
世界に新たな意味を見出すのがAR-ポケモンGO製作者が語るポケモンGOの誕生秘話とARの未来 #tctokyo
2016年7月から世界各国で順次リリースされたゲームアプリ「ポケモンGO」。日本では7月22日にリリースされ、大きな話題となりました。
リリース後わずか8週間で5億ダウンロードを突破し、様々なギネス記録を打ち立てたポケモンGOは、どのような思考のもとに生まれたのか。
今回は、TechCrunchTokyo2016内で行われたNiantic野村氏による「ポケモンGOの誕生ストーリー」についてのセッションの様子をお届けします。
登壇者紹介
野村達雄氏(Niantic, Inc. ポケモンGOゲームディレクター)
1986年生まれ。2011年東京工業大学院修了、米Google入社。「Googleマップ」のエンジニアなどを務めた後、15年にNianticに移籍。
引用:日本経済新聞
始まりは、2時間で作ったGoogleマップドラクエバージョンから
GoogleにてAndroid版Googleマップ関連業務に従事していた野村氏は、Googleが毎年行なっているエイプリルフール企画のアイデア出しの際に、Googleマップとゲームのドラゴンクエストを掛け合わせたアイデアを出しました。
「エイプリルフールの1つとして2011年の年末に話をしているとき、Googleマップをドラクエみたいにしたらおもしろいかもなと。僕は子供の頃からゲームが好きで、大学時代は自分でファミコンを作ったりしていました。」
アイデアを思いついた後、野村氏は2時間ほどでGoogleマップのドラクエバージョンを作成しています。
「早速、Chromeエクステンションでプロトタイプを作ってみた。青いところには水、緑のとこは木を当てはめた簡単なプログラムだったが、このマップを見ただけでイメージがつく。
新しい事業をやるとき、文章で書くよりもデモを1つ作った方が説得力が増します。少なくとも僕の場合はデモの方が効果的でした。」
最終的にはGoogleマップをファミコンソフト化したものを発表し、大きな反響を得ました。その後も継続してGoogleマップを活用した企画を考案します。
2014年のアイデアを出す際、野村氏は「ポケモンがGoogleマップにいたらおもしろいんじゃないか」と考えました。
「2014年、エイプリルフール企画として出した際には、Googleでポケモンマスターを募集し、ポケモンマスターの試験を実施するというものでした。実際にポケモンを150匹捕まえた人にはポケモンマスターの名刺も送りました」
「ポケモンチャレンジ」として進行したエイプリル・フール企画はまた大きな反響を獲得し、その後「ポケモンGO」へと進化します。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング