
農家の課題をテクノロジーで解決する「アグリテック」とは?
日本の農家は、就業者の減少と高齢化が問題になっています。
農林水産省の統計資料によると、平成12年の総農家数が312万戸に対し、平成27年には215.5万戸で約100万戸減少しています。平均年齢も平成12年が62.2歳から平成27年では65.9歳と高齢化傾向にあり、今後もこの傾向は強まると予想されています。
実は、こうした農業における課題を、IoTやAI(人工知能)の技術を使って解決しようという試みが行われ始めています。それが、「アグリテック(Agritech)」です。
農業の効率化と熟練農家のノウハウを可視化するという目的のもと進められています。
今回は、「アグリテック」とはなにかを解説し、現在行われている取り組みの事例をご紹介します。
参考:
農家に関する統計|農林水産省
アグリテック(Agritech)とは?
「アグリテック(Agritech)」とは、AIやIoTのテクノロジー技術を用いて農業における課題(高齢化・就業者不足)を解決しようとする試みです。スマート農業やIT農業とも言われています。
アグリテックの試みは大きく2つに分類できます。それが「農業の効率化」と熟練農家の定性的な「ノウハウの可視化と分析」です。
「農業」を効率化する試み
農業の効率化を図る試みは、就業者の不足を解決すると期待される試みです。就業者の代わりになるものや農具の代わりになるロボットやIoT機器を用います。低コストで効率的に収穫量を増やすことを目的としています。
「熟練農家」のノウハウを可視化・分析する試み
熟練農家のノウハウを可視化・分析する試みは、農業に従事する就業者の高齢化に伴い、引退や死亡などによるノウハウの消失を解決すると期待されています。
農家は、環境の変化や作物の育ち方に対して、「勘」や「経験」や「個人の技術」に頼る部分が多いため後継者が育ちづらいという現状があります。それに対して、AIやIoT機器(センサー)により可視化と分析(学習)を行い、農業従事者の育成に役立てることを目的としています。
次に、アグリテックの現状の取り組みについてご紹介します。
アグリテックの現状の取り組み
農林水産省による推進
農林水産省によってアグリテックを推進する「スマート農業の実現に向けた研究会」が発足されました。
具体的には、行政、民間企業がともに気象データ、地理情報などのデータを共有し、誰でも農業に従事できるようなプラットフォームの立ち上げなどが計画されています。
また、AIやIoTを用いたスマート農業を行政と民間企業が連携し研究を進める試みも検討されています。
有識者らによるアグリテックのイベント
有識者によってアグリテックの重要性や市場への可能性を議論・公演するイベントも開催されています。それが、日本経済新聞社が主催する「アグリテック・サミット」です。
有識者との交流や、農業従事者やスタートアップ企業の技術を発表なども行われており、アグリテックに関する情報が共有される機会として機能しています。
参考:
AG/SUM AGRITECH SUMMIT(アグサム/アグリテック・サミット)
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング