ホームページやパンフレットなどのデザインに関わる人であれば、デザインに使える模様の知識はつけておきたいところです。
特に、シンプルながら多くのパターンがある「チェック柄」は外せません。

チェック柄とは、長方形や正方形で構成された模様を指し、長年ファッションデザインに利用されてきました。

今回は、代表的な7種類のチェック柄とデザイン事例を紹介します。
ワンポイントとしても、背景としても利用できるチェック柄について理解を深めましょう。

そもそもチェック柄とは?

直角に交差する線や四角形で構成された模様を「チェック」と言い、「チェック柄」や「格子柄」、「チェッカー」と呼ばれる場合もありますssss。

線と四角形というシンプルな要素ながら、色合いや太さ、透明度によって様々な種類に分れます。

チェック柄の種類

伝統的に用いられてきたものから、近年になってファッションブランドがデザインしたものまでチェック柄には多くの種類があります。
その一部を紹介していきましょう。

1.タータンチェック

タータン・チェック_とは_【柄・生地、チェック・格子柄】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑.png
http://www.modalina.jp/modapedia/w/e382bfe383bce382bfe383b3e383bbe38381e382a7e38383e382af/

タータンチェックはスコットランドの伝統的な模様で、交差する線の幅が統一されているのが特徴です。
バグパイプ奏者の衣装としてテレビや旅行先で見たことのある方も多いのではないでしょうか。

赤や黒など複数の色を使うだけでなく、線の太さも異なりデザインは無数に存在します。
このデザインの多様さは家ごとのアイデンティティを表すための家紋のような機能を担っていたことに由来します。

参考:
[TARTAN タータンの歴史と意味]
(http://fashionjp.net/archive/fashionmaterial/tartan01.html)

2.アーガイルチェック

アーガイル・チェック_アーガイル柄__とは_【生地、チェック・格子柄】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑.png
http://www.modalina.jp/modapedia/w/e382a2e383bce382ace382a4e383abe383bbe38381e382a7e38383e382af/

アーガイルチェックは菱形で構成された柄で、もともとはスコットランドのアーガイル地方にあったキャンベル家のタータンチェックでした。

ニット製品では定番の柄として利用されています。

3.バーバリーチェック

バーバリー・チェック_とは_【柄・生地、チェック・格子柄】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑.png
http://www.modalina.jp/modapedia/w/e38390e383bce38390e383aae383bce383bbe38381e382a7e38383e382af/

バーバリーチャックはキャメル地に白・黒・赤のラインを引いた模様で、元はファッションブランドのバーバリーがトレンチコートコートの裏地として採用したものでした。

「ヘイマーケットチェック」「バーバリークラシックチェック」などとも呼ばれています。

参考:
バーバリー(BURBERRY)のチェック柄について

4.ギンガムチェック

ギンガム・チェック_とは_【柄・生地、チェック・格子柄】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑.png
http://www.modalina.jp/modapedia/w/e382aee383b3e382ace383a0e383bbe38381e382a7e38383e382af/

白または淡色の背景に濃いラインを等間隔で引き、交差する部分だけ一段階濃い色にした模様です。
シンプルで汎用性が高く、男性用のワイシャツやエプロン、テーブルクロスなど場面を問わず利用されています。

5.ウィンドウペン

ウィンドウ・ペン_ウィンドゥ・ペーン__とは_【柄・生地、チェック・格子柄】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑.png
http://www.modalina.jp/modapedia/w/e382a6e382a3e383b3e38389e382a6e383bbe3839ae383b3/

ウィンドウペンはイギリスの伝統的な柄の1つで、背景に等間隔で単色の線を描いているのが特徴です。
ファション分野では、男性用のシャツやスーツなどに利用されています。

参考:
ウインドウペン|シャツの百科事典

6..グラフチェック

グラフ・チェック_とは_【柄・生地、チェック・格子柄】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑.png
http://www.modalina.jp/modapedia/w/e382b0e383a9e38395e383bbe38381e382a7e38383e382af/

グラフチェックはウィンドウペンの色を反転させてようなデザインで、正方形で構成された方眼紙に似ています。線の太さや色によってバリエーションが生まれます。

7.市松模様

市松模様_チェッカー__とは_【柄・生地、チェック・格子柄、和柄】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑.png
http://www.modalina.jp/modapedia/w/e5b882e69dbee6a8a1e6a798/

市松模様とは二色の正方形を交互に配置した模様で、日本において伝統的に用いられてきました。

江戸時代に、歌舞伎の佐野川市松が袴に用いたことから名称が定着したと言われています。
2020年開催の東京オリンピックでエンブレムに採用されたことも記憶に新しいでしょう。

参考:
東京2020大会エンブレム
[チェック柄の全種類まとめ!特徴からおしゃれな着こなし方まで!]
(https://kaumo.jp/topic/72513)

チェック柄を利用したWebデザイン事例

では、実際にチェック柄を利用したデザイン事例にはどのようなものがあるのでしょうか。
3つの事例を見ていきましょう。

1.社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会 シンボルロゴ

社会福祉法人多摩棕櫚亭協会|精神障害者の「就労支援」と「生活支援」。障害者一人ひとりの幸せ実現と地域の創造を。.png
http://www.shuro.jp/

精神障害者の就労支援事業を行っている社会福祉法人多摩棕櫚亭協会ではシンボルロゴとしてギンガムチェックを用いています。

教会のモチーフである棕櫚の木を緑・黄・茶の3色でシンプルに表現しています。

参考:
社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会|障がい者支援 事業施設パンフレット|ロゴシンボル|パンフレット グラフィックデザイン|東京都国立市

2.東京スマートドライバー

東京スマートドライバー_首都高の事故を減らすプロジェクト.png
http://www.smartdriver.jp/

首都高速道路の事故削減を目的にした市民主体のプロジェクトである東京スマートドライバーはシンボルとしてピンクの市松模様を用いています。

アメリカのカーレースで用いられている白黒のチェッカーフラッグをモチーフにしています。

参考:
「東京スマートドライバー」首都高の事故を減らすプロジェクト“叱るより、褒める” 逆転発想によるソーシャルブランド化

3.オリンパスOPC Hack&Make Project

オリンパス_OPC_Hack___Make_Project.png
https://opc.olympus-imaging.com/

OPC Hack&Make Projectはオリンパス製のカメラOPCに関してデベロッパーやクリエイターが自由に開発したアプリケーションを共有できるプラットフォームを提供しています。

ホームページ上では、細かい線でグラフ・チェックが描かれています。

まとめ

チェック柄は直角に交差する線で構成された模様を指し、色合いや線の太さによって様々なパターンが存在します。特にイギリスや日本において、伝統的にファッションへと盛り込まれてきました。バーバリーのようにチェック柄に特化したブランドもあり、長年愛し続けられる柄と言えるでしょう。

一方、ホームページで利用する際にはタータンチェックやアーガイルチェックのような複雑な模様は使う場所を選びます。
サイト全体に用いる場合はグラフチェックやウィンドウペンのようなシンプルなものを選ぶようにしましょう。

デザインがシンプルだからこそ、配色によってイメージを大きく変わります。
事例を見ながら、自分のイメージにあった柄や色合いを選べるようにしましょう。