現代では企業のホームページ開設率は85%を超え、ユーザーは多くの情報の中から自分の利用したいと思う企業の取捨選択を行っています。

参考:
平成27年度情報通信白書

そんな中、自社のホームページが顧客から選ばれるにはどうしたらいいのでしょうか。
その時キーワードとなるのが「信頼」という言葉です。

今回は、顧客から信頼されるホームページを作るためのポイントを解説します。

・ 信用を重視する企業から問い合わせがくるホームページを制作したい
・ ユーザーから業界自体に不信感を持たれがちだ
・ 現状公開されているホームページが何となく胡散臭い

このような方は、ぜひ参考にしてみてください。

まず目指したいのは「信用される」こと

よくビジネスでは*「信頼はしても、信用をするな」*という言葉が使われます。
「信頼」と「信用」はどのような違いがあるのでしょうか。

デジタル大辞泉では、以下のように説明されています。

信頼
ある人や物を高く評価して、すべて任せられるという気持ちをいだくこと。 「部下を-する」 「 -を裏切る」 「 -性」 「 -度が高い」 「 -が置けない」
〔類義の語に「信用」があるが、「信用」はうそや偽りがなく確かだと信じて疑わない意を表す。それに対して「信頼」は対象を高く評価し、任せられるという気持ちをいだく意を表す〕

「信用」は嘘がなく確かだと信じられる状態を言い、信頼は対象に対する評価と任せられるという人の心情を表しています。

「信頼はしても、信用はするな」という言葉は、「仕事上で根拠なく信じて疑わないのはやめたほうがいい」という示唆を含んでいると言えます。信頼を得ていない、信頼を得る関係ではない企業が顧客に信頼してもらうには、まず信用を得ることから始めるしかありません。

ホームページで初めて自社を知った顧客と信頼関係を築くまでになるには、嘘のない客観的な事実を提示して信用されることを目指しましょう。最初から自社のサービスへ顧客が信頼してくれるはずという思い込みでホームページを作成しないよう気を付けてください。

信用されるホームページのポイント

信用されるホームページについて考える時、逆に自分が信用できないホームページとはどのようなものでしょうか。

・ どんな人が作った内容なのかわからない
・ 倫理に反することが書いてある
・ 「~だと思う」「~ではないか」など曖昧な表現しかされていない

いくつか例を挙げましたが、個人によって信用できる情報というのは基準が異なります。
社内の人間や顧客自身に、信用できないホームページとはどのようなものか聞くことで、逆に求められているホームページが見えてくるでしょう。

今回は信用を得るための手法の中でも、一般的なものをいくつかご紹介します。

参考:
信頼感のあるWEBサイトにするための38のチェックリスリスト

1. デザインのポイント

ホームページの第一印象を決める要素の1つがデザインです。
トップページの印象の悪さで、サービス内容を見ることなくブラウザを閉じてしまう場合もあります。
「中身さえよければ」ではなく、「中身も外見もよいこと」が大切です。

A. 写真はオリジナルのものを使用する

ホームページに掲載する写真は、会社や製品の内容をわかりやすく伝えるために大切な要素です。無料で公開されている写真素材だけではなく、可能な限り実際に会社にいる人物の写真を使用するようにしましょう。

B. 落ち着いた色を選ぶ

色彩心理学では、色によって人に与える印象が違うことが証明されています。

青や緑、紫などの寒色系の色は落ち着いていて、知的な印象を持たれます。
暖色系は暖かさを感じますが、赤や黄色の警戒色は危険なイメージを持たれてしまいます。

ついつい目立つので刺激的な色を使いたくなってしまうかもしれませんが、ホームページのイメージに合ったものを選ぶのがポイントです。
また、色だけでなく明度(光のあたる強さ)彩度(色の鮮やかさ)にも気をつけましょう。

色の組み合わせを気をつけることも忘れてはいけません。
黒と黄色は踏切やハチの色を連想させますし、赤と緑の組み合わせは対照的な色合いなので強い印象を持たれます。

カラーガイドのような見本帳や色相環と呼ばれる色の関係性を表した図を元に、色の組み合わせを考えてみるのもいいでしょう。

参考:
DICカラーガイド
色彩心理学:マーケティング担当者のための完全ガイド

色ごとのイメージはこちらの記事でも取り上げています。よかったらご参照ください。

【事例あり】色の効果を利用して、ホームページが与える印象をコントロールしよう | ferret

2. ページ構成上のポイント

先ほど書いたように顧客から信用されるためには、客観的な事実を提示する必要があります。また、ホームページ運営をきちんと行っているということが証明できるようにします。

C. 会社の情報を記載する

書籍に著者や発行元を記載するように、ホームページには運営している企業の社名や住所、電話番号などの情報を記載するようにしましょう。

企業の概要がわかりやすい位置にあるかも大切です。
トップページから会社概要にアクセスできるようにするか、ホームページの最上部に社名と連絡先を記載するようにしましょう。

また、理念や社是、行動指針のような企業の考え方を公開することで、企業情報だけには現れない深い部分を顧客に明らかにして信用を高めることができます。

D. ホームページ運営を行っていることを証明する

ホームページ運営に手を抜いていると思われてしまうと、信用を得ることは難しいでしょう。

・ 問い合わせフォームは個人情報を漏洩しないようなセキュリティ対策を行っているか
・ 更新は常に行っているか
・ 特定の端末で見られないページがないか

このような点は、ホームページ自体の信用から企業への信用につながります。
古いサービスをいつまでも掲載していたり、記載されている住所が移転前の住所だったりといった、大きな変更点は特に更新を忘れず行いましょう。

3. 文章のポイント

商品やサービスを紹介する際に、イラストや写真よりも気軽に表現できるのが文章です。
ページの多くを占めることが多い文章なので、ミスや抜けがないように気をつけましょう。

・ 文章のねじれ(主語と述語が噛み合わなくなること)をなくす
・ 明確な数字を入れる
・ 誤字、脱字をなくす

上記のポイントだけではなく、文章では押さえておきたい基本ルールが存在します。

参考:
記事の質を上げるために活用しよう!最低限おさえておきたい原稿チェックリスト10項目 | ferret

また、サービスの紹介の際には実際に導入した方の声や導入事例を紹介するようにしましょう。サービスの内容を明らかにするだけではなく、実際に顧客自身が利用した時のイメージが湧きやすくなります。

以下は、上記ポイントを押さえたコーポレートサイトの事例です。
ポイントをおさらいしながら確認してみましょう。

ANAグループ
ポラスグループ