チェック率176%アップ!資料請求サイト向けEFO事例
せっかく苦労して入力フォームを設計したのに、なかなか先に進んでもらえない!チェックして欲しいオプションをチェックしてもらえない!そうお悩みの担当者様はいませんでしょうか?入力を進めてもらう、チェックをしっかりしてもらうなど、適切にフォーム遷移してもらうためには、シンプルにすることが良いとされていますが、限界もありますよね。
今回はフォームの入力数を変えずに、表現を工夫することでチェック率を向上させた事例を紹介します。ゴールに責任のある担当者さんは必読です。
事例:入力項目数を変えることなくチェック率向上
事例サイト概要
事例ホームページ:引越し比較サイトほか
どんなホームページか:引越し業者様を比較紹介するメディアサイト。
目的:引越しを検討しているユーザー様が、効率的に資料請求できる。
改善結果
【ビフォー】オプション項目チェック率2.73%
【アフター】オプション項目チェック率5.57% 176%アップ
【ポイント】オプションの必要性をアピールする文言を付加
STEP1 課題~いかに負担感を感じさせないか

自社の魅力を「広く・深く」伝えるならferretの広告
ブランド認知広告を出稿した効果を見てみる
私たちは、引越し業者様とユーザー様をつなぐ、資料請求のためのホームページを運営しています。そこで、より詳細な業者様の情報をお伝えし、ユーザー様にはより便利に資料請求できるような作りを目指し、運営をしています。
そこで日々頭を悩ませますのが、フォームの遷移です。入力フォームは資料請求上とても重要なページです。より多くの情報を入力してほしい!というページでもあります。いっぽうでユーザー様にとってはそれは手間が少なければ少ないほど良いわけです。
さらにまた、私たちとしてはより多くのオプションなどのお申し込みをチェックしていただくことで、クライアント様にもご評価いただけることになります。
つまり、手間の軽減と多くの情報取得、という矛盾する課題がつねにあり、なんとかそれを解決できないか、と考えていました。
STEP2 改善~チェック項目で必要性をアピールする
オプション項目の客観視
オプション項目とは、ユーザー様にさらにこういうサービスもオススメですよと提案するものです。現状では、バナーアイコンなどを作り、見た目にも華やかなデザインにしています。
しかし、これを冷静に客観視してみますと、なんだか広告のように見えないか・・・。
あるときそう思えたのです。そう感じるようになってから、これはマズイと思い、改善ポイントはここだと思いました。
必要性を訴えかけるフレーズを追加
「広告として見られているかも?」という仮説から、「では、どうしたら広告っぽく見えなくなるか?」と考え、必要性を訴えかけるキャッチフレーズと診断コンテンツを追加することにしました。
例)
「お引っ越しの準備は万全ですか?引っ越ししてすぐにインターネット回線を使いたい方はこちらがオススメ。」
同様に追加した、診断系コンテンツは「XXは必要と思う」「自分は社交的なほうだ ○ ✕」など、診断を行うことで最終的に「もしかしたら自分のことかもしれない」と感じてもらえるような仕組みを取り入れました。
STEP3 考察~自分自身のことと考えてもらうことが重要
改善後、オプション項目チェック率5.57%
結果、オプション項目をチェックしてもらう割合が向上しました。やはり、バナーは広告のように見られ、スルーされていたのかもしれません。今後はもっとユーザー様目線で「自分のこと」と感じてもらえるよう、表現を工夫したいと思います。
診断系コンテンツの事例
また、他の媒体でも、上記の結果から同様に診断系コンテンツをフル活用しています。表現や質問内容など、ユーザー様に合わせていろいろと工夫しています。参考になれば幸いです。
診断系コンテンツ事例その1
あらかじめチェックを入れ、負担を軽減。そのチェックもデザインを工夫。
診断系コンテンツ事例その2
2択で選べて簡単に答えられるように配慮。
診断系コンテンツ事例その3
3分間でわかる!と負担感を減らすフレーズを追加。
診断系コンテンツ事例その4
「全部で10個」「はい・いいえ」など、とにかく負担感が少ないことをアピール。
診断系コンテンツ事例その5
ターゲットである女性に向けて、柔らかいやさしい雰囲気のデザインを配慮。
ユーザー様に、どうしたら「自分のことかも?」と受け止めてもらえるよう、試行錯誤がつづく日々です。大変は大変ですが、それでもユーザー様と企業様とをつなぐこととは、こういうことなのかと思い、スタッフ一同奮闘しています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
BtoBマーケティングのノウハウ資料をダウンロード!
基礎から4ステップで実践まで!BtoBマーケティング実践ガイド(無料)

おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート