LINEでは2019年6月に新機能「OpenChat(オープンチャット)」が登場し、試験運用の後、同年8月19日にすべてのユーザーに向けてリリースされました。

Twitter広告ならこの資料をチェック!

Twitter広告ならこの資料をチェック!

広告のプロが解説する『Twitter広告はじめてガイド』をダウンロード

参考:【新機能】グループ機能を拡張したOpenChatがリリース!|LINE公式ブログ

参考:新機能「OpenChat(オープンチャット)」が登場しました|LINE公式ブログ

このOpenChatは企業も利用できるため、ビジネスでも注目されているツール。今回はOpenChatの使い方と企業の活用アイデアをご紹介します。

目次

  1. OpenChat(オープンチャット)とは
  2. OpenChatの標準機能
  3. OpenChatの基本的な使い方
    1. グループの作成方法
    2. グループへの招待・参加方法
  4. 企業の活用アイデア
    1. 全社員で意見交換の場に
    2. 部署ごとのOpenChat
    3. LINE@、メルマガの代替
    4. イベント・セミナーの情報発信
    5. 求職者とのコミュニケーション
      1, ユーザー同士をつなげるプラットフォーム
  5. OpenChatの可能性を探ってみよう

OpenChat(オープンチャット)とは?

「OpenChat(オープンチャット)」とは、LINEに新しく実装されたグループトーク機能です。
LINEには友達を複数名招待できる「グループトーク」機能がありますが、それとは大きく違った以下の特徴を持ちます。

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

業界別導入事例に学ぶ成功のポイントを資料でチェック

・グループトークは最大500名まで、OpenChatは最大5000名まで参加可能
・友達追加せずにチャットに参加できる
・チャットごとにアイコン、名前を設定でき、匿名での参加が可能

グループトークが友達繋がりの人しか参加できないクローズドなコミュニティである一方で、OpenChatはまったく面識のない者同士が集まれるオープンなコミュニティです。

OpenChatの標準機能

そんなオープンチャットの標準機能はグループトークとほとんど変わりませんが、より多くのユーザーが参加しやすいように、特有の機能もあります。

グループトークと共通の機能

  • 自由なメッセージのやり取り
  • ノート、イベントの作成やリンク、ファイルの共有
  • メッセージのピン留め
  • トーク退会
    など

OpenChat特有の機能

  • 管理者権限の付与
  • QRコードやリンクでの招待
  • チャットごとに自分のアイコン、名前の自由設定
  • チャットの説明の設定
  • カテゴリーの設定
  • 参加人数を最低5人〜最大5000人に設定可能
  • メンバーの強制退出(管理者のみ)

*逆にOpenChatでは、他のメンバーを友達追加することができません。*出会い系目的での使用は禁止されており、特定のワードや自分のID等を入力すると自動削除されるようになっています。

OpenChatの基本的な使い方

続いてOpenChatの基本的な使い方を解説します。

グループの作成方法

まずはOpenChatのグループを自分で作成する方法を見ていきましょう。グループの作り方は2通りあります。

LINE11.png
まずはホーム画面の「グループ」タブを開き、OpenChatをタップする方法。

LINE12.png

LINE5.png
もう1つはトーク画面右上のトーク作成ボタンから、OpenChatのボタンをタップする方法です。

LINE3.png
どちらの方法でも、こちらのOpenChat専用ページに移動します。右下にある緑色のボタンをタップすればOpenChatを作成できます。

LINE9.png
OpenChatの名前や説明、カテゴリー、画像、最大参加人数などを設定すれば作成完了となります。

LINE8.png
作成したOpenChatはこちら。メンバーを募集して盛り上げていきましょう!

ちなみにグループを作成した人は管理者になりますが、後から管理者権限を他の人に譲渡することも可能です。

グループへの招待・参加方法

OpenChatを作成したら、グループにメンバーを招待しないと誰も集まってきません。リリース当初は検索機能もありましたが、出会い系防止などの理由で現在は廃止されています。

そこで、メンバーの招待やOpenChatへの参加方法を解説します。

LINE2.png

右上のボタンをタップしてみましょう。
LINE13.png

LINE7.png

すると、画面上にOpenChatのQRコードが表示されました。招待方法には主に3つの方法があります。

  • QRコードの読み取り
  • リンクを貼ってアクセスしてもらう
  • LINEの友達を招待

逆に言えば、OpenChatへの参加方法も上記の3通りあります。リンクやLINEの友達招待はすぐにOpenChatにアクセスできるため、ここではQRコードを読み取って参加する方法を解説しましょう。

LINE1.2.png

ホーム画面右上にある、友達追加ボタンをタップしましょう。

LINE6.png

LINE4.png
続いてQRコードを読み取りましょう。

LINE10.png
するとOpenChatが見つかりました!下にある「参加」のボタンから参加します。

LINE14.png

参加する前に、OpenChatごとにアイコン、名前を自由に設定可能です。設定が完了したら、いよいよOpenChatに入試室できます。

OpenChatを作成・招待・参加したら、チャットの目的に合わせて、他のメンバーとのコミュニケーションを楽しみましょう!

企業の活用アイデア

参加できる人数も多く、いわゆる掲示板のような特性のあるOpenChat。企業は、この新機能をビジネスにどうやって役立てられるでしょうか?

続いて、企業の活用アイデアをご紹介します。

全社員で意見交換の場

マーケティング担当者や企画室だけではなく、全社員の意見を出す場としてOpenChatを活用できます。誰でも簡単に参加でき、上下の関係も見えにくいため気軽に意見交換できることがポイント。

総務課や経理課など一見プロジェクトに関係のなさそうな部署でも、新商品や企画のアイデアを出してもらうことで、よりヒットしやすい商品やサービスが生まれるかもしれません。

部署ごとのOpenChat

未だ共有事項等はメールで連絡する企業も多いでしょう。伝達ミスやメールの見落としなどもあり、かといって社外ツールの導入は費用もかかります。

社員のほとんどが使っているLINEなら参入障壁も低く、従来のグループトーク機能とも分別しやすいです。共有事項の素早い連絡や、既読表示の確認など、社内でも活用しやすいでしょう。

LINE@、メルマガの代替

LINE@は従量課金制のため、フォロワーが多ければ多いほどお金がかかる仕組み。同じくメルマガも費用がかかります。

OpenChatなら無料で使えるため、LINE@やメルマガなどの代替として活用可能です。

ただし他のユーザーの発言がその他大勢のユーザーにも表示され、運営側ではユーザーの発言を制限できないため、OpenChatが荒れるというリスクも。どのように対処するかがポイントになります。

イベント、セミナーの情報発信

イベントやセミナーの参加者を事前にチャットに招待し、連絡事項の伝達や情報を発信するという使い方も。ユーザー同士も交流できるため、イベント前に親睦を深めておいてもらったり、ユーザー主体でイベント後のミーティングも開催しやすいです。

また面白い活用例として、イベント中にリアルタイムで質問を募集し、その場で回答するという方法もあります。

求職者とのコミュニケーション

OpenChatはリクルーティングとも相性が良いと言えます。自社への就職を検討している人をOpenChatに招待し、社員との交流や質疑応答などを行うことでより自社への理解を深めてもらうことが可能。

また匿名で参加してもらうことで、より気軽に発言できるのもポイント。OpenChatを風紀を乱すメンバーがいれば管理者が退出させることもできるため、荒れるのを防ぐことができます。

ユーザー同士を繋げるプラットフォーム

ファンミーティングやファンクラブなど、ユーザー同士を繋げるプラットフォームとしてOpenChatを使うのもおすすめです。

例えば企業の商品を愛用している人を集めて新商品モニター用のOpenChatを作り、その場で感想をシェアしてもらう。その結果として商品の改善点が明確になる他、ユーザー同士の意見交換にもなります。

ユーザー同士の交流の中に企業も介入することで、よりユーザー目線に近くなり、今後のビジネスにも活かせるでしょう。

OpenChatの可能性を探ってみよう

OpenChatは登場したばかりの機能ですが、すでに多くのグループができ、盛り上がりを見せています。

中にはすでに参入してリードしている企業もあり、今後の可能性が模索されている状態です。

社員やユーザーを集めるOpenChatを探している人やOpenChatに可能性を感じた人は、ぜひこの新機能の活用に挑戦してみてはいかがでしょうか。

LINEの他のサービスをもっと知る

LINE@が統合した理由とは? これからの企業のLINEの活用法について聞いてみた

LINE@が統合した理由とは? これからの企業のLINEの活用法について聞いてみた

LINEは2019年4月18日に、これまで提供していた「LINE@」を「LINE公式アカウント」と統合し、新たな機能・料金プランでサービスの提供を開始しました。 LINE@との統合により料金プランや機能が変化したLINE公式アカウント。今後、企業はどのようにLINE公式アカウントを運用をしていくべきなのでしょうか。今回は「LINE公式アカウント」を提供する、LINE株式会社の水上真介氏に、統合によるメリットや活用法についてお話を伺いました。