「Hey, Siri!」や「OK, Google」といったスマホに呼びかける様子から始まるCMですっかりおなじみとなった音声検索。これからはスマートスピーカーの普及により、ますます活用されていくことが予測されています。

この記事では、スマートスピーカーの普及と音声検索に関する検索アルゴリズムの進展について紹介します。

音声検索とは

音声検索とは、プレーンテキストを画面に入力するのではなく、長文の音声を検索クエリとして扱う検索システムのことです。

街中を散策している時に「ここから一番近いカフェはどこ?」とスマホに話しかけて地図やWebの検索結果からお店を探したり、家を出る前に天気予報を聞いたり、今流れている音楽の曲名を調べるアプリの”Shazam”も独自の音声検索で動いています。

スマートスピーカーの普及

現在、日本では主に「Google Home」「Amazon Echo」「LINE Clova」の3機種が一般ユーザーにも広く普及してきています。

Google Home

google-home-20190128.png

Google Home

Google Homeは2017年10月6日に日本版が発売されました。Google Assistance(グーグルアシスタンス)というAIを搭載しています。

Google検索やGoogle MapsなどのGoogle関連サービスだけでなく、YouTube関連サービスともGoogleアカウントを通じて連携し操作できます。
日本語の音声認識の精度が高く、他機種よりもスムーズに操作できる点が評判を得ています。
1台あたり5アカウントまで登録が可能で、それぞれのアカウントと音声を紐付けて登録できるため、誰が話しているかを認識する話者認識機能が搭載されている点も特徴のひとつです。

音楽再生アプリGoogle Play Musicには自分が所持している楽曲を5万曲までアップロードして再生できる点や、アカウントを連携すればSpotifyやNetflixといったGoogle製ではない他社のサービスとも連携して操作可能です。

また、Actions on Googleアプリケーションを自作すればより高度な操作もすることが可能で、拡張性の高さが注目を集めている機種です。
Google Home

Amazon Echo

amazon-echo-20190128.jpg

Amazon echo

Amazon Echoは2018年4月3日に日本版が発売されました。Alexa(アレクサ)というAIを搭載しています。

Amazonの通販だけでなく、Amazon MusicやKindleといったAmazonのサービスと連携が可能です。
特に音楽再生に関する機能は端末間の連携がとてもスムーズで、下記のような操作ができると公式サイトに記載があります。
“マルチルームミュージック機能で、複数のEcho端末で同じ楽曲を一斉に流したり、リビングルームのEchoを通じて寝室のEchoで音楽をかけ、寝ている家族を起こすなど、家全体が音楽に包まれた生活空間へと変貌します。”

マイクの性能がよく、テレビがついている状況やAmazon Echo本体から離れた場所で呼びかけても反応する点が他機種よりも優れていると評判です。

端末を通じてメッセージ交換や通話ができる点も特徴で、家の中に複数の端末がある場合など、違う部屋の端末にメッセージを投げかけたり、スマホのメッセンジャー機能を使うようにAmazon Echoを連絡手段として使うことが可能です。

また、Kindleと連携すれば小説の朗読なども可能となり、様々な用途が想定できます。
Amazon Echo

LINE Clova

line-clova-20190128.jpg

LINE Clova

LINE Clovaは2017年10月5日に発売されました。Clova(クローバ)というAIを搭載しています。

LINEの送受信や通話、LINEニュースやLINE占いといったLINE関連サービスとの連携だけでなく、カレンダー連携や童話の朗読など様々な機能を搭載しています。

LINEの公式スタンプなどでおなじみのくまのブラウンやひよこのサリーといったキャラクターのモデルもあり、ポップで人気を集めています。

翻訳機能や音声ガイド機能など長文の音声を処理する能力も高く、家庭からビジネスシーンまで様々な利用シーンに活用が期待できる機種です。
LINE Clova