Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. ノンデザイナーが抱きがちな、デザインに関する「7つの誤解」
  1. action
  2. URLをコピーしました

ノンデザイナーが抱きがちな、デザインに関する「7つの誤解」

  • 2017年4月17日
  • ニュース

自社のホームページを少人数で運営している場合、デザインのことは外部に委託したり、あるいはチーム内にデザイナーが不在のときもあるのではないでしょうか。

しかし、昨今では経営陣にデザイナーをCDO(Chief Design Officer=最高デザイン責任者)として招き入れたり、ビジネスにおいても問題解決の考え方としてデザイン思考が取り入れられたりして、ノンクリエイティブ職でもますますデザインや発想力の重要性が増してきています。

ところが、デザインを少し知っている程度だと、デザイナーとの間で齟齬そごが起きたり、誤解を産んでしまうこともあります。

今回は、ノンデザイナーが持っているかもしれないデザインに関する7つの誤解について紹介していきます。

「あっ、確かにそう思っているかもな・・・」
そんな風に感じる項目があるかもしれません。
ぜひチェックリストとして活用してみてください。

ノンデザイナーが持っているかもしれないデザインに関する7つの誤解

1. 「デザインは直感だ」

芸術家であれば、自分のインスピレーションや直感に従って白紙のカンバスに筆を思うままに動かすことが正解かもしれません。
しかしながら、もし自分たちが作っているホームページが何らかのビジネス上の目的で運用されていたり、あるいは成果を求めていたりするのであれば、直感や主観を必要以上に取り入れるのは見直したほうがいいかもしれません。

実際、デザイナーであっても、これなら売上が上がると確信したデザインでさえ、期待していたほど成果が出ない場合があります。
ビジネスの共通語は「直感」や「感想」ではなく「数字」であり、Web マーケティング で言えば実際の売上や PV ( ページ ビュー)、 CVR ( コンバージョン 率)などで語るべきです。
デザインにおいては、お互いの意見だけではなく、必ず A/Bテスト などを通じて仮説と検証を繰り返して導き出すことが大切です。

2. 「デザインには正解がある」

「このデザインにしたら売上が上がったらしい!」
Web マーケティング の世界でも、ベストプラクティスから学ぶべきことは確かにたくさんあります。
しかし、そうした成功事例はあくまでも1つのモデルケースにすぎないので、自社のホームページにそっくりそのまま当てはめたからといって、100%成果が出るとは限りません。

時には、ベストプラクティスから外れて、新たな発想、それも一見馬鹿げているような発想に挑戦することも大切です。

例えば、ガリレオ・ガリレイは近代科学の父と言われていますが、地動説を唱えた際には、教会に告発されました。
当時は全く馬鹿げているようなアイデアでも、チャレンジすることでそれが本当だと証明することができるかもしれません。

もちろん、そうした発想や仮説には、正しい検証が必要です。
みなさんも小学校の理科室で実験を経験したことがあるでしょうが、Webデザインにおいてもそうした仮説検証が重要なことを忘れてはいけません。

3. 「デザインに理屈は不要」

これは最初にご紹介した「デザインは直感だ」という誤解とも通じるところがありますが、デザインにもデザイン理論があるので、Web関係者であれば最低限知っておいて損はありません。

特に、「色彩に関する理論」(色の組み合わせ方など)「余白や配置に関する理論」(図版率や ジャンプ率 など)は、どんな人でも知っておくとよいでしょう。
電車の中にある 広告 や美容室で読むような雑誌はこうしたデザインの教材の宝庫となるので、こうした理論から新たなアイデアが生まれるかもしれません。

参考:
ノンデザイナーでも一定レベルのデザインができるようになる基礎知識・サービスまとめ

4. 「デザインはデザイナーのもの」

議論の余地があるかもしれませんが、一般的にビジネスベースで話ができるWebデザイナーは「デザインは ユーザー ありき」だと考えています。
ユーザー 体験に重きを置く UX デザインにおいても近年「ヒューマンセンタードデザイン」(人間中心のデザイン)が唱えられているように、「このページを見た時に ユーザー はどう感じるか」「どちらのボタンの色のほうがユーザーは押しやすいか」と ユーザー ありきで考えていくことが大切です。

5. 「デザインはデザイナーだけが設計するもの」

前項とかぶるように見えるかもしれませんが、少し違った角度で見てみることにしましょう。
一般的に芸術作品はインスピレーションに従って芸術家が単独で作り上げていくものです。
しかし、昨今のWebデザインは、デザイナーだけでなくさまざまなステイクホルダーとコミュニケーションをとることが重要になります。

これからのデザイナーには、デザインに関するスキルだけでなく、コミュニケーションスキルも求められます。
このデザインにはどんな意図があるのか、どんなフィードバックが必要なのかを、仮説を立て、さまざまな人を巻き込んで検証していくことが大切です。

6. 「デザインは情報量が多いほうがよい」

子どもに白紙の紙を渡して絵を描かせると、実に想像力豊かに余白を埋めてくれます。
もともとあった白い部分が完全に隠れてしまうこともよくあることです。

しかし、Webデザインの世界では「余白」(ホワイトスペース)が担っている役割は非常に重要です。
左上からオブジェクトを詰めていくデザインも中にはありますが、情報量が多くなって、かえって読みにくくなることもあるのです。

一画面ごとの情報量を削るのは、はじめは勇気がいるかもしれませんが、 ユーザー を中心に考えた時に、余白をしっかりととってデザインすることは非常に重要です。

7. 「デザインはオリジナリティが重要」

デザインは確かにオリジナリティが重要ですが、何よりもバランスが重要です。
奇をてらったデザインは確かに斬新でインパクトがありますが、遊びすぎると ユーザー にとって使いにくいデザインになってしまうことがあるからです。

また、オリジナリティを存分に発揮しても、多少は慣習に従わなければならない部分もあるでしょう。
例えばSNSのアイコンが全くのオリジナルで、 Facebook のアイコンがディープブルーではなくポップなピンク色をしていたら、 ユーザー は困惑してしまいます。
また、三本線のハンバーガーメニューを押したら、メニューが出現するのではなく全く関係のない ページ に飛んだりするという場合も、 ユーザー は困ってしまうでしょう。

要するに、オリジナリティの中にも、 ユーザー が想定できるような操作性を保ってデザインを行うのがよいでしょう。
ビジネスの種類によっては、斬新なホームページよりも従来型の一般的なホームページのほうがしっくりくるかもしれません。
ケースバイケースですが、TPOを考えてデザインすることも時に重要です。

まとめ

以上、ノンデザイナーが持っているかもしれないデザインに関する7つの誤解を見ていきました。

もしかしたら、当たり前だと思うこともたくさんあったかもしれませんが、デザインにおいて最も重要なのは、「自分という箱を抜け出して、箱の外で考えること」だと言っても過言ではありません。
一方、普段デザイナーが考えているような思考を自分の職業にも結びつけて考えてみることで、新たな発想がうまれるかもしれません。
デザインに関して不安があるときにはもう一度このリストを見返してみてください。

関連記事

  • エンジニア必見!デザインの基本 "デザインガイドライン" を学ぼう
  • 感情を鷲づかみ!共感を生むデザインを作るために気をつけたい5つのポイント
  • ノンデザイナーなら押さえたい!デザインの基礎「18個の基本原則」
  • デザインの概念が学べるTED動画8選
  • Webデザイン初心者が陥りがちなデザインの間違いと改善ポイント7選

関連記事

  • エンジニア必見!デザインの基本 "デザインガイドライン" を学ぼう
  • 感情を鷲づかみ!共感を生むデザインを作るために気をつけたい5つのポイント
  • ノンデザイナーなら押さえたい!デザインの基礎「18個の基本原則」
  • デザインの概念が学べるTED動画8選

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

この記事を書いた人

酒井 涼

ライター・コラムニスト。デザインやテクノロジー、マーケティングやライフハック系の記事が得意。2016年からferretでも記事の執筆を開始。
  
>> 執筆記事一覧はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

Twitterで売上予測、プロモーションはYouTube。タカラトミーのEC&Web戦略に迫る

【CMS】WordPressとは?特徴・機能・導入方法・プラグインをまとめて解説

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

【機能・料金比較】SFAの失敗しない選び方

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

急成長するInstagramの動画と動画広告

営業ナシでも選ばれるのはなぜ?ヌーラボのビジネスモデルを徹底取材

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは? 基礎知識やメリット・デメリットを解説

無料ホームページ作成ツールはどれを選ぶべき?おすすめサービス15選

「センスと根性で売る営業はもう終わり」ベルフェイスの目指すこれからの営業

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

新しくなったSearch Console(サーチコンソール)の導入と使い方について

現会員424,919人

ログインはこちら

おすすめ記事

エンジニア必見!デザインの基本 "デザインガイドライン" を学ぼう

感情を鷲づかみ!共感を生むデザインを作るために気をつけたい5つのポイント

ノンデザイナーなら押さえたい!デザインの基礎「18個の基本原則」

デザインの概念が学べるTED動画8選

Webデザイン初心者が陥りがちなデザインの間違いと改善ポイント7選

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら