
Facebook(フェイスブック)で自分のライブ配信に招待できる!?「Live With」の使い方を解説
Facebookは2017年5月24日、リアルタイムで動画を配信できるライブ機能の拡充を行いました。
通常、ライブは1名のみの映像を配信するものですが、拡充されたLive With機能を使えば、2箇所での撮影が可能です。友人間で楽しめるだけでなく、企業にとっては店舗で行っているイベントや新商品の告知などにファンを巻き込める手法でしょう。

SNSマーケティングツールの資料をダウンロードしてみる
再現性のあるTwitter運用を可能とするSNSマーケティングツールの資料を無料でダウンロードできます。
今回は、Live With機能の使い方を解説します。「ライブをやってみたいけど、いまいち活用方法がわからない」という方は必見です。
Live Withとは
画像出典元:https://ja.newsroom.fb.com/news/2017/05/more-ways-to-connect-with-friends-in-facebook-live/
Live Withとは、Facebookで配信できるライブ動画の拡張機能で、自分の配信している動画に特定のユーザーを招待できます。

プログラミング不要、非エンジニアでも利用できるチャットボットツールの資料をダウンロード
ITツールに不慣れな方や非エンジニアでも利用できる国産初のチャットボットツール。LINEやFacebook Messengerを使ったマーケティングで多数実績を持っています。
招待されたユーザーも加わった生中継のような映像が撮影できるので、より表現の幅が広がるでしょう。
参考:
Facebook、ライブ動画をより楽しくする「Live Chat with Friends」、「Live With」を提供開始|Facebookニュースルーム
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング