
ロゴデザインのアイデアに煮詰まっていませんか?タイポグラフィ作成に役立つインスタグラムアカウント11選
企業のマーケティングやプロモーションにおいて、ロゴデザインは非常に重要な位置付けとして考えられています。
「そもそも私たちの会社にロゴって必要なの?」
そう考える人も多いのではないでしょうか。
しかし、「リンゴ」のマークが付いているだけでAppleの製品だと分かったり、タンブラーや水筒にスターバックスの緑のロゴが付いているだけで他のものより視線を集めたりするように、ロゴマークがしっかりと認識されれば、それだけでブランドとしての価値が創出されていることになります。
ロゴマークを作成する上で最も簡単なデザイン手法は、フォントを使ってデザインを行うことです。
しかしながら、ロゴデザインが野暮ったいと、それだけで「この会社は大丈夫なのかな・・・?」と不安にさせてしまうことも珍しくありません。
スタイリッシュでインパクトのあるロゴにするために、何が必要なのかを考えることはとても重要です。
今回は、ロゴデザインのアイデア出しのヒントになる、タイポグラフィ作成に役立つInstagramアカウントを集めました。
インスタグラムといえば日常生活の出来事を共有するためのSNSと考えているかたもいらっしゃるかもしれませんが、インスピレーションを得るために使うのも、ひとつの方法です。
フォローしておきたいタイポグラフィ作成に役立つインスタグラムアカウント11選
1. @thedailytipe

@thedailytipeは、その名前の通り1日1投稿タイポグラフィに関するインスピレーション湧き出る写真をシェアしているアカウントです。
とりわけ、筆で書いたような鮮やかなタイポグラフィを得意としており、カリグラフィックな複雑なデザインもたくさん投稿されています。
文字特有のカーブやハネをうまくデザインで活かしたい場合には、役に立ちそうなアイデアばかりです。
2. @surelysimplechallange

@surelysimplechallangeはクリエイティブアート・カリグラフィ・デザインアイデアを集めたインスタグラムアカウントです。
動画も配信されており、実際にクリエイターがどのような行程を経てロゴやアート作品を作っているのかがよくわかります。
絵の具や筆、マスキングテープといった、自分の手で作品を作るような投稿が全体的に多めです。
3. @graphicgang

@graphicgangは主にグラフィックデザインのインスタレーションを配信しているアカウントです。
ロゴデザインの投稿がメインというわけではありませんが、時にロゴを含んだ美しいグラフィックの投稿がされますので、ぜひチェックしておくのをオススメします。
アート作品自体は想像力に富んだものばかりです。
また、ジャンルに縛られず、ポップなものからシックなものまでさmざまなな投稿があるので、思わず眺めてしまいます。
4. @typegang

@typegangはタイポグラフィを専用に投稿を配信しているインスタグラムアカウントです。
クラシックなロゴデザインが多く、ロゴクリエイターでないと生み出せないようなユニークなアイデアばかりが投稿されています。
アカウントに記載されているURLにジャンプすると、これらのロゴを印刷したTシャツも購入できるようです。
あまりにもおしゃれなので、見ているだけでも楽しくなります。
5. @typografi

@typografiは主にグラフィティデザイン(落書きのような手書きデザイン)を中心に多く投稿されているアカウントです。
筆で書いたような文字のデザインが印象的な投稿が多いので、こうしたグラフィティデザインのロゴが好きな人はぜひチェックしてみましょう。
6. @atlasandthebutcher
@atlasandthebutcherはアメリカのウィスコンシン州ミルウォーキーに在住のアーティスト兼コレクターのAtlasさんのインスタグラムアカウントです。
ギリシア・ローマあるいはエーゲ文明や17・18世紀を彷彿させるような骨董品が多く写真になっていますが、こうした骨董品にある模様がロゴデザインのインスピレーションにつながるかもしれません。
全体的にモダンというよりはアンティーク調のデザインを求めているかたにはぜひ確認していただきたいアカウントです。
7. @feebujo

@feebujoは、イタリアのバレージャーナリストのFedericaさんのアカウントです。
方眼に書かれた手書きのタイポグラフィが非常に印象的で、素朴なイラストとの組み合わせを考えている方に役立つでしょう。
8. @toabeto
@toabetoは、筆ペンを使ったタイポグラフィの投稿を多くしているデザイナーAlberto Duvanさんのインスタグラムアカウントです。
筆でのハンドライティングを生かしたシンプルなロゴデザインが多く投稿されています。
また、多くの投稿が黒一色で描かれており、カラフルでなくとも心に突き刺さります。
ロゴのアイデアが浮かばないときには、このアカウントのように筆ペンを使って書いてみるのもいいかもしれませんね。
9. @sofi.lettering
@sofi.letteringはデザイナーのSofia Cruzさんのアカウントです。
タイポグラフィの投稿を中心にしたアカウントながらも、すべての投稿が手書きであり、無機的で乾燥した感じを一切受けません。
絵の具ならではのかすれや色の濃淡も味があります。
Illustratorでのロゴ作成に飽きてきたら、このように絵の具などをつかって実際にロゴを「描いてみる」のもいいでしょう。
10. @andiibrhm
@andiibrhmはインドネシアのデザイナーAndi Ibrahimさんのインスタグラムアカウントです。
細やかで繊細なイラストやタイポグラフィの投稿が多く、ミニアチュールを思い起こすほどです。
過去には個人的な投稿の写真が多かったようですが、最近はこうした作品の投稿が多くを占めます。
11. @visualprimatedesigns
@visualprimatedesignsはボストンのデザイナーJean Hudsonさんのアカウントです。
こちらはデジタルクリエイティブを意識しら投稿となっており、グラデーションなども活用したロゴデザインやインスタレーションが多めになっています。
まとめ
他人のアイデアを借りることで、自分の中にある独創的な世界が一気に広がることがあります。
インスタグラムを使うことで、自分が普段の生活で得られないような気づきを手にいれることができます。
インスタグラムは日常生活のシェアだけに使うのではなく、こうしたインスピレーションを共有するためのツールとしても使えます。
ぜひ、斬新で魅力的なアイデアを日々確認して、印象的なロゴを作りましょう。
参考:
デザイナーなら要チェック!フォローしておきたいUX/UI関連のインスタグラムアカウント9選
- マーケティング
 - マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
 
- フォント
 - フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- シェア
 - シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- アカウント
 - アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- シェア
 - シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
 
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
 - Web広告・広告効果測定
 - SNSマーケティング
 - 動画マーケティング
 - メールマーケティング
 - コンテンツマーケティング
 - BtoBマーケティング
 - リサーチ・市場調査
 - 広報・PR
 - アフィリエイト広告・ASP
 
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
 - フォーム作成
 - LP制作・LPO
 - ABテスト・EFO・CRO
 - Web接客・チャットボット
 - 動画・映像制作
 - アクセス解析
 - マーケティングオートメーション(MA)
 - メールマーケティング
 - データ分析・BI
 - CRM(顧客管理)
 - SFA(商談管理)
 - Web会議
 - 営業支援
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 - フォント
 - 素材サイト
 
●目的・施策
- Google広告
 - Facebook広告
 - Twitter広告
 - Instagram広告
 - LINE運用
 - LINE広告
 - YouTube運用
 - YouTube広告
 - TikTok広告
 - テレビCM
 - サイト制作・サイトリニューアル
 - LP制作・LPO
 - UI
 - UX
 - オウンドメディア運営
 - 記事制作・ライティング
 - コピーライティング
 - ホワイトペーパー制作
 - デザイン
 - セミナー・展示会
 - 動画・映像制作
 - データ分析・BI
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 
●課題
●その他














