
寝てる間にテキスト化!?Googleドキュメントで取材音源を自動で文字起こしをする方法
Macで自動文字起こしをする方法
Macの場合も、基本的にはWindows 10と同じ方法で自動文字起こしができます。使用するアプリも「Virtual Audio Cable」でOK。WindowsとMacの両方のバージョンがあるので、Mac版をインストールしておきます。
「サウンド」の「入力」から「VB-Cable」を選択しておく。
「システム環境設定」から「サウンド」を開き「入力」画面から「VB-Cable」を選択すると、再生された音声ファイルを認識することができるようになります。
あとはWindowsと同様、Googleドキュメントで音声入力を有効にして、音声ファイルを再生すればOKです。
完璧ではないが文字起こしの労力を大幅に軽減
実際にこの方法を使った印象としては、「文字起こしの結果は完璧ではないが、手間と時間を大幅に軽減してくれる」といった感じ。特に、インタビューのように一人または二人で話しているような、会話がクリアに聞こえる録音ならば、効果は大きいと感じました。
もちろん、後作業は必須ですが、ひたすら音声を聞きながらキーボードを叩くといった作業がなくなるのは、大きなメリットです。
この方法を使えば、寝ている間に文字起こしをさせておくということも可能。さらに音声認識の精度が上がれば、文字起こしはこの方法で行うことがスタンダードになるかもしれませんね。
参考:
Googleドキュメントの自動文字起こし機能を使いこなしたい方向け|MOOVOO
【Google Document】音声データを自動で文字起こしする方法|CG METHOD
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ

現在の会員数481,071人
メールだけで登録できます→
会員登録する【無料】