
URIとは?「URL」と「URI」の違いを解説!
ホームページを閲覧している時にページ上部に表示されている「http:/(https://)」で始まる英数字が「URL」という名称なのは、Webに触れたことがあれば誰でも知るところでしょう。
では「URI」という言葉はご存知でしょうか。
Web担当者やWebディレクターであれば、URLとURIの違いを知っておいた方が様々な面で助けられるかもしれません。
今回は、「URL」と「URI」の違いを解説します。
URLとURIの違い①URLはWeb上での住所
先に、URLについて理解しておきましょう。
URLは「Uniform Resource Locator」の略で、Web上にあるあらゆるファイルがWeb上のどの位置にあるのかを表したものです。
URL=住所と捉えると良いでしょう。
例えば、「ferret」という家(ホームページ)があり、そこにアクセスするために必要な情報が住所=URL( https://ferret-plus.com/ )となります。
URLとURIの違い②URNはWeb上での名前
住所ではなくWeb上での「名前」を指すURN(Uniform Resource Name)も存在します。
名前とは言っても、対象の名前そのものではなく、Web上で対象を特定するための固有のシリアルナンバーのようなイメージです。
例えば、Amazon等のネットショップで書籍を検索すると、「ISBN」から始まる英数字の羅列という表記を見かけると思います。
あの英数字の羅列が、その書籍に割り振られたWeb上での識別番号であり、意味合い的にはURNとほぼ同じです。
ただ、URNは一般ユーザーの目に触れることはほとんどありません。
とりあえず、URL=Web上の住所、URN=Web側で認識されている名前
と理解しておきましょう。
URLとURIの違い③URIはURLとURNの総称
URIは「Uniform Resource Identifier」の略で、Web上にあるあらゆるファイルを認識するための識別子の総称で、URNとURLで構成されています。
1つのファイルの「住所」を示すのがURL、「名前」を示すのがURNで、それらの総称がURIです。
URLとURNはURIの枠組みの中にあるため、URL=URIで、URN=URIと考えても問題ないでしょう。
URIについて、もっと知る
さらに踏み込んだ内容として、URIを構成するパーツの名称と意味を紹介します。
http://yamada:pass@www.example.com:1234/news/index.htm?page=4&msg=yes#message
http:
スキーム(scheme)。この場合はhttpプロトコルを使うことを示します。他にもhttps:、ftp:などがあります。
//yamada:pass@www.example.com:1234
オーソリティ(authority)。「//」で始まるアドレスの根本部分で、さらに以下のように分解できます。
yamada:pass@
ユーザー情報(userinfo)。アクセスに使うユーザー名とパスワードです。
www.example.com
ホスト(host)。アクセス先のサーバー名です。
:1234
ポート(port)。アクセス先サーバーのポート番号です。
/news/index.htm
パス(path)。オーソリティの中でのアクセス先を指定します。
?page=4&msg=yes
クエリ(query)。アクセス内容をさらに細かく識別します。httpでは、サーバー上で動作するプログラムへの指示が書かれることが多いです。
#message
フラグメント(fragment)。アンカーとも呼ばれ、部分や代替表現を指定します。httpでは、サーバーから送られた情報を処理する際に使います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- オーソリティ
- オーソリティとは、一般的には「信頼性」や「権威」といった意味で使われます。インターネットマーケティングにおいては、インターネット上での認知度や提供する情報の有用性、ブランディングなどといったホームページの信頼性を表します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- オーソリティ
- オーソリティとは、一般的には「信頼性」や「権威」といった意味で使われます。インターネットマーケティングにおいては、インターネット上での認知度や提供する情報の有用性、ブランディングなどといったホームページの信頼性を表します。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング