投資やM&Aの分野でたびたび登場するEBITDAという指標をご存知でしょうか。「イービットダー」「イービットディーエー」など様々な呼ばれ方をするEBITDAは、減価償却後の企業の利益を表したものです。企業価値を算定する指標として活用されることが多く、特にグローバル企業や巨額の減価償却が生じる企業の価値を算定するときに効果を発揮します。EBITDAの概要や計算方法について解説していきます。

EBITDA(イービットディーエー)とは?

EBITDAは、利払いや税引前の利益に減価償却費を加えた利益額を指します。この利益額(EBITDA)は、株式投資やM&Aで企業価値を算定するときに活用されるのが特徴です。

ちなみに、呼称にはイービットダーやイービットディーエーなど、様々なものが存在しますが、正確な呼び名はありません。

ここからは、もう少し詳しくEBITDAの概要について見ていきましょう。

EBITDA(イービットディーエー)の意味を解説

EBITDAは3つの言葉の頭文字から生まれた造語です。それぞれの意味を覚えると、EBITDAの意味するところも見えてきます。

EBIT(Earnings Before Interest Taxes)は、「金利税引前利益」を意味しており、支払利息や税金を差し引く前の利益を表します。

D(Depreciation)は「減価償却」を意味しており、有形の固定資産にかかる減価償却費のことを表しています。

A(And Amortization)は「無形固定資産の減価償却」を表し、のれんに代表されるような無形固定資産の減価償却費もプラスすることを意味しています。

それぞれの文字が意味するところが分かれば、EBITDAの計算は非常に簡単です。

EBITDA=EBIT(支払利息+税引前利益)+D(有形固定資産の減価償却費)+A(無形固定資産の減価償却)

上記のような計算式と考えれば、扱いやすいのではないでしょうか。単年で見ても面白いですが、直近数年のEBITDAを算出してみると、事業が伸びているのか否かが判断できるので、より詳しく企業の成長について分析しやすくなります。

当期純利益とEBITDA(イービットディーエー)は何が違うのか

ここまで何度か「利益」という言葉でEBITDAを説明してきましたが、私達が日常的に使っている利益という言葉は、一般的には「当期純利益」を指します。実は当期純利益とEBITDAでは意味するところが大きく異なるので、注意が必要です。

当期純利益は、税金やもろもろの費用を差し引いて、今期はどれくらいの利益が出たのかを表しています。当期純利益は国内企業のキャッシュフローを表す上でこの上ない指標ですが、海外の企業では、税率も減価償却の手法も異なるため、当期純利益だけでは一概に収益力を測れません。

そこで登場するのがEBITDAです。EBITDAは当期純利益とは異なり「税引前の利益」に「支払利息」や「減価償却費を加算」して算出する利益額です。つまり、異なる税率、減価償却方法に従っている企業に対しても、なるべく違いが生じないようにしながらキャッシュフローの算定ができます。

EBITDA(イービットディーエー)の特徴

EBITDAの特徴は「支払利息」「税金」「減価償却費」を利益に加算して計算する点にあります。その理由は、先述したように、税率の異なる他国の企業の収益力を推し量るためです。

ある程度はキャッシュベースでの収益力を算出できますが、あくまで目安に留めておくことが大切です。例えば、一概に「減価償却費」とみなしてしまうため、その固定資産を保有している理由や設備投資の意味までは把握できません。

EBITDAの数字だけを見るのではなく、ざっくりとした収益力を把握するための指標としてEBITDAを活用し、成長しているようであればその理由を個別に分析していく、という形であれば、より詳しく企業の実態に迫れるでしょう。

##EBIT(イービット)とEBITDA(イービットディーエー)の違い

ところで、先ほど紹介したEBITについては覚えていただけていますか?
もう一度、おさらいしてみましょう。

EBIT(Earnings Before Interest Taxes)は、「金利税引前利益」を意味しており、支払利息や税金を差し引く前の利益を表します。

D(Depreciation)は「減価償却」を意味しており、有形の固定資産にかかる減価償却費のことを表しています。

A(And Amortization)は「無形固定資産の減価償却」を表し、のれんに代表されるような無形固定資産の減価償却費もプラスすることを意味しています。

実はEBITだけでも企業の価値を算定する指標として機能します。単純に、生じた利益から金利や税金を差し引かずにプラスするのがEBITです。EBITDAはEBITに有形・無形固定資産にかかる減価償却費を加えたもの、という違いがあります。

基本的にはEBITDAを用いて企業分析を行いますが、立ち上げから間もないベンチャー企業を分析する場合はEBITを採用するケースがあります。創業後は借り入れが多くなりやすいので、支払利息が利益を圧迫してしまいます。つまり、当期純利益だけでは企業の本当の価値を算定できないのです。

一方のEBITDAは減価償却費もプラスする指標なので、設備投資が多く、固定資産を数多く保有している企業に適用されやすいと言えます。

基本的にEBITDAとの違いは「減価償却費を加えるか否か」という点だけですが、その違いによってEBITとEBITDAは使い分けられている、と考えられます。