
インスタライブの配信方法と企業の活用事例
SNS運用担当者は、自分が担当しているSNSの機能をすベて把握しておきたいもの。
とはいえ、頻繁に実施されるアップデートと追加される機能の多さに、「すべてを把握できない」と感じている方も多いのではないのでしょうか。
複数あるSNSの中でも、「視覚的コンテンツ」というポジションを確立して人気となったのがInstagram(インスタグラム)です。その機能のひとつ、24時間で消える「ストーリーズ」の中に、リアルタイムで生中継ができるライブ配信機能「インスタライブ」があります。
今回はインスタライブのやり方と、ライブ配信機能の活用方法を紹介します。
手軽なライブ配信機能「インスタライブ」
Instagramに限らず、SNSではテキストに加えて、写真や動画も用いながら情報を発信していきます。
中でも「動画」は、テキスト、写真よりも情報量の多いコンテンツ。短時間で多くの情報を伝えられる動画を、もっと活用したいと考えている企業も多いのではないのでしょうか。
Instagramでは、スマートフォンひとつあればライブ配信ができる機能(以下、インスタライブ)を搭載しています。
インスタライブは、手軽に自社のフォロワーとリアルタイムのコミュニケーションがとれる手段。ぜひともやり方を覚えておきましょう。
インスタライブの配信方法
Instagramを起動し、ホーム画面の左上にある自分のアイコンをタップしてストーリーを開きます。
下にストーリーの種類のタブが並んでいるので、横にスクロールして「ライブ」に合わせましょう。
配信の準備が整ったら「ライブ動画を開始」をタップして配信スタートです。
左上に「ライブ動画」のマークが出たら配信開始です。
フォロワーに通知が届くので、視聴者が来るのを待ちましょう。
視聴者からコメントがあった場合は、画面にコメントが流れます。コメントを読み上げたり質問に答えたりして、視聴者とのコミュニケーションをとっていきましょう。
ライブ配信を終わりたい時は、右上の「終了する」をタップし、続いて「ライブ動画を終了する」をタップ。
最後に、配信したライブ動画をそのままストーリーでシェアしましょう。24時間限定ですが、リアルタイムで観れなかったユーザーもストーリーからライブ配信の様子を閲覧できます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング