ユーザーの消費行動を体系立てる際に使用されるのが、「AIDMA(アイドマ)」「AISAS(アイサス)」という2つのフレームワークです。どちらもユーザーが商品やサービスを購入する際のプロセスをモデル化したものですが、2つの意味の違いを理解できているでしょうか。

今回は、区別が難しいAIDMAAISASそれぞれの意味活用方法を紹介します。自分に当てはめて考えるためのテンプレートも用意しましたので、ぜひ活用してみてください。

AIDMAモデルに沿って具体的な施策案をリストアップしてみましょう

AIDMAのテンプレート

AIDMAのテンプレート

AIDMAのテンプレートです。パワーポイント形式でダウンロードいただけます。

AIDMA(アイドマ)モデルとは

https://ferret.akamaized.net/images/5abb58ecfafbd84fef0000d4/original.png?1522227435
AIDMA(アイドマ)とは、1920年代にアメリカの著作家、サミュエル・ローランド・ホール氏によって提唱された概念です。ユーザーの購買決定プロセスを説明するためのフレームワークのひとつで、以下の単語の頭文字を取って構成されています。

Attention:注目、商品やサービスについて知る
Interest:興味を持つ
Desire:欲しいという欲求
Memory:記憶
Action:購買行動

購買決定プロセスを5つに分解し、ユーザーのモチベーションがどの段階にあるのかを見極めることで、ユーザーに応じたコミュニケーションを行い購買に結びつけることが可能となります。

AIDMA(アイドマ)の具体例

新しいスマートフォンを買うまでのプロセスで考えてみましょう。まずはじめにユーザーは、テレビCMや雑誌、インターネット上などでスマートフォンについて認知します。これが「Attention」です。続いて、「Interest」で目にしたスマートフォンが好きか嫌いか判断します。さらに「Desire」で、このスマートフォンが自分に必要か否かを検討し、「Memory」で記憶します。最後に、スマートフォンを購買する意思が固まったら購買行動を起こします。これが「Action」になります。