
幾何学模様を描くには?デザイン事例から実際の描き方までを解説
デザインにおいて、汎用性の高いパターンはいくつでも知っておきたいところです。
フリーの素材を取り入れる方法もありますが、自分で自在にパターンを作れるようになれば、オリジナリティのあるデザインへ仕上げることも可能でしょう。
パターンの中でも手軽に描きやすいのが、円や三角形などを組み合わせたシンプルな幾何学模様です。
今回は幾何学模様を使ったデザインの事例と、模様の描き方を紹介します。
シンプルなのでパターンとしても使いやすく、かつ印象的なデザインに仕上げることも可能な幾何学模様を習得してデザインに幅を持たせられるようになりましょう。
幾何学模様とは
幾何学とは、図形や空間の性質を研究する数学の分野のことで、幾何学模様は図形を利用した模様を指します。
円や三角形、直線や曲線など構成される図形によってパターンは無限大に存在します。
日本においては着物の柄として古くから利用されており、代表的なものとしては「亀甲文(きっこうもん)」「青海波文(せいがいはもん)」などが挙げられます。
他にも仏教における曼荼羅やイスラム美術におけるアラベスクなど、幾何学模様は宗教的な意味合いを持って利用される場合もあります。
パターンとして空間を埋める形式で使われるだけでなく、ロゴとしても使われています。
各家系の象徴として利用される家紋はその代表例でしょう。
戦国時代の大名である北条家では「三つ鱗」という三角形で構成された幾何学模様を家紋として利用していました。
幾何学模様はこのようなシンプルなものから、複数の図形が入り組んだ複雑なものまであります。
参考:
[想像力をかきたてる『不思議な幾何学』!!ー位相幾何学(トポロジー)入門ー|京都産業大学]
(https://www.kyoto-su.ac.jp/project/st/st01_01.html)
幾何学模様の使用例
ホームページのデザインや商品のパッケージにも、幾何学模様は利用されています。
4つの事例を通して、デザインとしてどのように活用されているかを見てみましょう。
1.リクルートホールディングス
リクルートグループホールディングスのコーポレートサイトでは、背景として淡い色合いの図形をいくつも重ねた幾何学模様を利用しています。
単色の背景よりも印象的で、かつメインのコンテンツとの調和も図られています。
2.キューピー株式会社
http://www.kewpie.co.jp/mayokitchen/
キューピー株式会社では、代表商品である「キューピーマヨネーズ」の商品パッケージに格子状の幾何学模様を採用しています。
1958年にポリボトル容器としてパッケージングされて以来、一貫してこの模様が利用されています。商品によって色を変えることで、統一したイメージを保ちつつデザインの違いを生み出しています。
このように、図案は変えないまま色合いを変えることで複数の図柄が生み出せるのも幾何学模様の特徴と言えるでしょう。
参考:
[キューピーマヨネーズヒストリー]
(http://www.kewpie.co.jp/mayo/history/)
3.女子美術大学
女子美術大学では、ホームページの背景として三角形や円をちりばめた幾何学模様を利用しています。単色の図形だけでなく、ドットを使って図形の見せ方を工夫しています。
幾何学模様は、色や塗り方を変えるだけでもデザインの幅が広がります。
4.武蔵野美術大学
武蔵野美術大学のホームページは人物写真の目元に円をつけるという印象的な図形の取り入れ方を行っています。
http://www.musabi.ac.jp/
このように幾何学模様を写真やイラスト、文字の中に織り込むことで、新たな見せ方も可能でしょう。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
