STP(エスティーピー)分析とは、「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」から構成されるマーケティングの分析手法です。STP分析を実施することで、自社や商品・サービスの立ち位置を明確化できます。

定番のマーケティングフレームワークですが、特にマーケティング初心者の方は何から始めていいかわからない方も少なくありません。

そこで、STP分析の基礎知識とSTP分析を行うメリット・注意点、成功企業事例について解説します。STP分析と併せて活用したいフレームワークも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること

・STP分析の基礎知識と注意点
・STP分析を活用した成功企業事例
・STP分析と併せて活用したいフレームワーク

目次

  1. STP(エスティーピー)分析とは
  2. STP分析の各項目の考え方とやり方
  3. STP分析の3つのメリット
  4. STP分析で注意したい3つのポイント
  5. STP分析を活用した成功企業事例
  6. STP分析と併せて活用したいフレームワーク
  7. STP分析で世の中の商品・サービスを分析してみよう

▼STP分析について詳しくまとめられた資料もチェック!

マーケターなら必須の知識!STP分析とは?

マーケターなら必須の知識!STP分析とは?

STP分析の解説はもちろん、具体的な例と、STP分析をしてその後にどう繋げていくか?なども解説しています。

STP(エスティーピー)分析とは

STP分析とは、「セグメンテーション(Segmentation:市場細分化)」、「ターゲティング(Targeting:狙う市場の決定)」、「ポジショニング(Positioning:自社の立ち位置の明確化)」の3つの英単語の頭文字をとって名付けられた分析法です。

マーケティング論で知られる経営学者フィリップ・コトラー氏が提唱したフレームワークで、業種や商材などを問わず活用できます。新たにビジネスを展開するにあたって、自社そのものや販売する商品・サービスなどの立ち位置を明確にすることは必要不可欠です。

STP分析では、セグメンテーション市場の全体像を把握し、ターゲティングでその中から狙うべき市場を決定し、ポジショニングで競合他社との位置関係を決定します。

また、STP分析では「ユーザー目線」を常に意識します。顧客のニーズを客観的に認識した上で事業展開を行うことで、より有意義なSTP分析を実施できるのです。

STP分析を実施するタイミング

STP分析を提唱したコトラー氏は、マーケティングプロセスを「R-STP-MM-I-C」と呼ばれる、以下の5段階に区分しました。

  • R:Research(調査)
  • STP:Segmentation(市場細分化)、Targeting(狙う市場の決定)、Positioning(自社の立ち位置の明確化)
  • MM:Marketing Mix(マーケティング要素の組み合わせ)
  • I:Implementation(実施)
  • C:Control(管理)

STP分析はこれらの5段階のうち、第2段階で実施されます。第1段階の調査結果に基づいて自社や商品・サービスの立ち位置を明確化し、第3段階の戦略を実践していくプロセスに繋げていく流れです。

STP分析の各項目の考え方とやり方

ここでは、STP分析の各項目ごとに考え方とやり方を詳しく解説します。

S:セグメンテーション

セグメンテーションは、似たようなニーズを持つ顧客層に分けて考えることを意味し、市場細分化と訳されます。

新しく商品・サービスなどを展開するにあたって必要な視点の1つが「利用してもらいたいユーザー像を明確にする」こと。ターゲットが明確でないと具体的なペルソナ設計ができないため、誰の問題を解決するための商品・サービスなのかが曖昧になってしまいます。

例えば、新しい髭剃りを販売すると仮定します。髭剃りを使用するのは主に男性のみですので、ここでは「性別」でセグメンテーションを行ったことになります。

また、髭剃りを中学生以下の男性が使用するケースは極めて低いため、これは「年齢」の基準でセグメンテーションを行ったことになるのです。

このように、さまざまな指標を用いて市場を分ける作業を行うことで、自社が提供する商品・サービスを本当に必要としているのはどのようなユーザーなのかを、明確にしていくプロセスがセグメンテーションです。

セグメンテーションの例.png

上図はBtoB向けのWebマーケティングツールのセグメントの例です。
縦軸は「担当者」と「組織」という「立場」で
横軸は「業務効率」と「成果・業績」という「課題」で市場を細分化しています。

このように、セグメンテーションを行う指標は企業が独自に設定しているケースもありますが、今回は一般的な指標である以下4つを紹介します。

変数の種類 概要 分類具体例
人口動態変数
(デモグラフィック変数)
性別・年齢・家族構成・職業・収入など、消費者を客観的な特性 ・30代で子2人の夫婦
・50代の独身女性
・年収1,000万円以上
地理的変数
(ジオグラフィック変数)
国・都市・地域など地理的な条件に関する特性 ・千葉県在住
・勤め先が東京都
心理的変数
(サイコグラフィック変数)
価値観・嗜好性・性格などパーソナリティに関する特性 ・映画鑑賞が趣味
・お酒を飲む
行動変数
(ビヘイビアル)
ユーザーの行動パターンに関する特性 ・毎月1回の購入が3年続いている
・関連商品の購入履歴あり

❶ デモグラフィック変数(人口統計的変数)

デモグラフィック変数とは、年齢・性別・家族構成・学歴・職歴など、消費者の客観的な基本情報を基にしたセグメント指標です。

❷ ジオグラフィック変数(地理的変数)

ジオグラフィック変数とは、国・市町村・気候・文化・宗教など、地理的要因が絡む情報を基にしたセグメント指標です。地図や国の調査結果などを参考に判断する場合もあります。

❸ サイコグラフィック変数(心理的変数)

サイコグラフィック変数とは、価値観・性格・ライフスタイル・購入動機などといった個人の心理に基づく情報を使ったセグメント指標です。アンケート調査やヒアリング結果などを基に判断します。

❹ ビヘイビアル(行動変数)

ビヘイビアルとは、買い物の頻度・買い替えのタイミング・使用用途などといったユーザーの行動パターンに着目したセグメント指標です。ユーザーの行動追跡データなどを基に判断します。

参考:顧客セグメンテーションの基本と方法

セグメンテーションについては、以下の記事で詳しく解説しています。

セグメンテーションとは?ターゲティング、ポジショニングとの違いや分類例を解説

セグメンテーションとは?ターゲティング、ポジショニングとの違いや分類例を解説

市場の細分化を行う「セグメンテーション」は、効果的なマーケティングや営業に欠かせません。今回は、ターゲティングやポジショニングとの違いとともに、分類例や活用場面を紹介します。

この他にも、セグメンテーションに用いられる有名な指標に「6R」があります。6Rとは、以下の英単語の頭文字を取った指標です。

  • Realistic scale(有効な規模)
  • Rank(優先順位)
  • Rate of growth(成長率)
  • Rival(競合)
  • Reach(到達可能性)
  • Response(測定可能性)

6Rについても、以下の記事で詳しく解説しています。

【テンプレートあり】6Rとは〜STP分析を正しく行うために欠かせないフレームワーク

【テンプレートあり】6Rとは〜STP分析を正しく行うために欠かせないフレームワーク

今回は「STP分析」を正しく行うために有効な6つの指標「6R」を解説します。 6つのチェックポイントを確認した上でSTP分析を行えば自社が目指すマーケティング戦略の軸がぶれてしまうことなく進められますので、特にマーケティング初心者の方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

T:ターゲティング

ターゲティングでは、市場の中から狙うべきターゲット層を絞ることを行います。セグメンテーションが市場を「分ける」のに対して、ターゲティングは分割された市場の中から狙うべき市場を「絞る」作業に当たります。

下図は、先ほどのセグメントした市場の中から自社ツールの強みが最も発揮されそうな課題にターゲティングした例です。

ターゲティングの例.png

以下にターゲティングを効率よく行う際に便利な3つのパターンを紹介するので、参考にしてみてください。

  • 無差別型マーケティング
  • 差別型マーケティング
  • 集中型マーケティング

❶ 無差別型マーケティング

セグメントされた市場間の違いを無視して、同じ商品をすべての市場に供給する手法です。市場を細分化しても同じような商品ニーズが多い場合などに活用されます。

モノがそれほど豊富でなかった時代にはよく用いられていた手法ですが、今日のような消費者ニーズや類似商品が多い時代にはあまり現実的ではないでしょう。

❷ 差別型マーケティング

各セグメントにおいて、それぞれのニーズにあった商品やサービスを提供する手法です。複数の料金タイプの設定、似たジャンルの商品を機能を変えて販売するなどが該当します。

理論的には一番適切な戦略ではあるものの、それぞれの商品・サービスで生産や広告などのコストがかかります。そのため、資金や人的リソースが豊富な大企業を中心に採用されています。

❸ 集中型マーケティング

1つ、もしくはごく限られた市場に集中してマーケティングを行う手法です。高級メーカーやニッチな商材を販売しているなど、コアなファンを抱える企業によく見られるパターンです。大企業以外では、集中型が主流となっています。

的を絞るため急激な顧客増加や規模拡大は期待できませんが、その市場における専門的な知識や戦略の奥行きを深められるのがメリットです。

P:ポジショニング

ポジショニングは、セグメント内の競合商品やサービスと比較し、自社の立ち位置を決定します。

ポジショニングで大切なのは、競合と比較する軸を持つことです。値段や品質、店舗数、販売チャネルなど、多くの指標の中から必要なものを選び、競合と比較します。

下図は、先ほどターゲティングした課題を解決できる市場での、自社の立ち位置を決定したポジショニングの例です。

ポジショニングの例.png

ニーズのある市場でもすでに大手が進出している場合は、そこで大きな利益を出すことは難しい傾向にあります。しかし、すでに進出している大手にはない要素で差別化できれば、レッドオーシャンでも利益を得られる場合もあるでしょう。

このように「そもそも競合はいるのか」、いる場合は「競合がどの程度の規模なのか」、「自社の強みは何か」などを調べ、自社が勝負できるポジションを探すことがポジショニングの基本です。

なお、ここで気を付けたいのが「同時に多くの指標で比較しない」ことです。より正確な情報を得たいがために多くの指標を同時に比較してしまうと、かえってデータが複雑になってしまい、本当に必要なデータを見落としてしまう可能性が高くなります。

そのため、同時比較をする際は1〜4つ程の指標がおすすめです。

▼STP分析について詳しくまとめられた資料もチェック!

マーケターなら必須の知識!STP分析とは?

マーケターなら必須の知識!STP分析とは?

STP分析の解説はもちろん、具体的な例と、STP分析をしてその後にどう繋げていくか?なども解説しています。

STP分析の3つのメリット

STP分析を実施することで、主に以下のメリットを得ることができます。

  • 顧客やニーズの分布を整理できる
  • 自社のプロモーション戦略を明確にできる
  • 他社との競合を避けられる

顧客やニーズの分布を整理できる

ビジネスモデルを構築するにあたって、具体的なペルソナ像の設定は欠かせません。

STP分析では、セグメンテーションなどを通して、「どのようなユーザーが・どの程度・どの市場に存在しているか」が整理できます。これは具体的なペルソナ設定を行うための土台となるポイントです。

このようにSTP分析を通してペルソナやニーズの分布を確認することで、効果的なマーケティング戦略を立案できるようになります。

自社のプロモーション戦略を明確にできる

STP分析によって「どのようなユーザーに・どのようなポジションから商品・サービスをアピールしていくのか」というプロモーション戦略を明確にできます。

組織やチームのメンバーがプロモーション戦略に共通認識を持つことは、短期間で効率よく認知を広げていく上では欠かせません。STP分析を行えば、わかりやすく言語化された戦略をメンバー全員に浸透させやすくなります。

他社との競合を避けられる

ビジネスを成功させるためには、競合把握は必要不可欠です。

例えば優れた商品・サービスを提供しようとしていても、すでに大手にシェアを取られていて巻き返すのが難しいケースなどもあります。

そこでSTP分析を行えば、競合の存在を客観的に認識し、自社が戦えるポジションを明確にして位置取りができるようになります。

▼ STP分析ができたらペルソナ設定へ。テンプレート付き

はじめてでもわかる!BtoB事業のためのペルソナ設定ガイド

はじめてでもわかる!BtoB事業のためのペルソナ設定ガイド

本資料では、ペルソナについてもっと詳しく知りたい・実際にペルソナ設定をしてマーケティングを推進したいという方向けに、概要や4つの作成ステップなどについて解説しております。設定作業を効率化する「ペルソナ設定シート」も巻末に付いております。ぜひご活用ください。

STP分析で最低限注意したい3つのポイント

ビジネスを展開するうえで有効なSTP分析ですが、その効果を最大化するためにも最低限注意したい3つのポイントがあります。

  • 市場へのアプローチが可能か多角的な視点を持つ
  • 市場の大きさ・成長率を考慮する
  • 順番にこだわらない

1. 市場へのアプローチが可能か多角的な視点を持つ

STP分析を行って最適な市場を見つけたとしても、市場のユーザーに自社の商品・サービスそのものはもちろん、その魅力が伝わらなければ、当然売上は伸び悩みます。

STP分析は、あくまでターゲットを絞り、自社の立ち位置を確認するためのフレームワークです。販売方法などは、他のフレームワークを活用するなどして考えなければいけません。

STP分析のみで満足せず、クラスター分析やAIDMA(アイドマ)などの他のフレームワークを用いながら、多角的な視点から考えるようにしましょう。

2. 市場の大きさ・成長率を考慮する

STP分析で最適なポジションを見つけたとしても、そのポジションが必ずしも正しいとは限りません。マーケットが極端に小さい場合や先細りする可能性が高い場合などは、ビジネスの展開方法を工夫する必要があるからです。

導き出した市場が本当に適切かや、成長率などを考慮するためにも、別の角度から調査したデータなどで確認することをおすすめします。

3. 順番にこだわらない

STP分析の3項目は連動しているため、どこの項目から分析を開始しても結果に大きな違いはありません。

STPの順番に行うのが基本ですが、あまり順番にこだわらず、まずは着手しやすい項目から始めるのも一つの方法です。

なお、それでもどの項目から行えばよいか迷う場合は、ユーザーの全体像を把握するためにもセグメンテーションから始めてみましょう。

STP分析を活用した成功企業事例

ここでは、STP分析を活用した成功企業事例を3つご紹介します。

  • スターバックス
  • ユニクロ
  • マクドナルド
初心者必見!STP分析の活用例と成功事例を用いてわかりやすく解説

初心者必見!STP分析の活用例と成功事例を用いてわかりやすく解説

事業の成功には欠かせない市場分析。STP分析は、製品・サービス内容決定の指標になるポピュラーなフレームワークです。この記事では、マーケター必修のSTP分析のやり方や事例、成功するためのコツを解説します。

スターバックス

スターバックスは、アメリカ・シアトルに本社を構える世界最大のコーヒーチェーンです。STP分析を用いてスターバックスのビジネス戦略を分析すると以下のようになります。

● S:セグメンテーション

スターバックスは、性別、年齢、職業、経済的な地位の高さ・低さなどのデモグラフィックな要素からユーザーを細分化しています。職業に関しては、学生をはじめ、会社員、公務員、自営業、ノマドワーカー、高齢者などに分類。さらに都市の規模といったジオグラフィックな要素でセグメントを行っています。

● T:ターゲティング

スターバックスは全国展開していますが、エリアのニーズに応じた店舗を展開しています。例えば大都市・主要都市においては、高収入のオフィスワーカーやクリエイター職、専門職などをターゲットが多い土地を中心に出典。内装やサービスも、利用率の多い職業ユーザーを意識したものとなっています。

● P:ポジショニング

スターバックスはコーヒーチェーンの中でも「都会的でお洒落なカフェ」というポジションを確立しています。価格帯もターゲット層に合わせるべく、やや高めに設定し「高級感」の演出にもつながっています。

ユニクロ

株式会社ファーストリテイリングの主要ブランドであるユニクロは、ファストファッションブランドとして国内外で強い存在感を示しています。ユニクロがどのようにその地位を確立したのか、STP分析を用いながら紐解いていきましょう。

● S:セグメンテーション

他のアパレル企業は顧客の性別や年齢でセグメンテーションを行うことが多い中、ユニクロは顧客のニーズを軸にしている点が特徴的です。具体的には「長く使用できる服を安く購入したい」「デザイン性の高い服が欲しい」などの軸です。顧客のニーズを基盤にして分析することで、各アイテムの生産量を細かく調整できるなどのメリットがあります。

● T:ターゲティング

ユニクロは細かいターゲティングを実施せず、「カジュアルで普遍的なファッションを好むユーザー」を対象にしています。客層の絞り込みを行わない理由は、顧客の属性よりも顧客のニーズを中心に据えているためです。

● P:ポジショニング

ユニクロは「Life Wear(究極の普段着)」という独自コンセプトのもと、あらゆる顧客のニーズに合わせたファッションアイテムを提供するブランドとしての地位を確立しています。ユニクロはトレンドに左右されにくい、季節需要のある主要商品を多数展開していることも、競合他社との差別化につながっています。

マクドナルド

マクドナルドは、アメリカ・シカゴに本社を置く世界最大のファーストフードチェーン店です。以下で、マクドナルドにおけるSTP分析の事例を確認していきましょう。

● S:セグメンテーション

マクドナルドは、主に以下の項目を軸にしてセグメンテーションを行っています。

  • 価格:高価格 or 低価格- 品質:産地にこだわる or こだわらない など
  • 客層:高齢者・ファミリー・会社員 など

● T:ターゲティング

マクドナルドは30〜40代のファミリー層やビジネスパーソンなど、幅広い層をターゲットに設定しています。子供向けのセットメニューやグッズを用意したり、大人世代に親しみのある有名人をCMに起用したりなどして、ターゲットに合ったマーケティング戦略を実行しています。

● P:ポジショニング

マクドナルドはファーストフードチェーンの中でも「提供スピードの速さ」や「低価格」で差別化を図っています。さらに「モバイルオーダー」や「ドライブスルー」などの仕組みを取り入れ利便性の高さを追及し続けている点も、独自ポジションの確立につながっています。

STP分析と併せて活用したいフレームワーク

STP分析は戦略構築分析フレームワークに分類されますが、他にもさまざまなフレームワークがあります。ここでは、戦略構築分析フレームワークの中で以下を紹介します。

  • クラスター分析
  • AIDMA
  • ホールプロダクト
  • プロダクトポートフォリオマネジメント
マーケティングフレームワークは使用順番が大事!活用ノウハウを分かりやすく解説!

マーケティングフレームワークは使用順番が大事!活用ノウハウを分かりやすく解説!

マーケティングフレームワークは多くの種類があり、使用する順番を間違えてしまうと、戦略構築にムダを生み、非効率になるた種類と順番を理解することが重要です。 この記事では、マーケティングフレームワークの種類や使用する順番など、運用方法について解説します。

クラスター分析

クラスター分析.jpg
出典:資料「男性向け美容に関するクラスター調査結果レポート」

クラスター分析とは、大きな集団から似たものを集めてグループ分けする分析方法です。セグメンテーションとは異なり、年齢や居住地、性別などの具体的な情報にもとづいて分類するのではなく、「〇〇だけど△△」「××かつ〇〇」のようにより曖昧な基準でグループ分けを行います。

クラスター分析は新商品開発やポジショニング戦略の策定など、広いターゲット層から集めたデータを分析する際に用いられることが多い手法です。

マーケティングに欠かせないクラスター分析とは?やり方や事例も紹介!

マーケティングに欠かせないクラスター分析とは?やり方や事例も紹介!

クラスター分析は、調査データから近似値をグループ分けする分析手法です。消費者の多様なニーズに即した分析結果を得られるので、マーケティングに欠かせないものとなっています。ここでは、クラスター分析のやり方や事例など、わかりやすく説明します。

AIDMA(アイドマ)

AIDMA(アイドマ)は、ユーザーの購買決定プロセスを分析するためのフレームワークです。アメリカの著作家であるサミュエル・ローランド・ホール氏が著書『Retail Advertising and Selling』の中で提唱した概念で、以下の頭文字を取った略語です。

  • Attention:注目、商品やサービスについて知る
  • Interest:興味を持つ
  • Desire:欲しいという欲求
  • Memory:記憶
  • Action:購買行動

ユーザーのモチベーションがどこに位置しているかを分析することで、適切なアプローチを実施し購買に繋げやすくなります。

AIDMA(アイドマ)とは?AISAS(アイサス)の違いを解説

AIDMA(アイドマ)とは?AISAS(アイサス)の違いを解説

ユーザーの消費行動を体系立てる際に使用されるのが、「AIDMA(アイドマ)」と「AISAS(アイサス)」という2つのフレームワーク。区別が難しいAIDMA・AISASのそれぞれの意味と活用背景をご紹介します。それぞれどのようなシーンで活用すると効果的なのかを理解し、マーケティング活動に活かしましょう。また、AIDMA・AISAS以外の消費行動フレームワークも紹介します。

ホールプロダクト

ホールプロダクトは、「企業が最初に提供する製品・サービスの価値」と「顧客が企業に求める価値」にあるギャップを埋めるための概念です。アメリカのマーケティング学者であるテッド・レビット氏によって提唱されました。

ホールプロダクトではプロダクトの完成度を以下4つのレベルに分類し、全てを満たしたホールプロダクト(=完全な製品)が理想であるとしています。

  • コアプロダクト:企業が最初に提供する商品・サービス
  • 期待プロダクト:顧客が期待する商品・サービス
  • 拡張プロダクト:コアプロダクト補填するための商品・サービス、オプション
  • 理想プロダクト:ほとんど不足のない商品・サービス

PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)

PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント).png

PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)は、アメリカのコンサルティング企業であるボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が1970年代に提唱したフレームワークです。事業管理を図るためのフレームワークで、主に複数の事業を展開している会社が事業の「選択と集中」と「事業拡大/縮小」を行うために用いられます。

縦軸に「市場成長率」、横軸に「市場におけるシェア」をとって、各事業が以下の4つの象限のどこに位置するかをグラフ化して分析します。

  • 花形:市場成長率が高く市場シェアが大きい領域
  • 金のなる木:市場成長率は低いが市場シェアが大きい領域
  • 問題児:市場成長率は高いが市場シェアが小さい領域
  • 負け犬:市場成長率が低く市場シェアが小さい領域

事業がどの立ち位置に属しているかによって、今後取るべき戦略を検討します。このようにPPMは全体の状況を把握し、より大胆かつ慎重に事業内容や業務内容を「選択」していくのに有効な手法です。

自社の事業の成長を把握できている?今後の方針を事業別に判断するためのPPM分析とは

自社の事業の成長を把握できている?今後の方針を事業別に判断するためのPPM分析とは

自社全体を見たときには成長しているように見える企業でも、視点を事業別に移してみると実は成長していない上に今後の成長も期待できない、という事業があるケースもあります。 今回は「気がついた頃には企業全体の成長が停滞してしまった」ということが起きないためにも定期的に行いたい「PPM分析」について解説します。 経営管理のためにはさまざまなフレームワークが使用されますが、まずは比較的手軽にできるPPM分析をマスターしてみてはいかがでしょうか。

STP分析で世の中の商品・サービスを分析してみよう

今回の記事では STP分析の基本情報(各項目・指標とやり方)からメリット、注意点、成功企業事例、STP分析と併せて活用したいフレームワークについて解説しました。STP分析を実施するメリットは以下の3点です。

  • 客やニーズの分布を整理できる
  • 自社のプロモーション戦略を明確にできる
  • 他社との競合を避けられる

STP分析を実施する際は以下のポイントに注意することで、より精度の高い分析が行えます。

  • 市場へのアプローチが可能か多角的な視点を持つ
  • 市場の大きさ・成長率を考慮する
  • 順番にこだわらない

これらの注意点を意識しながら、自社の商品・サービスを展開する際にSTP分析を活用してみてください。

▼STP分析について詳しくまとめられた資料もチェック!

マーケターなら必須の知識!STP分析とは?

マーケターなら必須の知識!STP分析とは?

STP分析の解説はもちろん、具体的な例と、STP分析をしてその後にどう繋げていくか?なども解説しています。