飲食店内で漂う料理の匂いや街中での排気ガスの臭い、社会には様々な「香り」が漂っています。人によっては香りによって不快感を覚えたり、心地よさを感じることもあるでしょう。なかには香りに惹かれて商品を購入することもあるかもしれません。

こういった香りをマーケティングとして戦略的に用いることを*「香りマーケティング」*といい、アパレルブランドやアミューズメント施設を中心として取り入れられています。

今回は空間における香りマーケティングとの効果と事例について解説します。
「香り」は心地よい空間作りだけでなく、消費者に商品購入を促したり、ブランドの統一したイメージを持たせる効果が期待されています。
では、なぜ「香りマーケティング」が注目されているのでしょうか。効果や事例を通して学んでいきましょう。

香りマーケティングとは

研究者及び関連事業者で構成された香りマーケティング協会では、香りマーケティングとは*「企業活動において、香りを利用し活かすことによってマーケティング活動を実施し、新たな価値を創造する活動やプロセス」*であると定義付けています。

普段何気なく感じている「香り」ですが、その種類は無数に渡ります。
生活の中で気をつけてみると、蕎麦屋のつゆの香りから化粧品売り場特有の匂いまで、多くの「香り」に触れているのに気づくかもしれません。

匂いのついている有機化合物は40万種以上あり、社会は無数の香りで溢れています。
「香りマーケティング」では、そういった匂いを匂いを意図的に操作することで、消費者に新しい価値を生み出します。

参考:
[香りマーケティングとは|香りマーケティング協会]
(http://fragrance-marketing.org/abt_fma/index.html)
香料の化学|日本香料工業会

「香り」による効果とは

ネオマーケティングが実施した調査によると*「他人がつけている日用品・化粧品の香料が気になったことはありますか」という質問に対して「よくある」「たまにある」と答えた人は、全体の62.1%*にものぼり、過半数の人が香りを意識した生活を送っています。

では、なぜ人は香りを意識してしまうのでしょうか。

例えば、電車で隣に座った人が汗をひどく嗅いていて、酸っぱい臭いが漂ってきた時、あなたならどう思いますか。
臭いは脳の中で感情を作り出す大脳辺縁系へ働きかけるため、瞬時に快不快を感じると言われています。
そのため、他人の匂いに対して意識してしまうのでしょう。

また、香りは感情に訴えかけるだけでなく、顧客の購買意欲に影響をもたらすという研究結果も報告されています。

下記の表はラスベガスのカジノで週末及び土曜日に特有の香りを使用し、スロットマシンの利用額にどのような変化が起きたかをまとめたものです。

スクリーンショット_2017-03-15_14.10.48.png
引用:[マーケティングにおける感覚的訴求の効果]
(http://ci.nii.ac.jp/els/110008916522.pdf?id=ART0009874601&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1489539704&cp=)

実験結果では、香りを使用した週末はそうでない週末に比べ45.11%、土曜日では53.42%もの利用額の増加が見られました。

この時に使用された香りの種類は非公開となっているため、香りがどのように消費者に作用したかはわかりません。
ですが、香りが消費者の感情や購買意欲に訴えかけるのは確かなようです。

参考:
「香りに関する調査」
第1回 広がる企業の「香り」活用~ホテルやショールームからオフィス、店舗まで