RGBとCMYKの違いとは?「印刷したら思っていた色と違う!」を防ぐ方法
「PCで作ったデータ、印刷してみると色味が違う……」
PCで作った資料を印刷した時、こう感じたことはありませんか?個人的に利用する分には気にならないものの、顧客に商品のイメージを伝えるたい時などは、細かな色味も気になってしまうことがあるのではないでしょうか。
実は、PCやスマートフォンの画面で見ている色と、印刷した紙で見ている色は違う色の要素が使われています。そのため、あまり注意せずデータを作成してしまうと、印刷した場合の色味が違っているということが起こってしまいます。
PCやスマートフォンの画面で見る色の三原色のことを「RGB」、印刷した紙で見る色の三原色のことを「CMYK」といいます。この2つの三原色を理解することで、イメージ通りの資料や商品作りに役立ちます。
今回は、「RGB」と「CMYK」の特徴と違い、デザインソフトでの変換方法について解説します。
普段認識している「色」とは「光」のこと
普段私たちは、*「光」を通して「色」を認識しています。*光の波長と人間の光検知細胞の関係によって、私たちが認識する色は変わります。
そのため、色について考える時、その色の発色元によって、見え方も変わることがあるのです。
RGBとCMYKの違いについて
RGBとは
RGBとは、光の三原色のことです。「Red(赤)」「Green(緑)」「Blue(青)」のそれぞれの頭文字をとっています。
PCのモニターやスキャナーなどでは、この三原色が利用されています。この3色は混ぜるほど明るい色になり、白に近づいていきます。そのため、「加法混合」「加法混色」とも呼ばれます。
CMYKとは
CMYKとは、色料の三原色のことです。「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(黄)」「Key plate(黒)」のそれぞれの頭文字をとっています。
データを紙に印刷した場合などに、この三原色が利用されています。この3色は混ぜるほど暗い色になり、黒に近づいていきます。そのため、「減法混合」「減法混色」とも呼ばれます。しかし、正確には濁った灰色で、純粋な黒色にはなりません。
印刷の時は、このCMYにKを加えた4色(プロセスカラー)を使ってフルカラーを表現しています。
CMYKの「K」は黒(Black)ではない
前述したとおり、CMYKのCMYを混ぜ合わせても、純粋な「黒色」にはなりません。そのため、CMYを混ぜ合わせた黒に近い色は「黒」ではなく「キープレート」と呼ばれています。キープレートの名称は、画像の輪郭を再現するための印刷版であるキープレートからきています。
ちなみに、プリンターで利用する純粋な黒色のインクは、差別化するために「K」ではなく「BK」と表記します。
RGBとCMYKが再現できる色の領域とは
次に、RGBとCMYKの大きな違いを解説します。
RGBとCMYKでは、再現する色の領域「カラースペース」が違います。RGBの方がCMYKより広い色彩を再現できる領域をもっています。
そのため、RGBで作成したデータをそのまま印刷すると、CMYKでは再現できない領域もあるため、色味がくすんでしまうのです。PCで作成したデータを紙に印刷した時、「思っていた色と違う」と感じるのはこれが原因です。
紙に印刷して利用する目的があるデータは、RGBではなくCMYKで作成することがオススメです。
RGBデータをCMYKデータに変換する方法
通常、PC上で作成するデータはRGBデータです。しかし、簡単にCMYKデータに変換することもできます。
今回は、主要なデザインソフトである「Photoshop」と「Illustrator」でのデータ変換の方法を解説します。とても簡単なので、覚えておくと便利です。
Photoshop
まず、画像編集画面で「ファイル」を選択します。
「ドキュメントのカラーモード」にカーソルを合わせると、「CMYKカラー」と「RGBカラー」が表示されます。上図では「RGBカラー」にチェックがついており、編集している画像がRGBデータであることを表しています。
上記のデータをCMYKデータに変換するため、「CMYKカラー」をチェックしましょう。
若干色味が変わることに気付くかと思います。その後、編集画面の上図赤丸部分に、「CMYK」と表示されていれば、変換は成功です。
Illustrator
Illustratorの場合も、手順はPhotoshopとほとんど同じです。画像編集画面で「イメージ」を選択します。
「モード」にカーソルを合わせると、様々な形式が表示されます。上図では「RGBカラー」にチェックがついており、この画像がRGBデータであることを表しています。
このデータをCMYKデータに変換するため、「CMYKカラー」にチェックしましょう。
実行前に、データ変換を行う旨の注意喚起のポップアップが表示されます。問題なければ「OK」をクリックします。
変換前と色味が変わりました。その後、編集画面の上図赤丸部分に、「CMYK」と表示されていれば、変換は成功です。
まとめ
自社の商品やサービスを紹介する顧客資料や、新商品の企画書において“色味”はイメージに直結する重要な要素です。印刷した時に色味が変わるようでは、せっかくの魅力を十分伝えられない可能性もあります。
デザイナーではなくても、RGBとCMYK、2つの三原色を理解しておくだけで、伝えたいイメージをそのまま相手に伝える工夫ができるようになります。特徴と気をつけるポイント、そして変換方法はぜひ覚えておきましょう。
この記事を読んだ方におすすめ
CSSの余白調整、余白指定法
CSSの勉強をスタートすると序盤に登場するのがmarginやpaddingといった余白の指定方法です。CSSの中では初歩的な部分とはいえ、勉強をはじめてまもない頃では混乱しやすい部分の一つとも言えるのではないでしょうか。しかし、余白を自由にコントロールできることで得られるメリットはとても大きいので、苦手を乗り越え、ぜひマスターしておきたいところです。そこで、今回はCSSの余白調整にスポットをあててご説明します。
【無料】Photoshopの代用に使える画像編集・加工ツールまとめ
画像編集ソフトとして代表的なものはPhotoshopです。しかし、無料でもPhotoshopに近いことができるツールやアプリケーションは増えています。この記事では、使いやすい画像編集ソフトを11個ピックアップして紹介します。
- ポップアップ
- ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング