株式会社ロックオン、マーケティングメトリックス研究所の松本です。

以前、「箱ひげ図をマスターしよう!誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方」というコンテンツで、箱ひげ図について紹介をさせていただきました。その結果、多くの方から「こんなグラフがあったのか!」「今まで知らなかった」という反響を聞きました。

そこで今回は、そもそも箱ひげ図ってどういう経緯で誕生したのかについてお話します。

参考:
「箱ひげ図をマスターしよう!誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方」
  

誰が「箱ひげ図」を考え出したのか?

箱ひげ図をいったい誰が考え出したのでしょうか。それは、ジョン・テューキー(1915年〜2000年)という「イノベーター」の手によって生み出されました。

箱ひげ図は1977年にテューキーによって刊行された「Exploratory Data Analysis」に初めて登場します。つまり世の中に登場してから約40年しか経っていない、比較的新しいグラフなのです。

彼のどこが「イノベーター」だったのか。

それは、今までのヨーロッパ発の高尚な統計をアメリカ発の実務的な統計に転換したことであり、数学の延長にあった統計をデータ分析のための統計に再定義したことでした。いわば「既存」の業界に対してカチコミを行い、テューキーはそれに成功したのです。

"なぜ、テューキーは"既存の業界に反発したのでしょうか"
"なぜ、その過程で箱ひげ図が誕生したのでしょうか"

下記では、その"なぜ"について調べてみましたので、ご覧ください。
  

「どうすれば正しい仮説を持てるのか?」テューキーの悩み

1915年アメリカのマサチューセッツ州に生まれたテューキーは、第二次世界大戦後、当時世界最高峰とされたベル研究所に勤めます。ほかにも35歳という若さでプリンストン大学で数理統計学を教える教授に、さらにプリンストン統計局の初代局長に就任するなど多才な能力を発揮しています。

話は少し逸れますが、20世紀の科学史における天才とも悪魔とも称されるジョン・フォン・ノイマンと共同でコンピュータ設計を行っていた際、二進数字(binary digit)のことを略して「bit」と表すようになります。以降はコンピュータが扱うデータの最小単位のことをbitと言うようになりましたが、それはテューキーのおかげです。

テューキーは研究所に勤めて、数学の延長線上にあった「統計」を使って分析を続けていくうちに、徐々に既存の手法に対して限界を感じるようになっていきます。

当時、統計とは仮説検定という「最初に仮説を立て、その仮説が正しいのか間違っているのかを統計的に調べる手法」が主流でした。そして、データはその仮説が正しいのかを証明するために集められていました。

しかし、テューキーはこうした分析手法の限界を、次のような説明で遠巻きに批判しています。

Far better an approximate answer to the right question, which is often vague, than an exact answer to the wrong question, which can always be made precise.

間違った質問に対する正確な解答よりも、曖昧であっても、正しい質問に対する近似的な解答のほうがずっとマシです。

※引用元:The future of data analysis

つまり、最初に設定する仮説を間違えれば、その後の解が正解だったとしても、問題の解決にはならないと訴えているのです。では、どのようにしてデータも集めていないのに「正しい仮説」を考えられるのか……。それがテューキーにとって悩みでした。

ちなみに、似たようなことをマネジメントの巨匠であるドラッカーが1954年に刊行した「現代の経営」で次のように述べています。

the important and difficult job is never to find the right answer, it is to find the right question. for there are few things as useless ( if not as dangerous ) as the right answer to the wrong question.

重要なことは、正しい答えを見つけることではない。正しい問いを探すことである。間違った問いに対する正しい答えほど、危険とはいえないまでも役に立たないものはない。

※引用元:The Practice of Management

ドラッカーの考えた「経営」の実践を、テューキーが同じように説いた点で、彼はすでにアカデミックな数学者・統計学者ではなくベル研究所で働くビジネスマンでした。