昨今のコロナ禍において、緊急事態宣言は解除されたものの、大都市圏を中心に今もなお、感染者の拡大が続いています。一般の消費者にとって「巣ごもり消費」「ソーシャルディスタンス」といった「新しい生活様式」はもはや常態化し、消費者が取る行動はコロナ禍以前と比較すると大きく変化していっていると言えるでしょう。

そこで記事では、企業のマーケターに向けて、withコロナ/afterコロナの時代において消費者に求められるサービスを「ニューノーマル(新しい日常)」という観点に着目してさまざまなデータから予測していきます。

withコロナ/afterコロナ ニューノーマルの「9大テーマ」とは?

市場調査・マーケティングリサーチを手掛ける株式会社インテージは、調査・分析・ワークショップを通し、withコロナ/afterコロナの世界において、生活者の意識・行動の中に新たに定着するNew Normal(ニューノーマル:新しい日常)の「9大テーマ」を導き出しました。

[図1]インテージ調べ ニューノーマルの9大テーマ
図表1_インテージ調べ.png
出典:withコロナ/afterコロナにおける New Normal 9大テーマとは?|インテージ調べ

中でも最も重要とされる「3大潮流」とは

予測されている「ニューノーマル9大テーマ」の中でも、「最も重要な3大潮流」として以下の3つが挙げられています。

1.予防・衛生意識の高まり
2.在宅時間の増加
3.節約意識の高まり

まず、「1.予防・衛生意識の高まり」は言わずもがな、感染者の増加から来る生活者の危機意識に基づくものです。

続いて、「2.在宅時間の増加」は、感染者が減らない、すると外出自粛生活が長く続く、という観点から導き出される要素です。

そして「3.節約意識の高まり」もまた、外出自粛生活が長期化し、在宅時間増加により食費、水道光熱費など生活の中で消費する家計の細目が「beforeコロナ」とは少し変化してきて、生活者の間で「節約意識の高まり」が芽生えている、という側面から考えることができます。

「ニューノーマル3大潮流」から導き出される消費者行動の予測

先述した「ニューノーマル 最も重要な3大潮流」から予測できる消費者行動は、次の通りです。

「ソーシャルディスタンス」を保った消費行動

「感染予防意識の高まり」「衛生意識の高まり」から考えると、マスクや消毒薬といった衛生用品の需要が高まることは言うまでもありません。それよりも「日常生活の中での行動」「消費行動」といった、より大きな枠で捉えると、「ソーシャルディスタンスを保つ」「プライベート空間を保つ」を追求する行動が続いていくと予測できます。

具体的には、移動手段の選択が公共交通機関の利用から、自家用車に移行するといったことが考えられ、クルマ関連のサービス拡充が求められる、などです。また、旅行に関してもソーシャルディスタンスを保って、より高度にプライベート化された空間で過ごすことが消費者に好まれるスタイルとなっていくでしょう。

「外出型消費」から「おうち消費」へ

「在宅時間の増加」から考えると、食、スポーツ、娯楽など、今までは「外出型消費」だったものが、在宅しながら楽しめる「おうち消費」へと移行していくことが予測できます。各種オンラインサービスや、食べ物の定期購入・サブスク・宅配がさらに加速していくと言えるでしょう。

フィンテックの活用

「節約志向の高まり」から考えると、フィンテック分野のサービス充実も消費者に求められていくでしょう。具体的には家計の節約を「見える化」できる家計簿アプリや、「節約(出費を減らす)」から「投資(お金を増やす)」に消費者の関心が移行することで、個人投資家が増えることも想定できるため株アプリなどにも関心が高まっていきそうです。

Googleトレンドで見る、コロナ禍で関心が寄せられているサービス

ここからは、withコロナ/afterコロナにおいて一般消費者が実際にインターネット検索をする際に、どんなキーワードに関心を寄せているかを検索ボリュームから検証します。

移動手段・旅行サービス関連

移動手段や旅行スタイルにおいて、「ソーシャルディスタンスを保つ」「高度にプライベート化」というスタイルが注目されそうだ、ということは先述しました。

実際にGoogleの検索ボリュームを過去1年間で調べると、例えば「車 サブスク」というキーワードがコロナ禍以降、昨年と比較して伸長していることが分かります。

Googleトレンド「車 サブスク」過去1年間のチャート
googoトレンド1.png

with/afterコロナで移動手段に関して、感染リスクを伴う公共交通機関を選択するより、ソーシャルディタンス及びプライベート化を実現できる「車」を選びたい、でも急に大きな出費や、長期にわたる車の維持コストは負担したくない、あるいはモノの所有自体をできるだけ避けたい、といった昨今の消費者心理を反映したものだと推測できます。

車のサブスクは、最近では大手自動車メーカーではトヨタが「KINTO」というサービスに参入し、続いて日産も参入を始めています。

今後もwith/afterコロナ時代が長く続くと仮定すると、「車のサブスク」といった移動手段に関する新サービスは、これから消費者に求められるものの一つになっていくかもしれません。

Googleトレンド「軽キャンピングカー」過去1年間のチャート
Googleトレンド2.png

「移動手段」及び「旅行スタイル」に関連するもう一つのワードとして「軽キャンピングカー」の検索ボリュームも、過去1年間を通してみると、afterコロナで上昇傾向にあると言えます。

旅行には行きたいけれど、ソーシャルディスタンス及びプライベート空間を保って移動や、さらには滞在そのものも楽しみたい。でも、本格的なキャンピングカーより、もっと気軽な「軽キャン」のほうが現実的に手を出せそう。そんな消費者心理が伺えます。

Googleトレンド「コテージ」過去1年間のチャート
Googleトレンド3.png
「旅行」関連では、ソーシャルディスタンス及びプライベート空間をしっかりと保つことができる「コテージ」に消費者の高い関心が寄せられていることが分かります。1年前の夏休みシーズン(2019/7/28ごろ)にも高い水準をマークしていますが、afterコロナにチャートはどんどん右肩上がりとなり、現時点で1年前より高い水準をマークしています。

このように「移動手段」「エンタメ(旅行)」に関して、「人との接触を極力避けつつ過ごしたい、楽しみたい」といった消費者のニーズが見て取れます。

各種サービスのオンライン化

続いて、「各種サービスのオンライン化ニーズ」についてもGoogle検索ボリュームからみていきます。

コロナ禍において「オンライン飲み会」「オンライン授業」「オンライン帰省」など、以前は対面式であったサービス・行動のオンライン化、非対面化に関するワードはよく耳にしました。

そのニーズは、after/withコロナ時代にますます加速していくと考えられます。

教育関連

Googleトレンド「オンライン模試」過去1年間のチャート
Googleトレンド4.png
大学進学を目指す高校生が受ける「模擬試験」もオンライン化が始まっており、afterコロナにおいてその検索ボリュームは大きく伸長しています。

駿台予備校は、2020年7月22日に大学共通テスト対策の国内初「オンライン模試」の申込者数が4万人を突破したと発表。従来、新しい模試には受験者が集まりにくいものだそうですが、各家庭のテレワーク環境が進んだことや、地方在住の学生も受験できるメリットなどもあり、初回としては驚くべき申込者数を記録したとのことです。

参考:模試もオンライン、駿台とAIスタートアップが4万人規模で実施へ|日経ビジネス

Googleトレンド「オンライン家庭教師」過去1年間のチャート
Googleトレンド5.png
同じ教育関連では「オンライン家庭教師」という検索ワードもコロナ禍以降、高い関心を集めています。かつては「対面式」が当たり前だった教育関連サービスも、「ニューノーマル(新しい日常、新しい当たり前)」では「非対面式」が高く求められていると言えます。

教育関連サービスのデジタルシフトも今後ますます、消費者に求められるサービスになっていくことでしょう。

ショッピング関連

Googleトレンド「お取り寄せ」過去1年間のチャート
Googleトレンド6.png

Googleトレンド「食材宅配サービス」過去1年間のチャート
Googleトレンド7.png
ショッピング関連では、「お取り寄せ」「食材宅配サービス」という検索ワードがいずれも、コロナ以前より急激増加していることが分かります。

国が提唱する「新しい生活様式」の中で「出前・通販も積極的に利用しましょう」と呼びかけられていたこともあり、多くの人がネット上で日常づかいの食材や、ちょっとした贅沢グルメに関する情報を探していることが伺えます。

最近では、食のデリバリーに関連して「ゴーストレストラン」という概念も生まれています。これは、実店舗を持たずにUber Eatsなどのフードデリバリーサービスと連携し、宅配専業レストランとして営業するレストランのことです。

また、オンライン発で顧客と直接繋がりながら事業を展開する「DtoC(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)」という業態も日本国内で少しずつ拡大しつつあり、スイーツなど、食の分野でも注目を集め始めています。

従来、「食」「グルメ」の分野も実店舗を持って「対面式営業」が当たり前でしたが、これからはオンラインのみを起点としたり、フードデリバリーサービスとの連携で実店舗を持たずに営業するなど、新たなスタイルのサービスも消費者に受け入れられ、成長の見込みがある分野だと言えそうです。

参考:5坪のキッチンで7業態が営業、月商500万円。いま話題のゴーストレストランのトップランナー、「ゴーストキッチンズ」代表・吉見悠紀氏インタビュー|FOOD STADIUM
完売続出のチーズケーキD2Cに学ぶ アフターコロナの戦い方|日経クロストレンド
シェフならではの「体験設計」が肝 好調スイーツD2Cの学び|日経クロストレンド

おうちエンタメ関連

Googleトレンド「オンライン陶器市」過去1年間のチャート
Googleトレンド8.png

2020年のゴールデンウィークに開催された「益子陶器市」は、Google検索ボリュームで見てもコロナ禍において大きな関心が寄せられました。

これは、毎年栃木県内でリアルイベントとして開催している陶器市をECに移行し、「オンライン陶器市」として開催したもの。全国の益子陶器のファンの注目を集めて想定の4倍の売上を記録し、物販を伴うオンラインイベントの成功事例となりました。

参考:EC移行で広くファンが集結 想定の4倍を売り上げた益子陶器市|日経クロストレンド

Googleトレンド「オンライン観光」過去1年間のチャート
Googleトレンド9.png

先述した地方の陶器市にも当てはまることですが、従来では現地に行かないと楽しなかったような「観光」も「オンライン化」が注目され始めています。

Googleの検索ボリュームで見ると、「オンライン観光」という言葉がコロナ禍以降、やや伸びてきていることが分かります。

オンライン観光」とは、例えば、地方の酒蔵、ビール醸造所、養鶏場といった場所をビデオ会議ツール「Zoom」などを使ってオンラインで見学する体験などが当てはまります。ただ画面越しに産地を見学するだけでなく、申込者には事前にビールなど現地の産品が届いて、それを味わいながら視聴したり、画面の向こうにいる生産者と双方向に会話をしながら案内をしてもらうこともできます。

あくまでオンラインなので現地の空気や気候、自然などを直接味わうことはできないものの、参加者は自宅など好きな場所に居るわけですから、子供やペットと一緒に参加することも気軽なものとなり、「対面式」と比較すると各自がプライベート空間を保ちつつ、リラックスして思い思いのスタイルで参加することが可能になる、というメリットがあります。

参考:自宅にいながら旅しよう! Zoomで産地見学ツアー「おこもりツーリズム」|ヒトサラMAGAZINE

このように「地方の産直市のEC化」や「オンラインツーリズム」に消費者のニーズがあることを踏まえると、「コロナ禍だから……」と開催を諦めていたイベントも、アイデア次第でオンライン化、EC化することで商機があると言えそうです。

フィンテック

最後に、フィンテック分野のニーズについてです。

Googleトレンド「株 アプリ」過去1年間のチャート
Googleトレンド10.png
長期化するコロナ禍で消費者の節約意識が高まり、「節約(出費を抑える)」という行動への関心から「投資(お金を増やす)」という行動にまで関心が及んでいくだろう、ということは既に先述しました。

それを裏付けるように、コロナ禍以降において「株 アプリ」の検索ボリュームが大きくなってきています。

コロナショックによる市場の動揺で株安となり、「買い」のタイミングが訪れたこともあり、これからは「投資」でお金を増やそうと考えている人が増えている様子が伺えます。

投資初心者でも気軽に株を購入・管理できるようなアプリなど、フィンテック分野のさらなる成長もまた、消費者に受け入れられるサービスの一つだと言えるのではないでしょうか。

消費行動の「非対面化」「デジタルトランスフォーメーション」

「ニューノーマル(新しい日常、新しい当たり前)」という観点に着目して、さまざまな角度からwith/afterコロナ時代ににおいて消費者に求められるサービスを論じてきました。

総じて言えることは「対面式から、非対面式へ」「オフラインから、オンラインへ」。つまり消費行動の「デジタルトランスフォーメーション」が進むのではないか、ということです。企業側には、こうした消費者心理を踏まえたうえで、今後の事業構想・展開に取り組んで行くことが求められると言えそうです。

「ニューノーマル」を知る

「ニューノーマル」って何?ポストコロナのキーワード

「ニューノーマル」って何?ポストコロナのキーワード

新型コロナウイルスの流行により、世界中の景色が一変。今までのような生活、今までのようなビジネスが難しくなっています。そこで注目されているのが「ニューノーマル」という言葉。いったい、ニューノーマルとは何なのか、そしてポストコロナ時代のニューノーマルとは何なのか、考察します。

お盆の時期のニューノーマル。「お盆玉」って知ってますか?

お盆の時期のニューノーマル。「お盆玉」って知ってますか?

子供たちが年に一度の楽しみにしている「お年玉」。実はお盆にも「お盆玉」という風習があることをご存知ですか? 「正月だけじゃなくお盆もか…」と嘆く前に、お盆玉にまつわるビジネスについて知っておきましょう。