マーケティング施策や商品開発に取り組む上で、どのように競合他社との差別化を図ればよいか迷っている方もいるのではないでしょうか。

差別化できるポイントを見つけるためには、「ポジショニングマップ」を作って情報を整理することがおすすめです。ポジショニングマップを作ると、狙うべき市場やターゲット、自社の強みを明らかにできます。

この記事では、ポジショニングマップの概要やメリットポジショニングマップを作るべきタイミングポジショニングマップの作り方について解説します。マーケティングや商品開発に携わる方は、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. ポジショニングマップとは
  2. ポジショニングマップを作るメリット
  3. ポジショニングマップを作るべきタイミング
  4. ポジショニングマップの作り方

▼ポジショニングマップの詳細はこちら

競合分析ガイドブック

競合分析ガイドブック

ポジショニングマップや3C分析、PEST分析など、競合分析に役立つフレームワークや分析事例を紹介します

ポジショニングマップとは

ポジショニングマップとは、競合の商品やサービスがどのような特徴を持っているかを視覚的に表した図です。各社の商品・サービスが持つ特徴を、縦軸横軸の2つの要素で整理し、マップ上に表示します。

例えば、下記のポジショニングマップは、縦軸を「高価格・低価格」、横軸を「実用性・嗜好性」という要素で整理したものです。

ポジショニングマップの例

出典:競合分析ガイドブック

この例では、「B社の製品は価格が低めで実用性を重視している」、「自社の製品は高価格で嗜好性を重視している」といった特徴が表されています。

縦軸と横軸の内容は、ポジショニングマップを作る目的や、扱う商品・サービスの特徴に応じて設定されます。

ポジショニングマップを作るメリット

ポジショニングマップを作ると、大きく分けて次の2つのメリットが得られます。

  • 自社が狙うべきターゲットや市場が明確になる
  • ユーザーへの訴求力が高まる

自社が狙うべきターゲットや市場が明確になる

ポジショニングマップを作る際は、競合他社の商品・サービスの強みやターゲット層、ユーザーのニーズなどのリサーチが必要です。これらの情報を整理することを通じて、自社が狙うべきターゲットや、ビジネスを有利に展開しやすい市場などが明確になります。

ユーザーへの訴求力が高まる

自社の商品やサービスの長所が分かりやすくなり、ユーザーへの訴求力が高まることも、ポジショニングマップを作るメリットです。例えば、「他社と比べてデザインのバリエーションが豊富なのに、価格はリーズナブル」など、自社の商品を購入するべき理由を明確に打ち出せます。

自社のWebサイトサービス資料営業資料などにポジショニングマップを掲載することで、訴求力の向上が可能です。

ポジショニングマップを作るべきタイミング

ポジショニングマップは、商品開発やマーケティング施策の立案など、ビジネスにおける様々なシーンで役立ちます。ポジショニングマップを作るべき主なタイミングは次の通りです。

  • 新たな商品やサービスを企画する時
  • 広告ランディングページを制作する時
  • リブランディングを行う時

新たな商品やサービスを企画する時

新たな商品やサービスを企画するにあたって、誰に対してどのような商品・サービスを販売するのが効果的かを考える際に、ポジショニングマップが活用できます。

一般的に、競合の商品をポジショニングマップ上に配置した時に、多くの商品が集中している場所は競争が激しく、新規参入のハードルが高いです。そこで、ポジショニングマップで空いている場所を狙うようにすると、独自性の高い商品のアイデアが得られます。

また、ポジショニングマップを企画資料に掲載すると、競合の商品やサービスとの違いが視覚的に分かりやすくなり、説得力を高められます。

広告やランディングページを制作する時

広告バナー画像キャッチコピーランディングページなどを制作する際は、商品・サービスの特徴を分かりやすく表現することが重要です。

ポジショニングマップを作っておくと、アピールするべきポイントが明確になり、コピーやデザインの方向性を決めやすくなります。例えば、「競合の商品は安さを打ち出しているものが多いが、自社はサポート体制の手厚さをアピールする」といった差別化が可能です。

リブランディングを行う時

自社で販売している商品やサービスについて、リブランディングを行う際にも、ポジショニングマップを作ることが効果的です。

競合や市場の現状を把握し、ポジショニングマップを作ることで、今後狙っていくべきターゲット層や、商品・サービスを訴求する切り口などを決めやすくなります。例えば、「自社と似たような特徴を持つサービスが増えてきたので、特定の業種にターゲットを絞る形でリブランディングを行う」といった判断が可能です。

ポジショニングマップの作り方

ポジショニングマップを作る際は、競合の商品やサービスに関する情報を整理した上で、比較の軸を決めていきます。ポジショニングマップの具体的な作り方は次の通りです。

  • 自社と競合の商品・サービスをピックアップする
  • KBF(Key Buying Factor)を抽出する
  • マップの縦軸と横軸の要素を決める
  • 自社と競合をマップ上に配置する

自社と競合の商品・サービスをピックアップする

まずは、ポジショニングマップに載せる競合の商品・サービスをピックアップしましょう。

広告コピーなどを考えるためにポジショニングマップを作る際は、直接的な競合がピックアップの対象です。一方、新規事業として商品やサービスの企画を考える場合には、業界は異なるもののターゲットが重なっている間接的な競合も含める必要があります。

また、各競合の強みや弱み、狙っているターゲット層などの情報も集めておくと、この後の作業がスムーズです。

KBF(Key Buying Factor)を抽出する

KBFとは「Key Buying Factor」の略称で、顧客が商品を選ぶ理由を指します。例えば「価格の安さ」や「性能の高さ」、「デザインの良さ」などがKBFとして代表的です。実店舗のビジネスであれば「アクセスのしやすさ」などもKBFとして挙げられます。

自社のターゲットがどのような理由で商品を選んでいるかについて、考えられるKBFを可能な限り列挙しましょう。商品を購入した人に対して、アンケートインタビューを行うことも、KBFを抽出する効果的な手段です。

マップの縦軸と横軸の要素を決める

次に、競合や自社の商品を比較するための軸を決めます。1つ前のステップで列挙したKBFの中から、特に顧客のニーズが高いものを2つ選び、ポジショニングマップの縦軸と横軸を決めましょう。

ポジショニングマップの軸を決める

出典:競合分析ガイドブック

縦軸と横軸の要素を選ぶ際は、お互いの関連性が強いものを選ばないように注意が必要です。例えば、「価格」と「機能性」は関連性が強く、一般的に価格が高い商品ほど機能性も高くなる傾向があります。このような軸を選んでしまうと、単にマップ上の左下から右上に向かって一直線上に商品が並ぶだけで、あまり有用な知見が得られません。

そのため、「サポートの充実度」と「機能性」、「価格」と「導入までの期間」など、できるだけ関連性が弱い2つの要素を縦軸・横軸に選びましょう。

自社と競合をマップ上に配置する

これまでに揃えた情報をもとに、自社と競合の商品をポジショニングマップ上に配置してみましょう。

自社と競合をポジショニングマップ上に配置

出典:競合分析ガイドブック

ポジショニングマップ上で、自社の商品が競合と離れた位置にあれば、差別化につながる特徴を持っているということを表します。

もし、ポジショニングマップを作ってみた上で、競合と同じような位置に埋もれてしまったり、自社が有利にならなかったりした場合には、再検討が必要です。軸として選ぶKBFの見直しや、商品・サービスの改善など、良いポジションが取れる方法を検討しましょう。

ポジショニングマップで自社の優位性を明確化しよう

ポジショニングマップを作ると、競合と自社の商品の特徴を視覚的に表し、差別化できるポイントが見つかります。新たな商品・サービスの企画やマーケティング施策の立案、リブランディングを行う時などに、ポジショニングマップを作ることがおすすめです。

今回紹介した内容を参考にポジショニングマップを作り、自社の優位性を明確化しましょう。

下記の資料では、ポジショニングマップのより詳細な作り方に加えて、競合分析に役立つフレームワークやツール具体的な分析事例などが詳しく解説されています。商品開発やマーケティング施策を行う上で、競合の分析を効率的に進めたい方はぜひ参考にしてください。

▼ポジショニングマップの詳しい作り方はこちら

競合分析ガイドブック

競合分析ガイドブック

ポジショニングマップや3C分析、PEST分析など、競合分析に役立つフレームワークや分析事例を紹介します