Web担当者であれば「アクセシビリティ」「ユーザビリティ」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。
それぞれの言葉の意味はなんとなくわかるけど、実際どういう場合に使うのか、それぞれの言葉の違いはなんなのかまではわからないという方は多いのではないでしょうか。

例えば、レスポンシビリティとアカウンタビリティはどちらも責任という意味を含みますが、実は明確な違いがあります。
今回は、混同しやすい「〇〇ビリティ」という言葉の意味やその違いをご紹介します。

「責任」の意味を含む「レスポンシビリティ」「アカウンタビリティ」

レスポンシビリティ

レスポンシビリティは*「責任」*を指します。ビジネスにおいては、「業務を遂行する責任」という意味で用いられます。
企業間であれ、従業員同士であれ、契約が生まれた時点で、契約内容を遂行する責任が発生します。

この場合の「責任」には、単に契約内容を遂行するということだけでなく、遂行するために必要な関連業務(進捗確認や検証、目標に届かない場合の対応策の考案)なども含まれます。

チームや個人で目標を設定し、KPIKGIを設定して目標達成に動くという一般的な業務の流れは、レスポンしビリティを果たすためのプロセスと言えるでしょう。

参照:
レスポンシビリティを委ねる - PMstyle
代理母をめぐる応答責任(アカウンタビリティ) / SAFETY JAPAN [美馬 達哉氏] / 日経BP社

アカウンタビリティ

アカウンタビリティは、*「社会に影響力のある団体や個人が、関係者に対して説明する責任があること」*を指します。
日本では「説明責任」と呼ばれることが多く、政府や企業の不祥事が起こった際によく使われる言葉です。

元は「アカウンティング(会計)」と「レスポンシビリティ(責任)」の造語で、会計責任の意味で使われていました。
国の公的機関が、国民から集めた資金を正しく使えているのかを説明する義務を「アカウンタビリティ」と呼びます。

そこから徐々に利用範囲が広がり、公的機関だけでなく、社会的に影響のある団体に対しても説明責任が求められるようになりました。
説明をする対象に関しても範囲が広がっています。
公的機関の場合は「国民」が対象でしたが、企業や医療機関などあらゆる機関にアカウンタビリティが求められる今、関係者全て(ステークホルダー)に広がっています。

レスポンシビリティとアカウンタビリティの違い

それぞれの単語を日本語に訳すと、レスポンシビリティは「責任」、アカウンタビリティは「説明責任」となります。
レスポンシビリティは「業務を遂行する責任」を指し、アカウンタビリティは「遂行した業務内容を説明する義務」を指します。

例えば、Web制作会社がクライアントからサイト制作の依頼を受け、3ヶ月以内に成果物を出すと契約したとします。
Web制作会社は、「3ヶ月以内に成果物を出す」という契約を果たす責任(レスポンシビリティ)があります。
その責任を果たすために、人員を配置し、制作スケジュールを決めて遅れが出ないように工数管理を行います。

もし結果的に期日までに成果物が出せなかった場合、Web制作会社には間に合わなかった理由をクライアントや利害関係のあるステークホルダー全員に対して説明する責任(アカウンタビリティ)が発生します。

レスポンシビリティは*「業務プロセス」に対して、アカウンタビリティは「業務を行った結果」*に対しての責任を負うことだと言えるでしょう。