
GoodDataとは?クラウド型BIサービスの特徴やメリット・活用事例を紹介
企業がビジネスを円滑に進めていくためには、自社が抱えている情報を整理して、効果的に活用することが必要となります。しかし規模が大きくなればなるほど、情報の整理は難しくなっていくもの。情報を適切に扱うためのツールが必要となります。
そのツールとして重要となるのが、BIツールです。ビジネスを拡大していくための分析作業を大きく助ける存在となるでしょう。しかしツールを導入するときに問題となるのが、複数の種類からどれを選ぶのかという点です。いきなり多くの中から1つに絞るのは難しいでしょう。
そこで今回は代表的なツールの1つであるGoodDataについて紹介していきます。具体的な特徴やメリットはもちろん、導入した際の活用事例や料金についても触れていくので、参考にしてもらえれば幸いです。
GoodDataとは
引用:GoodData
ではまずはGoodDataというツールの概要から押さえていきましょう。ツールについて詳しく知る前に事前情報を確認しておくことで、より情報を深く理解できます。分析ツールがどのような役割なのかについても解説するので、活用する際の目的についてもイメージできるようにしていきましょう。
大手企業も活用するデータ分析ツール
GoodDataは世界の大手企業も活用するBIツールです。膨大なデータを扱うのに必要な機能を1つのツールで完結。その利便性が高さが人気の理由となっています。情報の整理はもちろんのこと、データの分析や共有といった観点からも優秀なツールの1つです。
またGoodDataは、設計がシンプルで簡単に利用できるという魅力があります。活用範囲に関しても、小規模から大規模まで対応しているため、安心して導入できるでしょう。
分析ツールの役割とは
GoodDataについて詳しく紹介していく前に、分析ツールの役割について理解しておきましょう。分析ツールは、企業が持つあらゆる情報を効果的に活用するためのツールです。
膨大な情報を整理するのに、手作業でおこなうのは非効率的といえます。分析作業の精度を高め業務効率を向上させるツールとして、GoodDataのようなBIツールがあるのです。
「BI=Business Intelligence」とあるように、BIツールは会社の意思決定に関わる重要な役割を担っています。どのツールを導入するのか。どう自社の運営に活かしていくのかは、業績に大きく関わるといえるでしょう。
GoodDataの特徴
引用:GoodDataの特徴
ではここからはGoodDataのツールとしての特徴について紹介していきます。GoodDataは多くの企業が活用していますが、ツールはあくまでツール。自社の目的に沿っているのかを確認しながら、1つ1つ確認していってください。
クラウドで利用可能
GoodDataはクラウドでの利用が可能となっています。インターネットを通してツールが使えるため、場所を選ばずにその恩恵を受けることが可能です。セキュリティ面での心配はありますが、継続利用するという観点で見たときには利便性の高い特徴といえます。
いつでも確認できるため、顧客とデータを共有しながらやり取りをすることも可能です。
参考:GoodData 特徴
社内のさまざまなデータを一括管理
データを整理し扱うためのツールであるGoodData。社内のデータをツールの中ですべて管理できるため、社内全体での情報共有も円滑におこなうことが可能です。データ量が多くなれば、情報を集計して分析する業務も大変になります。
しかしGoodDataを活用すれば、ツール内で管理されていることによって、確実な情報の受け渡しと活用が実現することでしょう。
ユーザー数無制限で定額利用可能
多くの企業が活用している理由の1つともいえるのが、ユーザー数無制限での利用です。他のツールでは、ユーザー1人1人に対して課金が必要となるケースがほとんどです。会社で登録をしておけば、追加費用をかけることなく情報共有が可能です。
システムとの連携でデータ収集を自動化
GoodDataは自社のサーバーやシステムとの連携で、データ収集をより効率的なものとします。自動化を進めることで手作業でおこなっていた業務を削減。やるべき業務に集中し、意思決定に必要な時間とエネルギーを確保することが可能です。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
