
ヒアリングシートで要望まとめが簡単便利!目的別テンプレート18選
Web制作をはじめ、クライアントの抱える問題を引き出す際、必要となるのがヒアリングシートです。
最低限、聞いておくべきことをヒアリングシートにまとめておくだけで聞き忘れ防止だけでなく、クライアントの希望・要望を正確に聞き出すことができます。
特にヒアリングシートを初めて作る際、何を聞けば良いのか分からない、という経験をしたことが一度はあるのではないでしょうか。
その場合はヒアリングシートのテンプレートが公開されているので、そちらをベースにして目的別に活用してみましょう。
Webサイト制作用テンプレート
1.WEB制作でクライアントへの確認漏れ対策!自分用・社内共有用のヒアリングシートを使おう
https://designmemo.jp/lifehack/web-hearing-sheet.html
一般的なホームページを制作しようと思ったときに使いやすいテンプレートです。
クライアント情報、現状サイトの情報分析、営業目標、ターゲットユーザー、コンテンツ素材など広範囲に網羅して、情報をまとめることができるようになっています。
特にメモを取る内容が多くなりがちな箇所は、備考欄もきちんと設けられています。Googleスプレッドシート形式で利用することが可能です。
2.無料チェックシート付き!Web制作の初回ヒアリングで確認したい項目リスト
https://www.misoca.jp/blog/checklist_for_first_hearing_in_web_site_consulting
ホームページ制作で事前に確認しておくべき内容をまとめたテンプレートです。
フリーランス活動をしていた筆者が、実際に初回ヒアリングで聞いていた項目を集約した、実用性の高いものとなっています。
配布形式はExcelとなっていますので、テンプレートをベースにしてオリジナルの項目を付け加えたりすることもできます。
3. ヒアリングシート
http://www.bizocean.jp/doc/detail/517814/
ホームページ制作の依頼を受けた時にやりとりで使えるテンプレートです。
コンパクトにまとまったリストで、クライアントの基本情報をメインに書けるざっくりとした内容となっています。
サイトの具体的な希望といった情報を書く項目はありませんので、依頼情報をとりあえずまとめたいという時にオススメです。
4.005ホームページは憧れの存在!?【後編】 - ヒアリングシート(無料)の活用とサイト制作後の運用ポイント
http://makepo.jp/content/column/restaurant-marketing/2015-03-19.html
ホームページ制作で使える無料のヒアリングシートを公開している上、活用方法、運用段階で必要なことまでまとめた記事です。
ヒアリングシートの使い方がよくわからない、うまく使いこなせていないという方には参考になる情報が満載です。
初心者の方は、記事を読みながらシートを実際に使ってみることをオススメします。
5.WEBサイト制作前やデザイン制作時に欠かせないヒアリングシートを作り直してみた
http://www.asparagus.jp/blog/web_hearing_sheet/
ホームページのデザイン制作をする時のヒアリングにしっかり使えるテンプレートです。
デザインテイスト、サイトカラー、フォントイメージといった具体的な内容を盛り込んでおり、デザインの枠組みをスムーズに作るサポートをしてくれます。
実際にヒアリングシートを普段使う企業が作り直したものなので、無駄のないテンプレートとなっています。
6.ウェブデザインヒアリングシート
http://gihyo.jp/design/serial/01/digital-brand-management/0009
クライアントのニーズをしっかりと割り出すことを目的とした、テンプレートの配布、ヒアリングのステップをまとめた記事です。
ステークホルダー、ターゲット特性、競合ブランド/商品、ブランド/商品について、プロジェクトゴールの5ステップで聞きながらシートに書き込むことができます。
記事も合わせて読んでおくと、シートを有効活用することができます。
7.ヒアリングシートテンプレート
http://commte.net/blog/archives/4977
メール問い合わせ返信用テンプレート、ヒアリングシートを合わせて公開している記事です。
ホームページ制作依頼を受けたときに最低限聞いておきたい情報をまとめています。
コーポレートサイト、ECサイトの依頼を受けたときの問い合わせに活用することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
おすすめ記事
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
