※本記事執筆後、新Windowsは正式にWindows10として発表されました。詳しくは文末をご覧ください。

みなさんはWindowsパソコンを使っていますか?そして、そのバージョンはいくつでしょうか?

さて、マイクロソフト社が2014年9月30日に新製品発表会を行いました。そこで、新しいOSであるWindows9が発表されました。Windows8でいったんは廃止されたスタートメニューが復活し、大規模向けではなく、よりパソコン向けにチューニングされた内容となっています。

本記事では、Windows9の新しい機能と、乗り換えについて解説します。

<目次>
・Windows9とは
・Windows8は7よりも不人気だった?!
・Windows9に乗り換えるべき人とは

Windows9とは

Windows9とは、マイクロソフト社が発表したパソコン向けOSの次世代バージョンです。発売は2015年と見られていますが、一部の機能制限をしたベータ版(試作版)がリリースされる見込みです。

現在発売されいます最新のOSは、Windows8です。Windows8はタブレットとの操作の融合を目指し、スタートメニューに変わりスタート画面が採用されました。アイコン(タイル)で覆われた画面をタッチで操作する、そのインターフェースに誰しもが戸惑いをおぼえたことでしょう。

しかし、それはiPadやAndroidなど、スマートフォンやタブレット勢の普及と対向するために不可避ではありましたが、必ずしもユーザーに定着したとは言いがたいものでした。多くのユーザーはWindows7を使い続けたのです。

そこで、今回のWindows9では、Windows7のようなデスクトップ画面を基本とした画面デザインに刷新され、パソコンユーザーに向けて普及を目指しています。


Windows9が発表されると見込まれていますイベントが現地時間9月30日行われます。

Windows8は7よりも不人気だった?!

じつは、マイクロソフトが多くのユーザーに受け入れがたいOSをリリースしたことは一度ではありません。実は、大幅刷新と修正とを繰り返し、その多くは修正されたほうのバージョンが多いと言われています。そして、基本は3年ごとに新OSを出すスケジュールとなっていて、ロングセラーだったWindowsXPはじつは例外なのです。

・Windows 3.1
・Windows 95 Windowsブーム、大ヒット
・Windows Me 
・Windows XP 言わずと知れた大ヒット&ロングセラー
・Windows Vista 基本構造を大幅刷新 ※1
・Windows 7 ヒット
・Windows 8 タッチ採用など大幅刷新
・Windows 9 今回は!?


デスクトップPCにおける基本ソフト(OS)のシェア数について2014年7月に行った調査によるとマイクロソフトの最新OSであるWindows8が2ヶ月連続で減少に転じていることが明らかになりました。

※1 参考リンク「Windows 7」販売本数、「Windows Vista」の234%増--米調査 - CNET Japan

つまり、人気で安定稼働していたWindowsXPの次の次であるWindows7は人気が出て、Windows8は避けられているとも(※3)。

もちろん正確な本数はわかりませんが、それでもみなさんのまわりでもおおむねそのような普及ではないでしょうか。

そして、そのような流れからしますと、今度のWindows9はおそらく期待して良さそうだ、と見る人が多そうです。


最新のよりも、ちょっと昔のWindowsぽい感じに。 マイクロソフトはWindows 8の改良アッ... | Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
 

噂としながらもそれらしいWindows9の動画まで登場しています。

Windows9に乗り換えるべき人とは

WindowsXPユーザーはもう乗り換えよう

さすがに、そろそろXPから乗り換えを見当したほうが良いでしょう。WindowsXPはサポートが現在終了していますので、それを知った上で、何かセキュリティ上のトラブルがあれば、過失と言われても言い返すことはできないでしょう。

ただ、さすがに最新のは怖いといった場合には、出回っている情報の多いWindows8でも良いかと思います。いずれにせよサポート終了OSを使うことよりはリスクは減らせるでしょう。

移行の判断は重要ソフトの対応の有無で

たとえば、会計ソフトがWindows9に対応していないから、とりあえずはWindows8にしようなど、使用頻度の高いソフトの対応具合で判断します。

OSは業務の下支えではありますが、メインで使うものではありません。大切なことは日々の生産性を上げているソフトが対応しているかですので、ソフトの対応を待ってからでも遅くはありません。

いっぽう、取引先との兼ね合いでバージョンを上げられない、というケースがあるかもしれません。

その場合は、低価格なWindows9マシンを購入しておき、試験的に先行して作業環境を整えておくなどの対応はいかがでしょうか。性能にこだわらなければ、大手通販サイトでオフィス付きですでに5万円を切る価格で、Windows8ノートパソコンが入手が可能です。


画面をぐりんと裏に回せしてスタンドモードに変形。オフィスホーム&ビジネスがついて、10点マルチタップ。それでいて2014年10月9日現在、4万円をきってます!メモリ2GBと少ないのがアレですが、お買い得です。

まとめ

・Windows9は、Windows8の改良版で期待していいかも。
・使用頻度の高いソフトが対応したら移行しよう。
・Windowsは3年おきに新OSが登場、そしてバージョン1つおきに修正版が出る。

Windows9の正式リリースは来春と見られていますが、年内にも開発者向けの情報は多数出てくると見られます。慌てないためにも定期的に情報収集や移行のための予算積立をしておくと良いでしょう。

追記 2014年10月1日16:00

新Windowsは、正式にWindows10として発表されました。すでに、開発者向けプレビュー版がダウンロード可能になっています。

>>Microsoft、Windows 10プレビュー版を公開―次世代OSは“Windows 9”ではなかった - TechCrunch
>>【レビュー】「Windows 10テクニカルプレビュー」ファーストインプレッション ~内部バージョンは6.4 - PC Watch

記事執筆当時はWindows9と目されていましたが、発表ではWindows10でした。すでに、以下のダウンロードサイトより、ダウンロードが可能です。4GBほどの大きさですので、試してみてはいかがでしょうか。

>>Windows Technical Preview - Microsoft Windows