SANYO4.jpg

「SHARE CHATS」をコンセプトに磁器や革、真鍮などそれぞれ違った質感を持った素材がぴったりとひとつになったコップや、「SHARE GOOD NIGHT」をコンセプトに「おやすみ」を言い合える相手がいる幸せを毎日思い出せる革製のスイッチカバー。

原宿の「WeWork Iceberg (アイスバーグ)」エントランスのカフェスペースにて期間限定で開催された展示会『WHOSE LEATHER_SHARER』会場には、忙しい打ち合わせの合間に足を止め、しばし作品に見入るビジネスパーソンやユニークな革アイテムの数々を物珍しそうに見つめる海外渡航客でにぎわっていました。

『WHOSE LEATHER_SHARER』ウェブサイト

姫路の老舗革メーカーの「株式会社 山陽」と、クリエイティブエージェンシー「POOL inc.」による『WHOSE LEATHER』は、革の新しい可能性を切り拓く共同プロジェクト。2018年に続き二回目の展示会開催となった今回は「SHARE」という言葉をキーに、建築家やクラフト職人、アートディレクターなど様々な領域で活躍するクリエイターが「革」という素材を「使い手」の発想で捉えなおした作品が集結しました。

KUMI.jpg

「言葉」を軸に、企画を研ぎ澄ませていく

「SHAREという言葉には、畜産物としての革の恵みをシェアするという意味と、様々な領域のクリエイターの発想をシェアするという二つの意味が込められています」と語るのは、『WHOSE LEATHER』プロジェクト立ち上げから一貫して関わるコピーライターの川見航太氏。畜産に伴って出る牛革は、タンナーと呼ばれる革職人が「価値化」することで新しい命が吹き込まれる。「皮を革にする」適切な処置がなされないと、無駄になるばかりか環境に悪影響を及ぼしてしまうケースもあるのだという。

『WHOSE LEATHER』プロジェクトは毎回、まず「言葉」の設定から始まる。今の世の中の問題意識や空気感と革の接点を突き詰めて、ここしかないという一点の「言葉」に集約できた時、はじめてプロジェクトは動き出す。その言葉を受けて、次はアートディレクターが世界観を立体的に拡張していく。この「言葉と画」のキャッチボールで企画を洗練させていくのが、広告クリエイターならではのプレースタイルだ。

「言葉が出たときには、それを説明するデザインだけはやらないようにしています」と話すのはPOOL inc.のアートディレクター宮内賢治氏。軸となる言葉が定まっているからこそ、発想を振り切ることができる。革といえば高価で、伝統的で、職人的というのは誰でも分かっている。普通はクラフト感あるデザインをやりがちだが、今回はあえて革を革らしく見せないようにツートンの世界観に統一したという。

SANYO2.jpg

SHAREの最小単位は『2』。ツートンというフォーマット自体で分かち合うということを表現しながら、色合いによって状況を感じられるようにした。「たとえば革の端切れで秋の落ち葉を表現した『SHARE SEASONS』のピンク色は秋の空を。『SHARE CAMPFIRE』ではアウトドアの気持ちいい空と緑の色です」

SANYO5.jpg