
知らなきゃ損!Adobe CCでの作業が格段に効率よくなるCreative Cloud Librariesとは
デザインをする際、PhotoshopやIllustratorを駆使して構築していく場面は多々あります。
例えばPhotoshopで制作したデータをIllustratorで使用する際、その都度、書き出し保存するという工程を踏んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
書き出し保存は時間がかかるので、手間に感じてしまいます。
今回は、書き出しの手間を省略できるAdobe CCのツール「Creative Cloud Libraries」をご紹介します。
「Creative Cloud Libraries」を使いこなせば、Adobe上でもGoogleドライブのようにデータの共有や保存が可能ですので、作業効率が格段に上がるでしょう。
Creative Cloud Librariesとは
使用料金:無料
Creative Cloud Librariesとは、Adobe CCのアカウント全体で使用できるデータの保存ツールです。
PhotoshopやIllustrator、Premiere Proなど各アプリで作業中に使用している素材や画像、パス、テキスト、レイヤーなど、様々なデータを保存しておくことができます。
Creative Cloud Librariesに保存したデータは、例えばPhotoshopで作成したデータでもIllustrator上で呼び出してペーストすることができるなどAdobe CC上で横断して使用することができますので、様々なアプリを駆使してデザインをする方には非常にオススメです。
また、作成したライブラリは他のユーザーと共有することも可能です。
共有したい相手がAdobe CCのアカウントを持っていれば、メールアドレスで招待できます。
チームで制作をしている場合に、素材をライブラリにまとめておけばデザインが食い違ってしまったり重要な要素が抜けてしまうなどのミスを防ぐことができますので、組織やチームでの作業にも役立ちます。
Creative Cloud Librariesの使用方法
step1.
まず、PhotoshopやIllustratorなど、どのアプリでも構いませんので起動します。
ここでは、Photoshopを起動したものとして使用方法を解説します。
なお、アプリ上ですでにデザインを行っている場合は、念のため、一度保存してからツールを使用してください。画面上部のメニューに「ウィンドウ」という項目がありますので、クリックします。
step2.
プルダウンでメニューが表示され、「ライブラリ」という項目がありますので、クリックしてください。
step3.
アプリの画面右横に「ライブラリ」のボックスが表示されます。
ここに作業中の素材やパス、レイヤー、テキストなどをドラッグ&ドロップで入れ込みます。
これでデータの保存は完了です。
保存したデータを削除したい場合は、ボックスの右下に表示されているゴミ箱アイコンへ、削除したいデータをドラッグ&ドロップしてください。
なお、ライブラリを使用する際は、あらかじめCreative Cloudへサインインしておく必要がありますので、注意してください。ボックスの右下のアイコン(画像赤枠部分)が回転している間はデータを保存しています。
また、この間にインターネット接続を切断したり、Creative Cloudをサインアウトしてしまうと正しくデータが保存されません。
step4.
続いて、Illustratorで保存したデータを確認するとします。
Illustratorを起動し、step1・2と同様にウィンドウから「ライブラリ」をクリックしてください。
Creative Cloudにサインインしておけば、Photoshop側で保存したデータをIllustratorでもライブラリ上で確認・使用できます。
step5.
データは、使用開始時は「マイライブラリ」に保存されます。
チームや組織で利用したい場合、マイライブラリとは別に新しいライブラリを作成することも可能です。
新しいライブラリを作成する場合は「マイライブラリ」をクリックしてください。すると「新規ライブラリ」という項目が表示されます。この項目をクリックすれば、新規ライブラリの作成は完了です。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング