働き方改革が推進される昨今、業務効率化や生産性の向上に必要な施策やツールの導入が必要不可欠です。そこで、BIツールの中でもシンプルで使いやすいと評判の「Lakeel BI」の特徴や機能、導入のメリットなどを詳しくご紹介します。

LaKeel BIとは

image1.jpg

出典:LaKeel BI

LaKeel BIは、ツールの利用に慣れていない人でも使いやすいBIツールです。豊富なテンプレートや充実したサポート、多角的な分析を可能にするシンプルかつ利便性に優れた機能など、さまざまな特徴があります。

データファイルやシステム上のデータなど、複数のデータと連携し、集計や加工、レポート作成、組織内共有を行えます。

LaKeel BIの特徴

LaKeel BIは、JAXAや富士薬品、松屋、エバラ食品など、名だたる一流企業が導入しています。これは、LaKeel BIに次のような特徴があるためです。

テンプレートが豊富

LaKeel BIは、業務の種類に応じて必要な分析を行うためのテンプレートが非常に豊富です。多角的なデータ分析、グラフや表などへの可視化などをより最適な形で行えます。

例えば、経営・財務分析では、企業の成長戦略を策定するための多角的な経営分析に適したテンプレートがあり、経営指標分析やBS/PL/CFなど、さまざまな分析ができます。

営業・売上分析では、ポジショニングやターゲティングの強化を目的とした顧客属性と購入製品の分析ができるテンプレートがあります。ターゲット層に人気の商品の特性が明確になり、より効果的なPRや満足度の高い製品開発を実現できるでしょう。

集計・統合・分析・可視化ができる

LaKeel BIは、分析に必要なデータを集計・統合・分析・可視化できるオールインワン型のBIツールです。情報システムのデータやExcelデータ、CSVデータなど、形式を問わずにインポートできます。自動集計・統合でデータを可視化し、瞬時に現状を把握できるため、業務効率化に繋がります。

直感的なUI

LaKeel BIは、Excelに近い操作感で使用できるため、新しいツールを使いこなせるか不安な従業員が多い場合でも導入しやすいでしょう。グラフやアドホックレポートなど、一見難しい機能もドラッグ&ドロップで作成できるため、ITに対する知見は不要です。

大人数にも対応

サーバーライセンス型の料金体系のため、大人数でも問題なく利用できます。また、比較的低コストで導入できるのもLaKeel BIの魅力です。

サポートが充実

購入前に無料でダッシュボードを作成できる「LBISS」、導入前の無料体験セミナー、ハンズオントレーニングの定期開催など、LaKeel BIを使いこなせるようになるためのサポートが充実しています。

LBISSは、専任スタッフによる課題ヒアリングを受けた上で、提供したデータに基づいたダッシュボードを作成するサービスです。個別にデモンストレーションが実施されるため、LaKeel BIの導入効果を見極めることができます。

また、無料体験セミナーでは、ダッシュボードやグラフ、集計表の作成、レポートデザインの体感など、LaKeel BIの魅力を肌で感じられるため、導入時の大きな判断材料になるでしょう。

LaKeel BIの機能

LaKeel BIには、次の機能が搭載されています。

総合データベース構築

分析に必要なデータを一元管理する統合データベースを構築しています。データは収集・加工・統合が可能で、様々なシステムやツールにデータが散在している場合でも分析に活用できます。

さらに、Excelデータや基幹システムのデータなど、様々なデータと自動で連携し、データ分析や可視化、検索できることも特徴です。

BI分析

LaKeel BIは、分析したいレポートをドラッグ&ドロップで簡単に作成できます。ITの知識に乏しい従業員でも扱いやすいため、「ツールを導入したが使える従業員が少なくて導入効果が発揮されない事態」に陥る心配がほとんどありません。

アドホックビュー機能では、WEB上で非定型帳票を作成できます。こちらも必要な項目をドラッグ&ドロップで簡単に入れ替え可能なため、従業員のITスキルは不要です。作成した帳票はグラフに可視化したり、ExcelやPDFに出力したりできます。

そして、LaKeel BIの最大の特徴とも言えるのが、レポートデザイン機能です。オリジナルの定型レポートやダッシュボードを自社に合わせてデザインできます。

詳細な条件設定や複数のオブジェクト配置も可能なため、業務効率と生産性が向上します。

Excel連携

LaKeel BIは、既存のExcelファイルをそのまま集計でき、手間のかかる変換は必要ありません。ファイル更新のみで最新のレポートを共有できるため、ファイルの送付やアップロード、ダウンロードなども不要です。

さらに、データ整備や人事システム内の人事情報との紐付けも可能であるなど、LaKeel BIを導入することで資料の収集や集計業務、修正依頼から解放され、経営に重要な項目であるデータの把握と分析に注力できるようになります。

レポートデザイン&オーバーレイ

LaKeel BIは、グラフや地図パーツをレポートに使用できるため、データ分析・把握の効率が格段に向上します。さらに、業務帳票のような固定帳票も作成できるなど、基本的な機能も充実しており、利便性に優れたBIツールと言えるでしょう。

基幹システムでは難しい複雑な明細レポートも作成できます。さらに、オーバーレイ機能により、既存の帳票イメージを再利用することで帳票作成の効率も大幅に向上するでしょう。その他、定型帳票のシステム化、レポートの自動化、手書き帳票の作成など、多機能なこともLaKeel BIの特徴です。

細かな権限設定

LaKeel BIは、個人単位で細かく権限設定が可能なため、複数部門で利用する場合でも情報漏えいのリスクを抑えることができます。利用機能、表示メニュー、レポート、テーブルなど、様々な単位で権限設定が可能な他、役職や部門、エリア、役割など、詳細な単位にも対応可能です。

LaKeel BIの価格

LaKeel BIはサーバーライセンス型の料金体系のため、データ容量やユーザー数の増加でコストが高くなる心配がありません。料金については非公開のため、まずは公式に問い合わせてみてください。

無料のBIツールとの違い

LaKeel BIの導入を検討する際に気になるのが無料のBIツールとの違いではないでしょうか。LaKeel BIと無料のBIツールの違いを次の3つの項目に分けて解説します。

コスト

LaKeel BIは有料のため、コストだけに注目すれば無料ツールの方が優れています。LaKeel BIと無料のBIツールでは、連携の幅広さや対象人数が異なるため、どちらが自社に合っているか総合的に判断することが大切です。

連携の幅広さ

無料のBIツールは導入コストがかからないため、手軽に導入できます。しかし、個人利用を想定したものが多いため、連携の幅広さや共有機能の利便性などを重視するのであればLaKeel BIがおすすめです。

対象人数

無料のBIツールは個人利用を想定しているものが多く、対象人数が多くても5人や10人程度です。一方、LaKeel BIは部署間でのデータ共有や分析を想定しているため、多人数が利用できます。BIツールの魅力を引き出すには、ある程度の人数で利用する必要があります。

LaKeel BIを導入するメリット

LaKeel BIの特徴や機能を踏まえ、導入のメリットをご紹介します。

作業効率が上がる

LaKeel BIに搭載されている部署間を横断したデータ収集・分析機能があれば、作業効率が大幅に向上します。各システムからデータを出力したり、Excel上で統合したりする必要はありません。短時間で多角的な分析データを入手できます

現状を瞬時に把握できる

LaKeel BIの導入により、データを瞬時に分析して可視化できるようになれば、現状把握のスピードが各段に上がります。データを加工する手間も削減でき、現場の負担が減少します。

レポート作成の負担を軽減できる

レポート作成に時間がかかると、タイムリーに経営分析ができないため、レポートの精度が落ちてしまいます。LaKeel BIは、基幹システムでは難しい複雑なレポートも作成できる上に、スピーディーに出力できます

まとめ

LaKeel BIを導入すれば、業務効率や生産性が向上します。また、リアルタイムに近い精度のレポート作成が可能になり、現状を踏まえた経営分析ができるようになります。基幹システムを導入しており、データ分析は間に合っているという企業も、一度LaKeel BIの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

シェアの高いBIツール7選!市場動向やBIツール選びの注意点も

シェアの高いBIツール7選!市場動向やBIツール選びの注意点も

本ページでは、シェアの高いBIツール7選や、BIツールを含むビジネスアナリティクス市場の動向を紹介します。BIツールを選ぶ際の注意点も解説するため、自社に合ったBIツールを選びたい方はぜひ参考にしてください。

BIツール導入後に持つべき視点は?失敗を防ぐ6つのポイント

BIツール導入後に持つべき視点は?失敗を防ぐ6つのポイント

BIツールは、膨大なデータをスピーディーに統合し、迅速な判断に役立つ画期的なシステムであり、導入する企業が増加しています。しかし、大きな期待のもと利用を開始するものの、思うように活用できず、「導入は失敗だった」と感じてしまう企業もあるので注意が必要です。BIツールを選択するときだけではなく、社内で使い始めるときこそ、失敗を防ぐポイントを把握しておくべきでしょう。記事では、失敗を回避するために、BIツール導入後に押さえておくべきポイントを紹介します。