部署異動や転勤時に!挨拶メール・挨拶状テンプレート13選
年度末や新卒の学生が入社するのに合わせて、人事異動が多くなるシーズンがやってきました。異動の辞令を受けて、業務の引き継ぎや挨拶で忙しい方もいるのではないでしょうか。
*「突然の辞令で異動を知らされたけれど、準備の時間がない」「引き継ぎ業務に時間がかかって、挨拶まで手が回らない」*という方にとって便利なのが挨拶文のテンプレートです。
記事では、異動時・着任時に使える挨拶文のテンプレートを紹介します。挨拶はついつい後回しにしがちですが、企業間や社内で人間関係を良好なままスムーズに業務を引き継ぐためには大切な仕事。テンプレートを活用して、相手に失礼のない挨拶を行うようにしましょう。
1.異動時の挨拶(メール)
遠方にいる取引先のような直接会うことが難しい顧客に対してや、異動が差し迫っている場合など迅速に挨拶を行わなくてはいけない時にはメールが便利です。メールで挨拶を行う時は、直接挨拶できないことを謝罪しておくとより丁寧でしょう。
1-1.異動の挨拶メールの文例(社外向け)
http://business-mail.jp/example/%E7%95%B0%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%81%94%E6%8C%A8%E6%8B%B6-2
社外の取引先に向けた挨拶メールです。社内での部署の異動時に利用できます。連絡先の変更も含んでいるので、部署ごとで利用している電話番号が違う場合も対応できます。
1-2.転勤の挨拶メールの文例(社外向け)
http://business-mail.jp/example/%E8%BB%A2%E5%8B%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%8C%A8%E6%8B%B6-2
支店や営業所などの勤務地が変更となる転勤の際に利用できます。直接挨拶できないことへの謝罪も含んでいるので、直接挨拶できない取引先でも滞りなく引き継ぎが行えるでしょう。
1-3.転勤のご挨拶3
http://mail-reibun.com/1830/tenaisa/
社外の取引先に向けた転勤の挨拶メールのテンプレートです。すでに取引先が新しい担当者への連絡先を知っている場合を想定しています。
1-4.転勤/人事異動_社外挨拶状メール文例
社外の取引先に向けた転勤の挨拶メールのテンプレートです。お世話になったお礼や異動先への意気込みを、フォーマルな書式で記載しています。丁寧さを重んじる取引先に対してでも、使いやすいでしょう。
1-5.部署異動の挨拶
http://mail-reibun.com/1808/busho/
社外の人へ向けた挨拶メールのテンプレートです。簡略な形式ではありますが、お世話になったお礼と異動先への意気込みを含んでいます。引き継ぎ先や新しい連絡先などの記載はないので、必要に応じて追記しましょう。
1-6.出向の挨拶
http://mail-reibun.com/540/shukko/
所属している企業との雇用契約は継続した状態で、子会社や関連企業へと配属される出向の際に利用できるメールのテンプレートです。出向では勤務地や業務内容も大きく変わる場合もあるので、挨拶は欠かさないようにしましょう。
1-7.転勤・転任のご挨拶
http://mail-reibun.com/2578/tennin/
社外の取引先へ向けた挨拶メールのテンプレートです。新しく開設された支店への転勤という限られたシチュエーションを想定しているので、利用する際は注意しましょう。
1-8.異動の挨拶メールの文例(社内向け)
http://business-mail.jp/example/%E7%95%B0%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%81%94%E6%8C%A8%E6%8B%B6
社内へ向けた挨拶メールのテンプレートです。部署全体へ配信することを想定してお世話になったお礼と、今後の意気込みを記載しています。
2.異動時の挨拶(文書)
Faxや手紙など、メールよりも丁寧な挨拶を行いたい時には文書で送信するようにしましょう。ビジネス文書に則った書き方のため、フォーマルな印象を与えることができます。
2-1.人事異動/転勤の挨拶状(不特定多数宛)文例
http://proportal.jp/links/idou.htm
社外の人に向けた異動の挨拶状です。顧客やパートナー企業など、どのような関係の相手に対しても利用しやすいので重宝するでしょう。
2-2.出向の挨拶状001
https://www.bizocean.jp/doc/detail/106534/
出向の際に利用できる挨拶状のテンプレートです。出向の旨と在職中のお礼を簡潔に述べる内容となっています。
3.着任時の挨拶(メール)
異動した後も新たな勤務先で関わりのある人に対して挨拶を行うようにしましょう。メールでの挨拶は前任者と共に直接挨拶に伺う前のさしあたっての連絡に活用できるでしょう。
3-1.着任の挨拶社外(個別)メール文例
http://www.proportal.jp/mail/bom_aisatu/bom_aisatu11.htm
新しく担当することとなる取引先へ着任の挨拶を行う際に利用できるテンプレートです。異動してすぐにメールした後に、改めて直接挨拶を行うことを想定しています。
4.着任時の挨拶(文書)
Faxや手紙のような文書で送ることで、新しく担当する取引先に対してフォーマルな挨拶を行うことができます。前任者がどのような挨拶を行ったかを踏まえて対応するようにしましょう。
4-1.担当者交替の挨拶状
https://www.bizocean.jp/doc/detail/105220/
1つのファイル内に前任者・新担当者それぞれの挨拶テンプレートを2種類含んでいます。後任者は直接訪問せず、新担当者が訪問する形式です。
4-2.新担当就任の挨拶状
https://www.bizocean.jp/doc/detail/109182/
新しく担当することとなった取引先に対する挨拶状のテンプレートです。担当できることへの感謝も加えられ、丁寧な印象を与える内容です。
テンプレートを活用し、伝わる挨拶を
異動や着任時の挨拶で大切なのは、相手への感謝の気持ちを込めることです。以前の職場でお世話になったお礼を述べた上で、新しい業務への意気込みを記載するようにしましょう。どのタイミングで異動または着任をしたのかを知らせることで、相手を混乱させずに済みます。きちんと日時を明記するようにしましょう。
また、*送る相手やタイミングは事前に上司や引き継ぎ先と相談して決めることもポイント。物事の節目をつける意味でも、挨拶は大切な行為です。業務に関係する人やお世話になった人に対して、挨拶を忘れないようにしましょう。
参考:【宛先別】異動挨拶の書き方・例文|社内・社外・後任者・お客様
異動・転勤時の挨拶メールの書き方のコツと文例
他にもメールテンプレートを探す
ビジネスメールの正しい書き方!社会人向けのマナーとポイント
社会人なら必ず押さえておくべき、ビジネスメールを送る際のポイントを徹底解説します。宛先、宛名、件名、添付ファイル、本文、署名について注意しなければならないポイントや利用したいテンプレート、To/CC/BCCの違いなどを紹介します。
謝罪のメールってどう書けばいいの?そんな時に役立つビジネスメールの雛形と便利ツール18まとめ
ビジネスメールを作成する際に役立つテンプレート、ツールを18個まとめてご紹介します。 形式の整った例文を上手く活用すれば、ビジネスメールに不慣れな方でも正しい内容のメールを作成することが出来ますので是非参考にしてみてください。
例文つき!押さえておきたいビジネスメールマナー
ここでは、しっかりと押さえておきたいビジネスメールのマナーについて解説します。合わせて例文も紹介するため、ビジネスメール作成の参考にしてみてください。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング