「営業なし」のスタイルはどこの企業でも通用する?

nlball_-_7.jpg

ferret:
お話を聞いていて、ヌーラボではどうして営業担当がいらっしゃらなかったのかよくわかりました。一方で、このヌーラボ流の営業なしスタイルというのは、どこの企業でも通用するものなのか、ということが気になります。

みなさんはどうお考えですか?

高田氏:
ヌーラボには営業担当はいませんが、営業の精神や役割というのはちょっとずつそれぞれが担いながら働いています。僕としては、役割に捉われない組織体制が大切なのかなって思うんです。例えば、導入前のお客様から問い合わせがあった時に僕がその内容をTypetalkで呟いたら、別部署の人が「それってこうじゃないですか?」って話をしてくれる。営業担当を置いていないからこそ、「部署に関わらず誰でも営業的な役割を担っても良いんだ」というのが僕らの状態です。

ですので、社員全員に営業マインドがある、もしくは営業がいたとしても誰でも営業に対して意見が言えるような環境があれば、ヌーラボのようなスタイルがうまくいくのではと思います。

nlball_-_8.jpg

井上氏:
私はヌーラボのように、営業のいないビジネスモデルを取り入れるために3つポイントがあると思っています。

1つ目はサービスの特性です。最初にも話しましたが、Backlogのように、ユーザーなど周りの人を巻き込んでいけるようなサービスであれば、コミュニティの育成がしやすいです。もしもBacklogがひとりで完結するようなサービスであれば、また違っていたかもしれません。だからコミュニティが作れるようなサービスであるかどうかは大事な要素だと思います。

2つ目は、ユーザーを理解することを重視している企業カルチャーがあるかどうかです。ヌーラボではユーザーインタビューを実施して課題や効果を事例記事にまとめたり、サービスに対するフィードバックを投稿できるオンラインコミュニティを開設したり、ユーザーと接点を持つことを常に意識しています。こうしたユーザーやコミュニティを重視するような企業カルチャーがあるかどうかが大切です。

3つ目は、高田が言っているように社員の自発性です。トップダウンで上から降ってきた仕事をただこなしていくのでは、営業なしのビジネスモデルは生まれないと思います。社員自ら「ユーザーのフィードバックを活かして、サービスをこう改善してみませんか?」とサービスを良くしたいと考えれば、営業なしのビジネスモデルは成立するのではと思います。なかなか難しいかもしれませんが……。

五十川氏:
営業なしのスタイルがすごく理想的で目指すべきかと言われると、それも違うと思うんです。事業に合わせて変えていくべきだと思っています。

高田氏:
僕らも、絶対に営業なしでやっていくんだってことではないですもんね?

五十川氏:
そうですね。今までいなかったってだけで…。
もしかしたら、これからヌーラボ流の営業が生まれるかもしれないですしね。

ferret:
これから先、ヌーラボならではの営業担当が出てくるかもしれませんね。