フェイスブックのアクセス解析をするには?Facebookインサイトが優秀
フェイスブックはツイッターやインスタグラムなどほかのSNSツールに比べてフォーマルなSNSであり、プライベートからビジネスまで幅広く利用できます。
また、「Facebookページ」という機能では企業ページを開設でき、一般的な記事の投稿だけでなく24時間公開されるストーリーも併用しながらファンを増やしていくことが可能です。
フェイスブックページを最適化して効率的に運用していくためにはアクセス解析が欠かせません。そこで活用されているツールが「Facebookインサイト」です。この記事では初心者の方向けに、フェイスブックでアクセス解析をするメリットと併せて、Facebookインサイトの使い方を解説します。
そもそも数あるSNSのなかでもフェイスブックでアクセス解析するメリットは何なのでしょうか。代表的なメリットを解説します。
アクティブユーザーが多い
フェイスブックには毎日16億人以上のアクティブユーザーが存在し、国内の月間アクティブユーザー数だけでも2,600万人(2020年3月時点)います。
最近は、インスタグラムやティックトックのユーザー数が伸びていますが、フェイスブックのユーザー数もいまだに少しずつ増加していて、特に30~40代のビジネスパーソンが多いのが特徴です。
ビジネスパーソンのアクティブユーザーが多いのは、言い換えると経済力のあるアクティブユーザーが多いということであり、ビジネス的にかなりメリットが大きいといえるでしょう。
さらに、実名制で信頼性が高いこともフェイスブックならではのメリットです。ビジネスでのインパクトを与えやすいSNSであるフェイスブックでアクセス解析をすることにより、精度が高いマーケティング活動が可能になります。
フォロワーの属性が把握できる
フェイスブックでアクセス解析をすることで、フォロワーの属性が把握できます。フォロワーの性別や年齢、ページに「いいね!」を押したファン(フォロワー)の数、投稿した記事を見てくれた(リーチした)人の数、投稿した記事にコメントやシェアなどのアクションを起こしてくれた人の数などがわかります。
投稿内容の改善ができる
このようにフォロワーの属性がわかれば、どの部分に解決すべき課題があるのか、どういった属性のユーザーに好まれているのかが把握できるようになり、PDCAを回しながら今後のマーケティング活動に活かせるようになります。
同時に、目的に合わせたアプローチ方法を見い出せるようになり、フォロワー数やいいね数が増えてエンゲージメントが向上するでしょう。ブランドの認知度アップにも貢献します。
もっとも簡単にフェイスブックでアクセス解析する方法
それでは、どのようにしてフェイスブックでアクセス解析をすればいいのでしょうか。
さまざまなやり方がありますが、もっとも一般的で簡単なやり方である「Facebookインサイト」の活用方法ついてを解説します。
Facebookインサイトとは
フェイスブックのページ分析ツールを活用してアクセス解析をする方もいますが、基本的にはフェイスブック公式の分析ツール「Facebookインサイト」を活用してアクセス解析するのがおすすめです。
Facebookインサイトでは、主にページのフォロワー数の推移、「いいね!」など投稿の反応、フォロワーの属性などが確認できます。
Facebookインサイトで分析する際のポイントとしては、ユーザーの流入経路、人気の投稿記事、ユーザー属性の3つが重要です。これらのポイントを押さえれば、フェイスブックの運用を効率的に改善できるでしょう。
Facebookインサイトの注意点
このようにFacebookインサイトにはさまざまなメリットがありますが「いいね!」の数が30以上にならないと利用できません。まずは「いいね!」を30以上集めてからアクセス解析を行っていきましょう。なお、投稿への数ではなく、ページそのものに対する「いいね!」の数が30以上になる必要があります。
記事だけが拡散されてもページの「いいね!」につながらないケースもあるので、ファンを増やせるようにブランディングをきちんと行う必要があります。
Facebookインサイトの使い方
Facebookでアクセス解析するにあたり、Facebookインサイトの基本的な使い方について詳しく解説します。フェイスブックページのメニューバーにある「インサイト」ボタンをクリックすると、以下の項目を確認できます。
フォロワー
まず、どれくらいファンがついているのか確認するためにフォロワー数を見てみましょう。フォロワーとはフェイスブックページの情報がフィード(タイムライン)に流れるユーザー全体を指し、フォローだけしているユーザーや「いいね!」だけしているユーザーなども含まれています。
観測期間は「1週間」「1か月」「四半期」の3種類から、1日ごとのフォロワーの増減が確認できます。ページの下にある「ページフォロワーが発生した場所」からは広告の効果も確認できます。
フォロワーの増えた数だけでなく減った数も計測できるので「どのタイミングで増えたのか」だけでなく「どのタイミングで減ったのか」も分析すれば、より効果的なフェイスブック運用が可能になります。
いいね!
同様に、1日ごとの「いいね!」数の増減も確認できます。最初に表示されるダッシュボードではページへの「いいね!」数が確認でき、左の「いいね!」ボタンを押せば「いいね!」数の推移が折れ線グラフで確認できます。
「いいね!」数が大きく減っていたら要注意で、投稿内容を見直す必要があります。「いいね!」からフォロワーにつながっていくケースが大半なので、投稿内容の是非を確認したいなら「いいね!」数を確認しましょう。
リーチ
リーチとは、投稿がユーザーの目に触れた数のことです。投稿が見られた数だけでなく、コメントや「いいね!」、シェアの数まで確認できます。さらに投稿を非表示にしているユーザー数や広告のリーチなども確認できるので、かなり詳細な分析が可能です。
広告によるリーチを「有料リーチ」、シェアによるリーチを「口コミリーチ」と呼びます。投稿の反響を詳しく調べたい時はリーチをチェックするのがいいでしょう。
ページへの反応
フェイスブックページを見たユーザーの数、登録してあるウェブサイトやアクションボタンを押したユーザーの数などが確認できます。ユーザーがパソコンとモバイルどちらから閲覧しているのかや、ユーザーの性別まで分析することも可能です。
どれだけ見られたかという認知からどれだけ行動につなげたかというCVまで確認できるので、今後の施策を考えるうえでとても重要なデータが収集できます。
投稿・ストーリーズへの反応
ページだけでなく、投稿やストーリーズへの反応を確認できます。各投稿のリーチとエンゲージメントを細かく分析していくことで、どの投稿・ストーリーズにニーズがあり、反響があるかが把握できるようになります。
投稿のリーチやエンゲージメントを分析し、反響がよかった投稿を広告として出稿することも可能です。実際の反応を見ながらSNSマーケティングができるため、より効果的なマーケティング活動が実現します。
アクセス解析するならFacebookインサイトが無難
Facebookインサイトを活用すれば、無料でもFacebookのアクセス解析などができ、SNSマーケティングを効率的に行えるようになります。
ページ全体の改善から投稿・ストーリー内容のブラッシュアップまで幅広く活用できるので、ぜひこの機会に使ってみてSNS運用を見直してはいかがでしょうか。
関連記事
Facebook広告のターゲティングの基本と運用上のポイントを解説
Facebook広告は、実名登録制度を用いた精度の高いターゲティングが可能な点が特徴です。本記事では、Facebook広告の種類やターゲティングについて詳しくまとめました。費用対効果をアップさせたい方は、ぜひ参考にしてください。
Facebook広告のA/Bテスト機能の基本と活用ポイント
Facebook広告にはデフォルトの機能として搭載されています。費用を伴いながら配信する広告こそ、A/Bテストでシビアな見極めを繰り返しながら、最適化を進めたいところです。今回は、このFacebook広告のA/Bテスト機能を解説します。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- PDCA
- PDCAとは、事業活動などを継続して改善していくためのマネジメントサイクルの一種で、Plan,Do,Check,Actionの頭文字をとったものです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング