サウンドロゴとは?企業イメージを左右する印象的なロゴを作るコツ
CMや店内で流れる、歌の中には、その店舗の特徴を歌っているものがあります。
耳に残りやすく、かつ店舗のことを覚えてもらう方法の一つとして音楽を利用するのもいいでしょう。
自社の特徴や企業名を音楽に載せたものをサウンドロゴといい、2015年4月には商標として登録できるようになりました。
サウンドロゴはただ企業名を読み上げるだけでなく、企業にとって大切な資産となっています。
今回は、サウンドロゴの事例と印象に残るサウンドロゴを作るポイントを解説します。
・顧客に自社名を覚えてもらい、リピーターになってほしい
・視聴者の印象に残るCMを作りたい
このような悩みを持つ方は、ぜひ参考にしてみてください。
サウンドロゴとは
企業名や商品名、企業ポリシーなどをデザイン化したものをロゴと言います。
ロゴはコーポレートカラーを利用したり、企業のポリシーを図式化したり、様々なメッセージを含みます。
消費者にとっても企業を認識する方法の一つであり、商品のイメージにも関わってきます。
デザイン上のロゴのように企業名などにメロディをつけてアピールする宣伝方法をサウンドロゴと言います。
形として見えないものとはいえ、音の情報は企業にとって大切な資産です。
実際、2015年4月1日からサウンドロゴを含む音情報も新たに商標として登録できる、商標法の改定が特許庁から発表されました。
下記の画像は大手ドラッグストアのマツモトキヨシが取得している商標です。
CMでも使用されているメロディが楽譜の形式で登録されています。
商願2015-060435|特許情報プラットフォームJ-PlatPat
このようにサウンドロゴは、大きな価値を持つとされています。
企業ロゴ同様、顧客に自社を印象付けるために活躍します。
参考:
[音ろごとは?|株式会社 Web Design 我龍]
(http://oto-logo.jp/about.html)
[サウンドロゴ制作|ソングメーカー]
(http://song-maker.com/soundlogo.html)
耳に残りやすいサウンドロゴの事例
社会では様々なサウンドロゴが使用されています。
意識して聞いてみると「その会社のサービスは利用したことなくても、なんとなく社名は覚えている」ということがあるかもしれません。
「はじめてのアコム」
大手消費者金融のアコムは、CMの最後で「はじめてのアコム」とリズミカルなメロディを読み上げます。
消費者金融を利用したことのない人に向けて、気軽なイメージを演出しています。
2016年7月にマイナビ学生の窓口が大学生男女約400名に聞いた「印象に残るCMソング」では「リズム感がいいから耳に残る(男性/19歳/大学2年生)」「インパクトのあるリズムだから(男性/19歳/大学1年生)」などの回答がありました。
軽いリズム感が印象に残るポイントになっているようです。
参考:
大学生に聞いた、耳に残るCMソング5選「ソニー損保」「からだすこやか茶W」
「救心、救心」
大正2年創業の老舗製薬会社の救心製薬株式会社ではメイン商品「救心」のCMで、「救心、救心」と二度続く印象的なメロディを使用しています。
2011年7月にgooリサーチが行った「耳について離れないサウンドロゴ」では、上位3位に入っています。
救心の他にも、製薬会社からは「大正漢方胃腸薬」など印象的なサウンドロゴのCMが配信されています。
参考:
[耳に焼き付いて離れないCMサウンドロゴランキング]
(http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/022/cm_sound_logo/)
「くらし安心、クラシアン」
水道周りの緊急メンテナンスサービスを提供している株式会社クラシアンは歌いながらサービスを紹介するCMが特徴的です。
「くらし安心、クラシアン」という社名だけでなく、電話番号もメロディとして読み上げることで、頭に残りやすいCMとなっています。
ホームページのトップ画面でも「水のトラブル見つけたらーくらし安心、クラシアン♪」とCMから抜き出した語句を掲載しています。
- リピーター
- リピーターとは、商品やサービスに愛着を持ち、繰り返し利用してくれるお客様のことです。 リピーターを獲得することは、ホームページを使って売上を上げるためにも重要な指標の一つと言えます。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング