生産性向上を実現!プロジェクトマネジメントで押さえたい代表的な3つの手法
チームでサービスやプロダクトを生産的に作る時に欠かせないのが、プロジェクトマネジメント(プロジェクト管理)です。
実際に作業するのはメンバー各自ですが、"どのようにプロジェクトを進めていくか" "どれくらい進んでいるのか(ステイタス/状況確認)" を行うのはプロジェクトマネジャーの役割です。
そこで今回は、プロジェクトをきちんと遂行・成功させる上で重要な業務「プロジェクトマネジメント」の中でも、特にWebマーケティング業界で求められている『生産性向上』という点に的を絞って話を進めていきます。生産性向上を実現させるために必要な3つの手法をご紹介します。
1. アジャイル (Agile)
アジャイルとは?
アジャイルとは、『素早い』『機敏な』という意味で、イテレーション(「反復」の意味)と呼ばれる短い開発期間を基本単位として採用するプロジェクトマネジメントの手法です。
PDCAを素早く回していくことで、開発スピードが上がるだけではなく、リスクを最小化することもできます。
もともとアジャイルは一連のソフトウェア開発手法をまとめて指すワードで、特定のプロジェクト管理手法を指すものではありませんでした。2001年に、アジャイルでの開発手法を行っていた17名が*「アジャイルソフトウェア開発宣言」(Manifesto for Agile Software Development、通称アジャイル宣言*)をまとめて、アジャイルに関する原則を文書化しました。
アジャイル型でプロジェクトを進めていくのには様々なバリエーションが存在しますが、基本的には次のように進めていきます。
1. エンジニアやデザイナー、レビュアー(お客様など)による少数精鋭のチームを作る
2. 開発範囲全体を俯瞰して、プロジェクトを概ね2週間程度で行えると思われる範囲に分割
3. 開発チームはその2週間単位のスケジュールの中で、要件定義、実装、テスト、レビュー、修正、リリースを実施
4. 全体をレビューして残っている業務プロセスを検討し、次なるフェーズ(2週間)に進む
こうした2週間単位のイテレーションを繰り返すことで、全体の完成度を高めていきます。
ウォーターフォールとアジャイルの違い
アジャイル型開発は、しばしば従来型のウォーターフォール型開発と比較されることがあります。
「滝」を意味するウォーターフォールは、その名のとおりプロジェクトの開始から終了までを一方向的に進めていくプロジェクトマネジメント手法です。
基本的に工程を戻っていくことはないため、サービスやプロダクトはプロジェクト立ち上げ当初に作り上げた要求仕様を忠実に実装する、という暗黙の前提があります。
当初の要求仕様どおりに進むということを前提としているので、契約時の責任の範囲が明確になる一方で、最初の要求仕様を策定する段階でミスや漏れがあった場合には仕様変更を行うための追加費用が発生したり、その場合に開発期間が伸びてしまう恐れもあります。
一方、アジャイル型開発の場合は、プロジェクトを取り巻く環境は変化するということが前提のため、イテレーションをくり返し行い、価値を最大化することに重きを置いています。
そのため、当初の全体計画どおりにプロジェクトが進むとは限りませんが、全ての関係者にとって*「最大の価値がある」*と思えるようなサービスやプロダクトが完成する傾向にあります。
2. カンバン (Kanban)
カンバンとは?
次に、プロジェクトマネジメントにおける「カンバン」について見ていきましょう。
もともと「かんばん方式」とはトヨタ自動車におけるジャストインタイム生産システム(JIT)を表す言葉で、ジャストインタイムとは*「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」*という意味になります。
自動車のように3万点以上にものぼる部品から成り立っている製品を、大量に、しかも効率良く生産するためには、部品の調達のために、緻密な生産計画を立てる必要があります。
生産計画に応じて「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」供給できれば、「ムダ、ムラ、ムリ」がなくなり、生産効率が向上する、という考え方です。
その根幹を担うのが、*「かんばん」*と呼ばれる商品情報を管理するカードです。スーパーマーケットや量販店では、商品名・品番・置き場所など、商品に関する情報が記載されている商品管理用のカードが使われています。
トヨタではこのカードを「かんばん」と呼び、生産管理の工程に道具として使用したことから、「かんばん方式」と呼ばれるようになりました。
一方、特にソフトウェア開発の現場では、従来の「かんばん」と区別するために、カタカナ表記の「カンバン」(もしくはアルファベット表記のKanban)という表記をつかって、プロジェクトマネジメントが行われています。
※注:明確な区別をしていない方もいます
プロジェクトマネジメントの現場では、商品管理用カードの代わりに、壁やコルクボードなどの「ボード」(Board)に貼られた付箋や情報カードのことを「カンバン」(Kanban)と呼びます。
このボードに、現在何をしていて、何をするべきかをカンバンで可視化し、プロジェクトを進めていきます。
プロジェクトを見える化する
カンバン手法にも様々なバリエーションが存在しますが、基本的には次のような手法で進めていきます。
1. 「バックログ」と呼ばれる場所に1タスクを1カンバンとして付箋に書き出して貼る
2. その中からプロジェクトマネジャーが「To Do」に優先事項のカンバンを移動
3. 「To Do」の中からメンバーにタスクを割り振り、カンバンを「開発中」に移動させる
4. 開発が終わったカンバンを「完了」に移動させて、デプロイ担当がカンバンを引き取ってデプロイする
5. 終わったカンバンを「公開」として上げる
カンバンではプロジェクト全体を見とおすことができるので、ボトルネックになっている(行き詰まってプロジェクトが進まなくなっている)部分に人的リソースを移動することで、プロジェクトをできるだけ進行させるようにします。
3. スクラム (Scrum)
スクラムとは?
*「スクラム」*は、スポーツのラグビーにちなむ、近年注目されている開発手法の一つです。
分類としてはアジャイル型であると言われますが、カンバンのメリットも引き継いだ開発手法として、注目を集めています。
一つの場所に集まった少人数のチームがプロジェクトを短期サイクルで回していく、というアジャイルの特徴を残しながらも、よりチーム内でのコミュニケーションを重視しているのがスクラムの特徴です。
それでは、スクラムで行うプロジェクトマネジメントは、どのように行われるのでしょうか。
1. プロダクトバックログと呼ばれる場所に、プロダクトに必要な要素を書き出し、優先順位を並び替える
2. プロジェクトマネージャーは、マネジャースプリントと呼ばれる実際の開発工程で実現させたい項目を、プロダクトバックログから抜き出す
3. スプリント期間中、必ず毎朝「スクラム会議」と呼ばれる朝会を開き、実現したいバックログをメンバーに伝える。メンバーには「昨日やったこと」「今日やること」「障害になっていること」を確認する
4. ひとまとまりのスプリントが終わったら、スプリントレビューを行う。スプリントとスプリントレビューは、製品の機能や品質が十分であると顧客が判断するまで繰り返される
5. クロージャーと呼ばれる最終段階で、デバッグ、マーケティング、販売促進等を行う
毎朝定期的にレビューを行うことで、ボトルネックになっている部分が明確になり、プロジェクトを計画通りに進めやすいというメリットがあります。
計画 vs 経験
それでは、あえてスクラムを採用するメリットはどこにあるのでしょうか。
注目したいのは、リーダーであるプロジェクトマネージャーとメンバーとの関係性です。
従来のアジャイル型開発やカンバンによる開発では、リーダーは*「チームを引っ張る単一の責任者」として捉えられてきました。リーダーを中心に計画を行い、その指示に従ってメンバーはプロジェクトを着実に進めていきます。しかし、スクラムでは朝会を採用することで、「伝統的なリーダーが行ってきたことを、できる限りチーム自身が行う」*というスタイルをとります。
リーダーは細かくチームに指示することに責任を負うのではなく、自分たちで考えてプロジェクトを動かすことに責任を持ちます。朝会でもリーダーは方向性を示すことは行いますが、メンバーによる意見の掛け合わせがプロジェクトを前進させるのです。
まとめ
今回は、プロジェクトマネジメントに関する3つの手法についてご紹介しました。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、大切なのは、どういう目的でこうした手法を採用するか、ということです。
生産性を高めるためには、目的にあった手法を採用することが大切なのです。
今回紹介した3つの手法は、主にソフトウェア開発で採用されますが、そのほかの事業を拡大させていくのにも利用できます。
ぜひこうした手法を採用して、仕事を進めていきましょう。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- PDCA
- PDCAとは、事業活動などを継続して改善していくためのマネジメントサイクルの一種で、Plan,Do,Check,Actionの頭文字をとったものです。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング