新型コロナウイルス感染拡大後の国内消費の落ち込みを受け、政府による消費喚起・支援策である「Go To トラベル」「Go To イート」キャンペーンが展開されています。これを受け、特に東京都の参加が認められた10月以降、Googleでの検索ボリュームも急上昇。広く人々の間でこのキャンペーン利用への関心が高まっていることが伺えます。また、民間企業による調査結果によると「消費者の8割が利用に前向き」というデータも発表されています。

今回の記事ではビジネスパーソンに向けて「Go To トラベル」「Go To イート」キャンペーンの概要、それに対する企業や消費者の反応などについて、具体的な企業の取り組み事例も挙げながらお伝えします。

東京都の参加が始まった10月以降、Google検索ボリュームが増加

[図1]「Go to トラベル」9月24日〜10月24日の検索ボリューム
goto1.png
出典:Go To トラベル|Google Trends

[図2]「Go To イート」9月24日〜10月24日の検索ボリューム
goto2.png
出典:Go To イート|Google Trends

[図1][図2]は、Google検索エンジン上での検索動向を可視化する「Google Trends」にて「Go To トラベル」「Go To イート」それぞれの過去30日間の検索ボリュームをグラフ化して示したものです。

上記グラフで見ると、東京都の「Go To キャンペーン」参加が始まった10月1日ごろから、検索ボリュームが増加。「Go To トラベル」に関しては、10月10日以降にも大きな山ができていて、国内旅行を検討している人が日を追うごとに増加していった様子も推測でき、いずれも、世間の高い関心を集めている様子が伺えます。

「Go To トラベル」キャンペーンの概要

では、改めて「Go To トラベル事業」の概要を確認しておきましょう。

この事業の目的は、新型コロナウイルス感染拡大で落ち込んだ国内消費を国が喚起・支援すること、そして、「新しい生活様式」に即した新たな旅行スタイル(=感染拡大防止に留意すること)を普及・定着させることです。

「第1弾」は2020年7月22日から始まり、当初は「旅行代金の35%割引のみ」、そして、東京都在住者による旅行、および東京都を目的・発着する旅行は対象外となっていました。

その後、「第2弾」が10月1日から始まり、終了は2021年1月31日まで(※宿泊を伴う場合は2021年2月1日チェックアウトまで)を予定しています。第2弾では、「旅行代金の35%割引+地域共通クーポン15%分付与」と支援金額が大きくなり、なおかつ、東京都も対象地域に繰り入れられました。

「地域共通クーポン」とは、旅先の飲食店や土産物店などで利用できるクーポン券で、「Go Toキャンペーン」加盟店で利用できるものです。

例えば、期間中に「1人1泊2万円」の旅行商品を選んだら、7,000円の割引を受けられて、自己負担額は13,000円。それに加えて、旅先の飲食や買い物に利用できるクーポン券3,000円分の還元を受けられ、実質的に「自己負担額=半額」で国内旅行を楽しめる、という仕組みです。

なお、このキャンペーンは旅行商品(パックツアーなど)、宿泊に加え、日帰り旅行にも適用されます。連泊制限や、利用回数の制限もありません。

[図3]「Go To トラベル第2弾」支援額イメージ
goto3.png
出典:Go To トラベル事業とは|Go To トラベル 旅行者向け公式サイト※このWebページは現在公開されていません

参考:Go To トラベル事業 Q&A 集(10 月23日時点)※このWebページは現在公開されていません

都民による都内旅行は、さらに割引「もっとTokyo」

さらに、10月23日からは「都民による都内旅行」に限定して、「Go To トラベルキャンペーン」と併用可能な「もっとTokyo」という観光支援策が始まりました。

これは、2020年10月24日から2021年3月31日までの旅行に適用。宿泊旅行には1泊5000円を、日帰り旅行には1回2500円を助成するという内容です。

例えば1人1泊2万円の旅行に当てはめて考えると、「Go To トラベル」による支援で7000円(35%)が割り引かれ、3000円(15%)の地域共通クーポンが付きます。ここへさらに「もっとTokyo」で5000円が助成されるので、実質の負担額は5000円となり、1万5000円もお得になる、という計算になります。

ただしこの「もっとTokyo」の利用は日帰りでは4500円以上、宿泊を伴う場合は1泊9000円以上の旅行に限定され、あまりにも格安のプランには使えない仕組みになっています。

参考:旅行代金の実質負担ゼロも可能!?これから始まる“東京都民版のGoTo”はどう使えばお得?|FNNプライムオンライン

「Go To イート」キャンペーンの概要

こちらも、国による消費喚起策であり、感染予防に取り組みながら営業している飲食店や、食材を供給する農林漁業者を支援する目的で展開されている施策です。

利用方法は、
①「プレミアム付食事券を買う」
または
②「Go To イートキャンペーン加盟サイトでオンライン飲食予約をして、次回以降の飲食に使えるポイントを受け取る」
のいずれかです。

①の「プレミアム付食事券」の場合、例えば12,500円分の食事券を10,000円で買えるなど、25%を国が負担します。1回の購入は2万円までと制限があります。販売期間は2021年1月末までで、食事券の有効期限は2021年3月末までです。

②の場合、昼食時間帯には500円分のポイント付与、夕食時間帯には1,000円分のポイントが付与されます。このポイントは人数分付与され、1回の予約あたり上限は10人分です。
つまり、夕食時間帯に最大10人で予約をすれば、最大1万円のポイント還元を受けることができ、それは次回の飲食に利用できる、という訳です。ただし、キャンペーンを利用するには、付与ポイント以上の飲食が必要となります。ポイントの付与期間は2021年1月末まで、ポイントの有効期限は2021年3月末までです。

参考:Go To Eatキャンペーン|農林水産省

消費者の8割が利用に前向き

[図4]「Go To キャンペーンを利用したいですか?」アンケート結果
goto4.jpg

[図5]「Go To キャンペーンを利用したい・利用した理由」アンケート結果
goto5.jpg
出典:『Go Toキャンペーンに関するアンケート調査』を実施 8割が利用に前向きと回答!|PR TIMES

[図4][図5]のグラフは、株式会社イオレが一般消費者928名を対象に実施したアンケート調査の結果を抜粋したものです。

上記の結果によると、一般消費者の8割が「Go Toキャンペーン利用に前向き」であることが分かります。また、「利用したい/利用した理由」のトップは「普段より安く旅行/食事ができるから」という点です。

これは、昨今の消費者がお金をかける関心・重点が「モノ消費(所有)から、コト消費(アクティビティや体験)」へと変わってきている側面を映し出しているとも言えるでしょう。

コロナ禍での緊急事態宣言、そして外出自粛で抑圧された「アクティビティ欲」が、この「Go To キャンペーン」のスタートにより解放され、消費意欲・行動に繋がっている、と言うこともできるかもしれません。

「Go To キャンペーン」で注目すべき企業の取り組み

ホテルニューオータニ東京「実質0円女子旅」

ホテルニューオータニ東京は、「Go To トラベルキャンペーン」および「もっとTokyo」の併用で、自己負担額が「実質0円」となる女子旅プランを2020年10月23日から販売しました。これは、女性3名グループで予約することが条件です。

なお、このプランはあっという間に売り切れたとのこと。

その後、「もっとTokyo」適用外とし、女性3名で、1人あたり「実質8000円」で利用できる新プランを販売開始しました。高級ホテルの一室で時間を気にすることなく、非日常の空間を味わい、豪華な食事やスイーツを楽しみながら「女子会」を満喫できるプラン、として打ち出しています。

参考:ホテルニューオータニ東京、実質0円の女子旅プラン 「GoTo」と「もっとTokyo」の併用で|IT media ビジネス
TOKYO女子旅~Deluxe~|ホテルニューオータニ東京※このWebページは現在公開されていません

都心の家賃より安い「長期ホテルステイ」

Go To トラベルキャンペーンへの東京追加に伴い、「都心の家賃より安い」と打ち出す長期連泊ホテルステイプランも登場しています。

例えば、「コンフォートホテル東京神田」では、30連泊で7万2千円。滞在中は館内のWi-Fi利用やカフェでの朝食も無料です。

また、ホテルチェーン「ドーミーイン」でも各店で「マンスリープラン」を提供中。長期滞在で1泊あたりが割安になり、食事付きプランも用意されているほか、大浴場や露天風呂を利用できる施設もあります。

いま注目の「ワーケーション」での利用や、テレワークを行っているが自宅とは環境を変えて仕事をしたい、といった利用、あるいは「アドレスホッパー」の宿選びなどに適したプランだと言えそうです。

参考:Go To東京追加で家賃より安いホテルステイが登場|タイムアウト東京
【メディアで話題】30連泊プラン!朝食は毎日無料 GoTo利用でさらにお得|コンフォートホテル※このWebページは現在公開されていません
長期滞在プラン|ドーミーイン

短期集中型英語学習プログラム

Go To トラベル割引を適用して、「ホテル滞在型の短期集中国内英語留学プラン」といったものも登場しています。

「スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口店」の一室に滞在し、部屋から外国人講師によるオンライン英語学習プログラムを受けます。

3泊4日で、3日間の総学習時間は24時間というプログラム。ホテルの部屋に「カンヅメ」になって、英会話学習に短期で集中する、というものです。価格は教材費を含み27,820円で、チェックイン時に6,000円分の「地域共通クーポン」も受け取れます。

自宅での語学学習にはなかなか集中できず、進捗・成果がない、環境を変えて集中的に学習したい、といった人に適したプランだと言えるでしょう。

参考:【新プラン】ホテルでオンライン英語留学が体験できる宿泊プランの販売を開始 10月30日~|PR TIMES

はとバス都民向け日帰りツアー

バスツアー会社の「はとバス」は、「Go To トラベル」と「もっとTokyo」の併用で大きく割引が受けられる、都民向け日帰りバスツアーを複数プラン、提供しています。

例えば、東京タワーを観光して、フランス料理フルコース付きの東京湾ディナークルーズを楽しめるプランは、大人1名実質6,600円。子供は1名3,840円です。

都民の方は、誕生日や記念日など普段とは少し違う、特別な体験・非日常を味わいたい場面などで活用できそうです。

参考:都民限定割引「もっとTokyo」|はとバス

##「コト消費」はアイデア・着眼点次第

先述したように、昨今の消費動向は「モノ消費からコト消費へ」という傾向にあると言われています。今回の「Go To キャンペーン」はまさに「コト消費」に当てはまる消費喚起策だと言えます。

この「Go To キャンペーン」に対応した企業の取り組み事例で挙げたように、「コト消費」の打ち出し方は「非日常を味わう高級ホテルステイ」「ディナークルーズ」「ワーケーション」「国内短期集中語学留学」など、サービス提供事業者側のアイデア次第、切り口・着眼点次第とも言えるのではないでしょうか。

また、「Go To キャンペーン」に限らず、コロナ禍において「ドライブインシアター」「ドライブインお化け屋敷」「無観客ライブ配信」など旧来の概念を復活させたり、新たなアイデアと組み合わせたさまざまなスタイルの「コト消費」も生まれています。

消費スタイルとは、時代や社会背景、また、消費者ニーズとともに変化し続けているもの。その「ニーズの変化」を機敏にキャッチして、商品に落とし込むことが企業側に求められているとも言えるでしょう。

いま注目を集める新しい働き方とは?

ワーケーションとは?新しい働き方のメリット・デメリットと定着への課題を読み解く

ワーケーションとは?新しい働き方のメリット・デメリットと定着への課題を読み解く

「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせた造語である「ワーケーション」。「休暇を取りながら柔軟に働く」といった、新たな働き方を指し、昨今、日本のビジネスパーソンの間でも関心を集めつつあります。この記事では、ワーケーションのメリット、デメリットや、今後の日本社会における普及に向けた課題などについて読み解いていきます。