13日、14日の2日間にわたり、幕張メッセにてフィンランド発のスタートアップイベント「slush asia」が開催されました。
今回は、ビジネスソーシャルネットワーキングサービス「wantedly」を運営するウォンテッドリー株式会社代表取締役CEOの仲暁子氏によるプレゼン「Do What You Love」をレポートします。

仲暁子氏プロフィール

20160513040105_(1).jpg

1984年生まれ。京都大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券に入社。退職後、Facebook Japanに初期メンバーとして参画。2010年9月、現ウォンテッドリーを設立し、Facebookを活用したビジネスSNS『Wantedly』を開発。2012年2月にサービスを公式リリース。

高校留学中、留学生同士のコミュニティサイト運営に携わる。大学では、大学の履修情報やキャンパス周辺の生活情報を掲載したフリーペーパー「chot better」を立ち上げ、京都市内の中小企業向けにHP制作会社を設立。Facebookでの経験を通して、ソーシャルメディアの可能性を肌で感じたことが、Wantedlyというサービスを思いつくきっかけとなる。ウォンテッドリー設立後、人と人が繋がることにより、個人の可能性を最大限広げるサービス作りに取り組む。
(引用:https://www.wantedly.com/users/8558)

Wantedlyを立ち上げたのは「大人たちが疲れた顔をして通勤していた」から

20160513040145.jpg
本日は弊社のミッションでもある「好きを仕事にする」ことに関してお話ししようと思います。

私は子供の頃から、なぜ大人たちは疲れた顔をして通勤しているのだろう、と不思議に思っていました。
親からは「大人は自由だ」と聞いていたから、なぜ大人たちは自分から変化していかないのかが不思議でした。
しかし大学を卒業した時に、人生はそんなに簡単ではない、情熱をもって追い続けるには壁も待っていると気づき始めました。

2011年、私は自分のプロダクトを作り始めました。自分のアパートでRuby on Railsを学びながら3ヶ月でプロトタイプを作り、Facebookの友人たちから意見を求めたものです。それが、Wantedlyの始まりでした。

正式なプロダクトリリースは2012年の2月でした。
周りの多くの人には怖くなかったの?と聞かれますがもちろん怖かったです。
とくに、ゴールドマンサックスを辞めた時は。

おもしろいことに、大企業を辞めると企業に入る前に戻るだけなのに、まるで全てを失ったかのように感じるのです。このように、損失を利益よりも大きく評価してしまう心理を損失回避性(loss aversion)と呼びます。
ですが、もっと恐れていたのは何もしないで年をとっていくことでした。

与えられた才能は社会に対して返すべきです。私たちは「違い」を作り出さなければなりません。
なぜならば私たちは過去の人たちが成してきて上に立っているだけだから。

スティーブジョブズはこのような言葉を残しています。

「あなたを取り巻いている人生は、全てあなたより全然賢くない人たちが作り上げたものである。だからあなたはそれらを変えることだって影響を与えることだって他の人も使う新たなものを作り上げることができるんだ。」

世界をそのまま捉えるのではなく、「違い」を作り出す挑戦をしていきましょう。
ここで、Wantedlyがどのように世界に変化を生み出していっているかのご説明をします。