UXにも関わる「カラーユニバーサルデザイン」のポイントと事例を解説!
この記事は、2017年2月28日に公開された記事を再編集しています。
ホームページのデザインを考える時、配色はどのように決めていますか?
利用するユーザーのために*「誰にとっても見やすい色がいい」*と考えている企業も多いでしょう。
そのような企業にとって意識したいものの1つにカラーユニバーサルデザインという考え方があります。
今回はカラーユニバーサルデザインについて、導入するポイントと実際の事例を紹介します。
日本人男性の場合、5%もの人が通常とは見え方が異なる色覚異常を抱えています。カラーユニバーサルデザインとは、このような色覚異常を抱えている人を含め誰にとっても見えやすいデザインを目指すあり方です。
ホームページはユーザーとのコミュニケーションをとる大切なチャネルの1つです。
「誰にとっても見やすく・操作しやすい」デザインを目指すようにしましょう。
参考:
先天色覚異常|日本眼科学会
カラーユニバーサルデザインとは
「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」とは、より多くの人が利用しやすい配色を行った製品や施設・建築物・環境・サービス・を提供しようとする考え方です。
多くの行政が市役所や公民館のような公共施設に取り入れているだけでなく、民間企業でもも薬品のパッケージや銀行の各種書類などの商品・サービスに反映させています。
色におけるユニバーサルデザインはなぜ必要か
では、なぜカラーユニバーサルデザインが必要とされるのでしょうか。
まず、前提として考えておきたいのが「人によって見え方は様々である」ということです。
視力が弱い人もいますし、目の色が違えば色の感じ方は違います。老いによって視力が落ちて以前とは見え方が異なっている人もいるはずです。。
なかでも先天色覚異常と呼ばれる通常の見え方とは異なる色の感じ方をしている人は、日本人の場合男性で約5%、女性で0.2%いるとされています。
つまり、日本全体でいえば、320万人以上もの人がいる計算になります。
また、白内障や緑内障といった加齢により発症の可能性が高くなる目の病気の発症している人も増加傾向にあります。
このような通常の見え方とは異なる人は、人数から見ても決して無視できる存在ではありません。ユーザーにとって見えづらい状態があるのは、ホームページ運営における大切な視点の1つであるUX(ユーザーエクスペリエンス)にも影響します。
例えば、ボタンの文字が見えなくて問い合わせフォームの先にたどり着けない場合や、ショッピングカードのロゴが見つからずにそのまま離脱してしまうなど、色が識別できないことでコンバーションに関わる可能性もあるあります。
そのようなロスを防ぐためにも、色への配慮は大切です。
より多くの人にとってわかりやすく操作しやすいホームページにすることは、ホームページ自体の質とユーザーの利用満足度を高めるためにも必要です。
参考:
先天色覚異常|日本眼科学会
人口推計(平成28年(2016年)9月確定値,平成29年2月概算値)
カラーユニバーサルデザインとは|東京都保健福祉局
UIとは?UXとは?違いを理解しよう!
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング