
600円から利用できる!Googleのビジネス向けプラン「G Suite」の登録方法を解説
- 2017年8月28日
- ニュース
メールやスケジュール管理用のカレンダーなど複数のツールを活用している企業の方は多いでしょう。ですが、複数のツールを利用していると、使用感が異なったり、連携が効かなかったりと何かと不便なこともあるかもしれません。
そういった方にとって役立つサービスの1つが「G Suite」です。
「G Suite」はメールやカレンダー、
オンライン
ストレージ、ビデオ会議システムなど
Google
が提供している各サービスをビジネス向けに利用できるパッケージ商品です。
今回は、G Suiteの概要と利用開始方法を解説します。
ユーザー
1人あたり600円から始められるので、気軽に利用できます。
G Suiteとは
https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/features/
「G Suite」とは、 Google が提供している各サービスをビジネス向けに利用できるパッケージ商品です。独自 ドメイン のGmailが利用できたり、チームでカレンダーを共有できたりと、 Google が提供している各種サービスをよりビジネス向けに活用できます。
料金プラン
Basic | Business | Enterprise | |
---|---|---|---|
料金 | 600円/1 ユーザー | 1,200円/1 ユーザー | 3,000円/1 ユーザー |
機能 | Gmail(独自 ドメイン )/共有カレンダー/ビデオ会議システム/ドキュメントなど | Gmail(独自 ドメイン )/共有カレンダー/ビデオ会議システム/ドキュメント/管理用レポート機能など | Gmail(独自 ドメイン )/共有カレンダー/ビデオ会議システム/ドキュメント/管理用レポート機能/Gmail・ドライブのデータ損失防止 など |
使用容量 | 30GBまで | 無制限 | 無制限 |
機能に合わせて上記のように3つのプランが用意されており、1 ユーザー あたり600円から利用できます。料金は ユーザー 単位でかかるので、従業員数の少ない中小企業でも自社の規模に合わせた金額で利用できるのがメリットでしょう。
G Suiteで利用できる ツール
では、具体的に「G Suite」ではどういった
ツール
が提供されているのでしょうか。
個人向けよりも機能が拡充されている主要な5つの
ツール
をご紹介します。
1.Gmail
「
ユーザー
名@会社名.com」のような独自
ドメイン
で「Gmail」を利用できます。
また、特定のユーザーをグループとしてまとめたメーリングリストを無制限で作成できます。メールフォルダの容量も個人用の2倍なので、メールのやり取りの多いビジネスマンでも使用しやすくなっています。
参考:
ビジネス向け Gmail - ビジネス用のメール、ストレージなどのサービス|G Suite
2. Google ドライブ
Basicプランであれば30GBまで、Business以上であれば無制限に
Google
ドライブが利用できます。
また個人用とは別にチーム用のドライブを設定できるので、個人管理のフォルダと会社管理のフォルダを分けて管理できます。
参考:
Google ドライブ - ビジネス向けオンライン ストレージ ツール| G Suite
3. Google カレンダー
個人のカレンダーだけでなく、同僚や上司のカレンダーを1つの画面上で閲覧することができます。予定ごとに公開する内容は変更できるので、他のメンバーに知られたくないスケジュールでも管理が可能です。
参考:
Google カレンダー - ビジネス向けオンライン カレンダー、スケジュール設定ツール| G Suite
4. Google ドキュメント
「 Google ドキュメント」を利用する際に、複数人での同時編集や組み込みのチャット機能でのやり取りが可能です。変更履歴が無制限で残るため、過去のバージョンに戻すのも手軽に行えます。
参考:
Google ドキュメント - ビジネス向けオンライン文書作成、編集ツール| G Suite
5. Google ハングアウトMeet
ビデオ会議システムの「.
Google
ハングアウトMeet」では、
オンライン
上でビデオ会議が行えます。
Google
カレンダーのスケジュールやGmailからの招待状から会議に参加できるだけでなく、会議ごとに発行されるダイヤルイン専用番号にかければ電話からでも参加できます。
参考:
ビジネスにも日常にも使えるビデオ オンライン会議 | G Suite ハングアウト| G Suite
G Suiteの利用開始方法
「G Suite」への利用登録はすべてネット上で完了します。
利用開始までのステップを紹介するので、参考にしてみてください。
1. トップページ から「無料試用を開始」をクリックする
G Suiteの トップページ に表示される「無料試用を開始」をクリックして、利用登録を開始します。簡単なメッセージが表示されるので、内容を読んでから登録を進めましょう。
▼G Suite
トップページ
https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/features/
2.企業の情報を入力する
会社名、企業規模を入力します。
3.メールアドレスを入力する
Google
からの連絡を受けとるためのメールアドレスを登録します。
利用開始後に、開設した新しいメールアドレスに変更することもできます。
4. ドメイン を入力または購入する
企業で使用しているドメインがある場合、
ドメイン
を入力します。
独自のドメインを所有していない場合「
ドメイン
を購入」をクリックすると以下のように購入できる
ドメイン
が表示されます。
会社名やサービス名を設定したい場合は、検索を行い、使用したい ドメイン をクリックして先に進みます。
5.会社の住所を入力する
ドメイン
に登録するために会社の所在地を入力します。
6.ログイン情報を入力する
管理者としてログインするためのログイン情報を入力します。
7.ロボットではないことを証明する手続きを行う
ロボットではないことを確認するための処理を行います。
8.料金プランを選択する
利用したい料金プランを選択します。
Google
の
プロモーション
コードを持っている方はこちらに入力してください。
9.支払い情報を入力する
最後に登録した情報の確認と支払い情報の入力を行います。
支払いは国際クレジット カード(Visa、Mastercard、American Express)のみ利用できます。
支払い情報を入力すれば、登録は完了です。
登録後に使用方法がわからない場合はクイックスタートガイドを参考にして、利用を開始しましょう。
▼クイック スタートガイド – G Suite ラーニング センター
https://gsuite.google.jp/learning-center/products/quickstart/
なお、試用期間中に支払い情報を入力しなければ、試用期間中の終了と同時に アカウント が停止されます。また、試用期間に登録をキャンセルしたい場合は下記の記事を参照してください。
参考:
G Suite の無料試用について| G Suite 管理者 ヘルプ
まとめ
G Suiteは
Google
の各種サービスをビジネス向けに利用できるパッケージ商品です。
Gmailであれば独自
ドメイン
を利用できたり、カレンダーをチーム間で共有できたりと無料では利用できない機能が追加されているのが特徴です。
料金も1
ユーザー
単位で請求されるので、小規模事業者にとっても利用しやすいのもポイントでしょう。
14日間は無料で利用できるので、気になる方は試用してみるのもいいかもしれません。