
Qiitaってなに?よく分からない人向けQiita基礎知識
この記事は2015年9月2日に公開された記事を再編集したものです
プログラミングや情報技術に関する知識も多様化し、細分化されている昨今、すべてを網羅的にカバーすることには限界があります。
そのため、それぞれの知識をシェアして補完しあうことがWebエンジニアを中心に行われているのはご存知でしょうか。
自分で情報や知識を得るだけでなく発信することで頭の中が整理できますし、自分の専門分野の方と繋がることで更に深い視点に気付くことができるでしょう。
特に、プログラマの技術情報共有サービス「Qiita」では、プログラミングに関する様々な知識をユーザー同士が活発に共有しており、プログラミングや開発者中心の情報共有プラットフォームといえるでしょう。
これまでQiitaという言葉は聞いたことがあるけど、どういったサービスなのか分からないという方は、これを機に知っておきましょう。
今回は、Qiitaの特徴や利用するメリットを基本的な使い方と共にまとめてみました。
まずは、Qiitaに登録してみよう!
Qiitaに登録
Qiitaに登録するために必要な情報は、メールアドレスまたは、GitHubやTwitterの外部サービスアカウントとの連携で可能です。
出典:Qiita
興味のある言語をフォロー
新規登録をする際、自分の興味のある言語をフォローすることで、その言語の最新情報が自動取得できるようになります。
専門としている言語、もしくはこれから先取得する言語の情報をフォローするといいでしょう。
後からでも、フォロー設定は行えます。
出典:Qiita
他のユーザーからもわかるようにプロフィール設定をしよう
アカウントを取得したら、次にプロフィール設定を行います。
右上のアイコンをクリックすると、プロフィール設定という項目があります。
そちらから、公開用プロフィールを設定することができますので、名前や自分で運営しているサービスのURL、所属している組織や会社、居住地、自己紹介文などを記載しましょう。
出典:Qiita
その他、Googleアナリティクス設定も行え、自分の投稿やマイページ、ストックページのアクセス数を把握することも可能です。
QiitaのGoogleアナリティクス設定は、『QiitaでGoogleアナリティクスを利用する手順』をご覧ください。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
