
「クールなデザインがいい」「落ち着いた雰囲気で」etc・・・上司からの曖昧なデザイン指示に対応するためのポイント
ホームページの制作やリニューアルを行う際、どのようなデザインにするかは悩みどころです。
デザインは誰でも理解でき、すぐに見える部分のため、社内でも多くの意見が出てきて振り回されてしまうこともあるかもしれません。
上司から*「落ち着いた雰囲気にして」「女性受けするデザインがいい」*というような曖昧な指示を受けた時、Web担当者の皆様はどうされていますか?
イメージが固まらないまま制作に取り組んでしまうと、完成時に「予想していたイメージと違う」と社内からクレームがきてしまうこともあります。
今回は、デザインについて曖昧な指示をされた時の対応方法について解説します。
ホームページの制作を成功させるためにも、感覚的になりがちなデザインをできるだけ言語化できるようにしましょう。
曖昧な指示は突き詰めてヒアリングしよう
*「カッコよく」「女性受けするような」*などとイメージの固まっていない表現で依頼された場合は、依頼者がその表現に対してどのようなイメージを持っているのか細かくヒアリングしましょう。
1. ヒアリングの項目
ヒアリングではイメージする色合いやレイアウトだけではなく、ホームページを見た人にどのような印象を持って欲しいのかを聞き出すことが目的です。
下記のように、誰であっても、完成形がイメージできるような項目を押さえるようにしましょう。
・対象とする顧客の属性(性別、年代など)
・希望する配色(色のパターン)
・使いたくない、イメージに合わせない色
・使用する文字フォントのイメージ
・イメージに合うホームページの例
・デザイン、レイアウトを参考にしたいホームページの例
・なぜ参考にしたいと思うのか。
2. ヒアリングのポイント
デザイン完成後、何度も訂正するという事態にならないように、ヒアリングを成功させるためには社内を対象にしたものであっても事前の準備を行うことが大切です。
後々になって、聞き漏れがないように質問する項目は事前に決めておきましょう。
また、誰に何を聞くのかもポイントです。多くの人の希望を取り入れてしまうと、たくさんの要素を実現しなくてはいけなくなってしまいます。
ホームページ作成の軸となるプロジェクトの責任者や、公開後に実際に集客を行っていくマーケティングの担当者など、必要性の高い人に聞き取りを行いましょう。
その際にはデザイナーが顧客に対して用いるヒアリングシートを利用すると便利です。
以下はヒアリングシートの一例ですが、文字のフォントや使用したいフォント、ホームページの狙いなどが盛り込まれています。
WEBサイト制作前やデザイン制作時に欠かせないヒアリングシートを作り直してみた
ヒアリングシートについて、下記の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
参考:
上手にクライアントの情報を聞き出すならヒアリングシートが便利!目的別 テンプレート18選|ferret
連載コラム「失敗しないホームページ制作の発注(4)」ホームページデザインの進め方
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
