
Instagram(インスタグラム)の悪質スパム対策!知らない人からの怪しいフォローの正体とは?|迷惑コメント、英語スパムフォロー、無差別タグ付け
Instagram(インスタグラム)のスパムには反応しないこと
上述した通り、Instagramのスパム投稿の目的の多くはプロフィールへの誘導です。自分の投稿を閲覧させ、掲載しているURLにアクセスさせるためにスパム投稿を行っています。
そのため、もしスパムにあったら反応せず、無視するのが一番。いきなりタグ付けやコメントが来て不快になるかもしれませんが、冷静に対処するようにしましょう。
Instagram(インスタグラム)のお役立ち知識

Instagram版YouTube「IGTV」とは?投稿時のポイントと企業のIGTV活用事例を紹介
Instagramから派生した動画特化アプリ「IGTV」は、2018年6月にリリースされてから2年が経過しました。しばらく鳴かず飛ばずの期間が続きましたが、2020年4月頃からIGTVへの注目度が高まっています。新型コロナウイルスの影響による巣ごもり生活が始まり、動画の需要が高まっていたことも相まって、動画アプリとしてメジャーになったのです。さらにIGTVは、広告メニューの実装も予定されています。広告が実装されれば今まで未参入だった企業も一気に参入してくるでしょう。さまざまなクリエイターが長時間の動画(最長60分)を投稿できるため、「インスタ版YouTube」とも言えるIGTV。今回は再注目を

Instagram(インスタグラム)の表示順序はどう決まる?投稿順ではない?フィード上位に表示されるための指標
Instagramの表示順序は、2016年の前半までは時系列で表示されていました。しかし、現在は独自のアルゴリズムが採用されています。Instagramの表示順序には、どのような指標があるのでしょうか。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
ツール紹介記事
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・サイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ解析・BI
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O・OMO
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- マーケティングお役立ちレポート
- Web接客・チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
- ABM
その他のカテゴリ

現在の会員数483,728人
メールだけで登録できます→
会員登録する【無料】