この記事は、2017年3月3日の記事を再編集しています。

高齢者や視力の低い方にとっては、ホームページに書かれている文字を読むだけでも一苦労です。文字だけではなく、音声で内容を伝えることができれば、そのような方たちにも快適にホームページを利用してもらえます。

しかし、ホームページに書かれている内容を全て読み上げて録音するのは時間と労力を使うため、あまり現実的ではないでしょう。

そんな時に便利なのが、地方自治体や官庁のホームページなどでも用いられている音声読み上げソフトです。

今回は音声読み上げソフトの利用事例と、気軽に試せるフリーソフトを紹介します。

音声読み上げソフトでは、テキストを人間の話し方に近い形で読み上げることができます。実際にどのような場面で使用されているかを学びながら、音声読み上げソフトを利用する前に知っておきたい情報を把握しておきましょう。
  

音声読み上げソフトで何ができるのか

音声読み上げソフトは、テキストを読み込んで1文字ごとに音声変換を行うソフトです。そのため、ソフトによっては「¥」「◯」のようなテキスト情報として読み込めない記号を読み上げられないこともあるので注意しましょう。

また、全角数字で「5,000円」と入力した場合、「ゴゼロゼロゼロエン」と読んでしまう可能性もあります。「5,000」のように半角数字を用いることで解消できる場合があります。

音声読み上げソフトは、完全に肉声を再現したり、抑揚を再現するには至っていません。文章の違和感や読み間違えがある場合があることを意識しておきましょう。

参考
音声読み上げに配慮したテキスト表記|総務省
  

音声読み上げソフトが必要な理由

音声読み上げソフトはなぜ必要なのでしょうか?

音声読み上げソフトを導入することで、高齢者や視力の低い方など、文字を読むことが大変な方にも快適に利用してもらえるようになります。また、何か作業をしている間にニュースを聞きたい方向けに、記事を提供するという利用方法もあります。

このように、文字を音声に変えることで、より多くの人にとって利便性の高いサイトになるのです。
  

音声読み上げソフトを用いた事例

では、実際にどのような場面で音声読み上げソフトは用いられているのでしょうか。

ここでは、3つの利用シチュエーションをご紹介します。
  

ホームページに組み込んでいるもの

ホームページの利用者に向けて、自動で音声を読み上げることができるように設定しているものです。主に行政や官庁のような社会インフラに関わる組織のホームページに採用されています。
  

総務省

https://ferret.akamaized.net/images/58b6d1567f58a826d3000261/original.png?1488376148
http://www.soumu.go.jp/

総務省のホームページでは、ページ上部にある「アクセシビリティ支援ツール」の1つとして音声読み上げ機能を搭載しています。ホームページ内のコンテンツにマウスをかざすと文章を読み上げてくれるので、文字が読みづらい人にとって重宝するでしょう。
  

サービスに組み込んでいるもの

大量に文章を扱っているサービスの中には、音声読み上げソフトを用いているものがあります。
  

アルキキ

https://ferret.akamaized.net/images/58b6d1547f58a826da000247/original.png?1488376145
http://www.asahi.com/shimbun/medialab/arukiki/

朝日新聞が提供している新聞記事の読み上げアプリです。スマートフォンを利用して、ほかに作業をしながら新聞記事の内容を聞くことができます。

通勤電車を利用しているユーザーなどであれば「読む」よりも「聞く」ほうが利用しやすいこともあります。自社のコンテンツのターゲットに合わせて利用してみるのも手段でしょう。