
Facebook投稿で反応が高かった投稿3パターン
「また、投稿にいいね!が増えない。」
Facebook担当者でそのように嘆かれている人はいませんか?気を使うわりには反応が薄い、だんだんとモチベーションが下がっていく。それでも、上司は「いいね!」数しか見ない・・・。
そのように考えるFacebook担当者に、こちらの事例を紹介します。投稿を工夫することで、ユーザーの反応を200%以上に増やしました。
事例:フランチャイズ比較ネット
事例サイト概要
事例ホームページ:フランチャイズ比較ネット|独立!開業!
どんなホームページか:独立や起業を支援するフランチャイズの情報サイト
目的:フランチャイズ比較ネットへの会員登録とフランチャイズ加盟店の資料請求
運用:週3~4記事の投稿。
投稿内容:フランチャイズ加盟店の情報や時事ネタ、独立や起業にまつわる情報を配信。
参考リンク:http://www.fc-hikaku.net/
Facebookページ:https://www.facebook.com/fc.hikaku?fref=ts
改善結果
【ビフォー】1投稿あたりの平均:51アクション
【アフター】1投稿最大で:166アクション(いいね!、コメント、シェア)
【ポイント】投稿の内容を少し変えるだけで、平均よりも3倍以上のアクションが得られました。
反応の良かったFacebook投稿
私たちは、フランチャイズに関する情報発信をしています「フランチャイズ比較ネット」というホームページを運営しています。
そして、オウンドメディア(自社ホームページへの誘導を目指す自社メディア)として、Facebookページを立ち上げました。そこではおもに、直接ユーザーの声を聞くことや、母体となるホームページへ集客することを、目的としています。
そこで信頼関係を築き、より送客の確率を高めたいとしたとき、ユーザーの反応数を指標としました。ユーザーが積極的に関わってくれることで、ホームページへの送客も自然なことになる、と仮定したのです。そして、以降、日々の投稿をいろいろと工夫しました。
試行錯誤した結果、反応の良い投稿にはある傾向が見られました。それが、以下の3つです。
書いた人の顔が見える投稿
まず試しましたのは、ビジネスページでありながら、スタッフのパーソナリティを前面に出した投稿です。普段は公式サイトの更新情報などを事務的に投稿しています。
写真投稿の平均アクション数(いいね!、コメント、シェア)
1投稿あたり平均:51アクション
<フランチャイズ比較ネット編集部の投稿>
アクション数:91(いいね!で91)
平均からの上昇率:178%
<バレンタインデーの投稿>
アクション数:144(いいね!で144)
平均からの上昇率:282%
人間味のある投稿を意識しただけですが、ユーザーの反応が変わることがわかりました。どのくらい管理するかという難しさはあるものの、個人が使うSNSだからこそ、人間的な距離感は大切なのだと感じました。
クイズを画像にした投稿
私たちは、シェアやコメントはどうも敷居が高いと感じていました。もっと気軽にかかわれる投稿はないかと探していたところ、スタッフのなにげない一言からクイズを思い立ち投稿してみました。
写真投稿の平均アクション数(いいね!、コメント、シェア)
1投稿あたり平均:51アクション
<クイズ投稿>
アクション数:166(いいね!155、コメント8、シェア3)
平均からの上昇率:325%
次の画像では、独立に関するアンケート結果をクイズ形式にし、答えを投稿してもらうようにしたのです。内容として2択問題とし、シンプルにしました。すると結果、コメントは8件でシェアは3件、いいね!は155と、トータルで166のアクションが得られました。
シンプルながら多くのコメント(回答)が得られました。誰も傷付けない気軽な投稿ができる内容として、クイズはちょうど良いのだなと思いました。
ユーザーに役立つ情報
フランチャイズ比較ネットを利用するユーザーは、独立や起業にとても関心のある人たちです。ですから、彼らに役立つ情報はきっと反応があるだろうと思い、定期的に行っているアンケート調査の結果を投稿してみました。開業経験者に「開業に必要な資金」や「独立・起業のきっかけとは」などといった回答が目を引きます。
写真投稿の平均アクション数(いいね!、コメント、シェア)
1投稿あたり平均:51アクション
<「開業に必要な資金は」に関するアンケート調査結果投稿>
アクション数:138(いいね!137、シェア1)
平均からの上昇率:325%
<「独立・起業のきっかけとは」に関するアンケート調査結果投稿>
アクション数:81のアクション(いいね!78、シェア3)
平均からの上昇率:158%
こちらの「開業に必要な資金」に関する投稿は、138のアクション(いいね!137、シェア1)で。
「独立・起業のきっかけとは」に関する投稿は、81のアクション(いいね!78、シェア3)という結果になりました。
上記のような、起業にまつわる金銭面の話など、普段は聞けない貴重な情報には、ちゃんと見返りがあるのだなと実感しました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング