こんにちは、株式会社wevnalの馬場弾です。前回は「企業がインスタグラム運用でコケないために押さえたい3つの運用テクニック」というテーマのもと寄稿させて頂きました。

今回の本記事は、企業アカウントにおけるInstagram(インスタグラム)運用に関して実例をもとに、さらに深堀りしていく内容でお送りします。

参考:
絶対に失敗したくない!企業がインスタグラム運用でコケないために押さえたい3つの運用テクニック|ferret

Twitter広告ならこの資料をチェック!

Twitter広告ならこの資料をチェック!

広告のプロが解説する『Twitter広告はじめてガイド』をダウンロード

さて、皆さんの自社アカウントのフォロワーは何人いますでしょうか。
理想との乖離はどうでしょうか。

SNSを運用するにおいて、フォロワーの獲得は非常に重要かつ困難な問題ですよね。ただ闇雲に更新したところで誰にも見てもらえなければ意味がなく、言わずもがなフォロワーを買ったところで企業のファンは付きません。

それでは一体、少ないリソースの中で効率的にフォロワーを増やすには、いったいどうしたら良いのでしょうか。

今回は "半年間でフォロワーを2万人増加させた" 当社が運営している女性向け動画メディア「fasme(ファスミー)」のインスタグラム運用の例を参考に、フォロワー増加のためのテクニックをお教えします。少し手間をかけてあげるだけで確実に効果が出ます。必見ですよ!
  

世界観の統一

8546_011.jpg

企業インスタグラムを運用するにおいて、最も大切なことは「世界観の統一」と言えるでしょう。つまり、テーマを設定するということです。インスタグラムは、SNSの中で最も「ビジュアル性」が求められる場です。一貫したビジュアルの統一感、扱うテーマの統一感が非常にカギになってきます。
  

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

業界別導入事例に学ぶ成功のポイントを資料でチェック

自己紹介文の設定

まず、少ない情報の中でアカウントの特徴を伝えるために、自己紹介文を疎かにしてはいけません。

例えば、飲料ブランドのアカウントなら「〇〇の公式アカウントです。〇〇のおいしい飲み方・アレンジ術をお教えします♪」という名乗り方ができます。メディア系のアカウントなら、「鏡を見るのが好きになる~ワタシカワイイ計画~ 〇〇は女の子のための動画マガジンです♡」というように、キャッチコピーを頭に持ってきて自己紹介する場合が多いです。

この自己紹介文で、如何に他アカウントと差別化できるか・個性を出せるかが、まず1つ目の勝負どころです。
  

プロフィール画面の統一感

ハッシュタグ検索やオススメ欄で気になる投稿がある時、ユーザーはそのアカウントのプロフィール画面へ遷移します。その際にユーザーの興味を惹き付けるポイントは、主に「画像投稿欄」にあります。

画像投稿欄では横に正方形画像が3枚並んでいて、それがスクロールの下まで連なっています。ここの統一感こそが、アカウントの世界観を彩る大きな要素です。

例の女性メディアが心掛けているのは、以下の3点になります。
8546_002a.png

1. 写真の彩度・フィルターの統一
全体的にピンクっぽい、淡いフィルターや画像で統一している
2. 投稿順序
画像と動画を交互に投稿し、顔が並びすぎないようにしている
3. 共通の装飾
動画に共通の枠を付けることで、バラつきを抑えている

ちなみに、世界観を統一する前の同アカウントがこちらです。
8546_003a.png

統一前の投稿画面は動画のサムネイルや画像の選び方がまちまちで、アカウントのテーマ・魅力が一向に伝わってきません。一方で統一後の画面は、9枚の並びだけで世界観がしっかり演出されていますね。視覚性を重視するインスタグラムユーザーにとって、このようにビジュアルで世界観が伝わるアカウントはフォローの対象になる訳です。

ユーザーの興味を惹くには、まずは世界観の担保から!ボヤっとした指標だからこそ、その統一には継続と根気が必要です。だからこそ真っ先に取り組んで、しっかり育ててあげましょう。
  

自動フォロー&いいねツールの活用

インスタグラムの最大の特徴であり欠点であるのが「拡散性の低さ」です。TwitterやFacebookがリツイートやシェアで拡散するSNSだとしたら、インスタグラムは写真や動画を身内または同じ趣味の人だけで楽しむ閉鎖的なSNSという位置付けで拡散方法は限られています。

しかし、アカウントの存在を知ってもらわない限り、フォロワーは増えません。では、どのようにして潜在層にリーチすれば良いのでしょうか。

ここで心強いのが「自動フォロー&いいねツール」です。

フォローやいいねをされたユーザーのもとには通知が届きます。その通知が来たアカウントページに飛んだ時、自分の趣味に一致していたり興味がそそられたりすれば、フォローの動機になります。いわば、「私はここにいるよ!」とユーザーに知らせるためのツールというわけです。

実はこのようなサービスは自体は色々あり、その中でもオススメのサービスをご紹介します。

#LIKESの引用

8546_005a.png

指定したハッシュタグ(フォロー・いいね各15個まで登録可能)を付けて投稿しているユーザーに、自動でフォロー・いいねをしてくれます。

フォローの場合は、ロケーションを指定したりスパムや既存フォロワーを除外したりフォロースピードを指定したりという細かい設定が可能です。

いいねの場合は、その投稿における最大いいね数を指定することができます。なぜなら、1投稿あたり何千いいねも獲得するようなユーザーは、たかが1いいねの通知に気付かない可能性が高いからです。これは、自社アカウントのブランド力に合わせて設定を変更するのが良いでしょう。

そして、フォロワーが1,000を超えたあたりで自動フォローは止めて、自動いいねだけを使用します。フォロワー数よりフォロー数の方が多いアカウントは"胡散臭い"という印象をもたれてしまう可能性があります。また、自動いいねはそのシーズンに合わせた「時事ネタ」をハッシュタグに指定しましょう。2週に1度くらいのペースで更新していくと、安定的にフォロワーを増やすことができます。

待っててもユーザーに見つけてもらえないのなら、自分から見つかりに行くしかないのです。
  

投稿のテクニック

さて、ここまで来てようやく投稿のフェーズに入っていきます。

インスタグラム運用において最も軸となるものですが、ここにも裏ワザが潜んでいます。
  

投稿時間

アカウントの中身を充実させる・一度フォローしてくれたユーザーを離脱させないという意味で、継続的な投稿はマスト事項です。最低でも1日1投稿は実現したいところです。多く過ぎても煙たがられますが、少な過ぎてもアカウントとしての魅力がありませんからね。

しかし、ここで残念なお知らせがあります。インスタグラムには予約投稿ツールがありません。つまり、アカウント担当者は逐一リアルタイムで投稿しなくてはならないということです。これが結構な手間なので、投稿は複数人で当番制にするのが望ましいでしょう。

肝心の投稿時間ですが、ユーザーがタイムラインに集まる時間を狙うのが効果的です。一般的に、通勤・昼休憩・就寝前の時間帯に集中するといえます。もちろん、アカウントごとにユーザー特性があるので、最初の1、2ヵ月は時間を決めて1日3投稿ほど行い、再生回数やいいね数の多い日時を分析するのが理想的です。
  

ハッシュタグの選定と人気投稿について

ここからは、よりテクニカルな話になります。

先ほど「インスタグラムには拡散機能がほとんど無い」と述べました。しかし、外部ユーザーを取り込める拡散に似た機能があります。それが「人気投稿」です。

インスタグラムでは、ハッシュタグを検索することができます。その検索結果に出てくる上位9枚の画像が「人気投稿」と呼ばれるものです。それ以降は、時系列順に表示されています。

8546_004.png

この9枚に君臨することで、そのハッシュタグを検索したユーザーのインプレッションを稼げるというわけです。いわば、大型看板のようなもの。ここに載れば、フォロワー獲得の大きなチャンスにつながります。

では、どうしたら人気投稿に載れるのか。

実際に私が分析した中で、人気投稿に載る投稿には、以下3つの傾向が見られました。

1. そのタグを使用した投稿の中で、いいね数が多い
2. 投稿経過時間が短ければ、いいねが多少少なくても掲載される
3. 投稿経過時間が長くても、いいね数がマンモス級だと掲載され続ける

つまり、一定時間内のいいね率が高ければ高いほど、人気投稿に載る可能性が高まると考えられます。

だからこそ、この枠を勝ち取るためには、ハッシュタグの設置が重要なのです。

●新規ユーザーの獲得に絶大な効果をもたらすコツ

・ 自社のオリジナルのタグ(「#〇〇でモテメイク♡」など)
・ 「#cosme」「#メイク」など分母の大きいマンモスタグ
・ 商品名などの狭い範囲でライバルが少なさそうなタグ

これらを、毎回30個の中に入れ込みます。たくさんのハッシュタグを付けるのは少し抵抗があるかもしれませんが、新規ユーザーの獲得に絶大な効果をもたらすので、ぜひとも実施して頂きたいです。
  

まとめ

さて、これまで「拡散性の低いインスタグラムでどのようにフォロワーを増やすのか」をご紹介してきました。

しかし、SNSの運用において「絶対」はありえません。現にインスタグラムは定期的にアルゴリズムを変更しているので、今は効果的とされる法則が明日には通用しなくなる、という場合もあります。そのためにも、流れるように変わるインスタグラムの動きを敏感にキャッチし、対応することが大切だと言えるでしょう。

インスタグラムは攻略に地道な努力が必要ですが、努力した分結果も必ず付いてきます。まずは、騙されたと思って試してみてください。