デザインデータを楽々管理!デザイン版バージョン管理システム「Abstract」の使い方
デザイナーの皆さん、こんにちは。
突然ですが、デザイナーの皆さんはGitやGitHubを使っていますか?
GitやGitHubは、プログラマーやエンジニアには非常に人気のあるバージョン管理プラットフォームです。
公開されているソースコードを閲覧したりSNSの機能も備えているので便利なのですが、やはり一番便利なのは、複数人でコーディングを行うときに同じファイルのたくさんのバージョンがあれば、差分を検知してマージ(統合)することができる点です。
GitやGithubはグラフィックファイルをアップロードして管理することもできます。
ところが、プログラミングで使用する基本的に文字の羅列であるバイナリーファイルとは違い、グラフィックファイルは随分と勝手が違います。
テキストと違って差分を検知してマージすることが難しく、3つ以上のバージョンがあるときにはなおさら大変になります。
今回は、デザインに特化したバージョン管理システム「Abstract」をご紹介します。
UI/UXデザイナーやイラストレーター、フォントデザイナーなど、デザインに関わる仕事をしている方であれば、Abstractについて知っておいて損はないでしょう。
デザイン版バージョン管理システム「Abstract」とは?
Abstractは米国 Elastic Projects, Inc. が提供しているWebサービスです。
このサービスはいわば「デザイナー向けのGitHub」といったところで、Gitの仕組みを利用して、デザインデータ(現在は.sketchのみ対応/.psdや.aiも今後対応予定)に対してブランチを切ったり変更をコミットしたり差分をマージすることができるようになります。
アプリケーションは現在Mac版のみリリースされていますが、今後別のプラットフォームでも使えるようになる可能性もあります。
参考:
Photoshopに迫る勢い!デジタルデザインツールSketchが海外で人気になっている7つの理由
2017年4月1日現在、まだ正式リリースはされておらず、Private Alphaに登録して順次招待されたユーザーから利用することができます。
招待状はウィッシュリストから毎週決められた人数に送られてきますので、まずはウィッシュリストに登録しておきましょう。
AbstractとGitの共通点と相違点
AbstractはGitと同じようにどんなブランチのステータスであっても操作することができ、コメントを残したりファイルを開いたり、編集してマージを行うことができます。
また、Abstractを使えば、プロジェクトのタイムライン全体で行われた変更を、コミットの履歴を通してアートボードやシンボルで確認することができます。
そして、他のバージョン管理ソフトと同じように、コミットされた古いファイルを開いたりして、過去の変更まで遡ることができます。
またGitと同様に、Abstractでも全てのデータがローカルに保存され、プッシュしてクラウドに保存します。
Abstractでは、ブランチを切ったり、ファイルを編集したり、コミットやマージをするのはオフラインでもできるようにサポートされています。
AbstractとGitの大きな違いのひとつは、Abstract上ではコマンドラインを触ることはないという点です(デザイナーにとっては分かりやすいメリットになるかもしれませんが、Gitコマンドに慣れている人にとってはデメリットに感じるかもしれません)。
いずれにしても、AbstractはデザイナーがGitを使うことのデメリットを排除して、チームでの作業を行いやすくなっています。
チーム戦でこそ役立つAbstract
もしSketchをチームで使っているのであれば、ぜひAbstractを今からでも取り入れてみましょう。
理由を箇条書きで挙げるだけでも、これだけのメリットがあります。
- 同じファイルを同時に編集することができます。
- 差分を確認して、どちらのファイルを使うかを後から決めることができます。
- マスターファイルのたくさんのブランチをマージすることができます。
- チームでの作業中にコメントを残したり提案したりして協業することができます。
- ファイルを開いたり、デザインを編集したり、上書きしたりしたときに、タイムライン全体でバージョン履歴を残すことができます。
- 安定した最新のマスターファイルを保持することができます。
- 作業中にチケットを切ることでお互いの作業のステータスを知ることができます。
Bitbucketのようなツールを使ってもバージョン管理を行うことはできますが、チケットを切ることができずここまで効果的にグラフィックのバージョン管理を行うことは難しいでしょう。
Abstractは、こうした特徴によって、チームで行なっていたデザインワークフローの課題の解決策となります。
その反面、*「どの粒度でブランチを切るか」「ブランチの命名ルールはどのように運用するか」「コミットメッセージの記載ルールはどうするか」*といった運用に関する課題が生まれるかもしれません。
事前にある程度の運用ルールをデザイナー側で考えておくとよいでしょう。
まとめ
以前から「エンジニアのようにデザインデータもGitHubのようなところで管理したい」と感じていた人には、Abstractはまさに使いやすいツールになり得るのではないでしょうか。
Private Alpha版のリリースからまもなく半年が経とうとしていますが、正式リリースが待ち遠しいですね。
Abstractは、こちらでサインアップすることができます。
https://www.abstractapp.com/
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング