個人や企業のSNSにて「バズる」投稿を目にする機会がありますが、「どうしてこんなにバズったのだろう?」と不思議に思ったことはありませんか。バズる背景には、「多くの人がその投稿をシェア(共有)する」という要因があります。実際に、多くの企業が「バズリやすい」内容で投稿をしています。このことからも、拡散力を高めるには「リツイート」や「シェア」が有効だということがわかるでしょう。

それでは、私たちはどんな基準や判断を持って投稿をシェアしているのでしょうか。そこには、私たちの「行動心理」が深く関わっています。ユーザーの行動心理をつかんだ投稿をすることで、より多くのシェアやリツイートが獲得できるのです。

なぜ人は「シェア」をしたがるのか?

SNSでよく行われている「シェア」という概念。そこにはどんな心理が働いているのでしょうか。大きく分けて2つあると考えられています。

自分を良く見せたい、と思う「自己承認欲求」によるもの

SNSを使う以上、誰もが持っている欲求と言ってもよいのが、この「自己承認欲求」です。具体的には、「自分を認めてもらいたい」「いろんなことを知っているすごい人と思われたい」といった自己をより良く見せたいという願望に基づいています。

普段の投稿でも、美味しい食事や海外旅行といった羨ましがられる投稿は、このような「自己承認欲求」によるものです。

「こんな良い情報を教えてくれた」と思ってもらうことで、人間関係を円満にする

自分にとって良い情報は、周りの友人や知人にとっても有益となる場合もあるでしょう。実際、有益な情報をシェアすることで、人から感謝される場面も多いようです。結果的に自分のブランドや価値を上げることにも繋がります。

人はどんな時にシェアをするのか?

人は、ただやみくもにシェアをしているわけではありません。シェアする種類や基準を自分のなかにそれぞれ持っています。

その種類は大きく分けて次の4つ。いずれも共通しているのは、「共感した」「後で必ず読みたい」といった強い「want」が隠されています。人の感情に訴えかける投稿が、シェアされやすいと言えるでしょう。

投稿に共感や応援をする時の「いいね!」の代わり

最も大きな理由が「共感」に伴うものでしょう。「自分もそう思っていた」という同じ価値観を見つけた時、シェアをしたくなりやすいです。

感動した話、面白い話、怒りの投稿などそのジャンルは問いません。投稿を見て「自分も同じ気持ちだ」「投稿に共感できる」という心理が働いた時、共有が起こるのです。こんな面白い情報を知っている自分を「より良く見せたい」という承認欲求の表れという見方もできるでしょう。

後で自分で読み返す「備忘録」

自分の価値観を周りに知らせるためだけに、共有が起こるわけではありません。長い文章の投稿や、ライフハックといった「知恵袋」のような投稿ではしばしば「後から読む」ために、共有化が起こる場合があります。

・有益な情報
・災害情報
・その他、実用的な情報

といった投稿は、共有化されやすいです。

「代弁」してくれている投稿を見つけた時

「自分の意見としてなかなか言いづらい」「周りの人間に言えない本音」も、共有されることの多い投稿です。自分と同様の気持ちを代弁している投稿のシェアは、「自分の考えを知ってほしい」「自分はこういう人間なんだ」という自己表現のひとつなのです。

怒りや不満といった「攻撃」したい時

数は多くありませんが、なかには「特定の個人を攻撃する」ためにシェアをする場合もあります。共感とは逆に強い拒否感や嫌悪感を示した際などに行われます。