今日からアナタも社内カメラマン!写真撮影を内製化する3つのポイント
自社サービスのユーザーインタビューから採用のための社員撮影まで、企業における写真撮影のニーズは年々高まっています。
この記事を読まれている方も、撮る側か撮られる側かは別にせよ、一度は業務で撮影に関わったことがあるのではないでしょうか。
Instagram(インスタグラム)やSnapchatの流行など世の中の流れとして”視覚的にいいもの”の価値が上がっており、Webサイトを見れば各所で笑顔の素敵な社員紹介や嬉しそうにサービスの価値を語るインタビューなど、見ているだけでワクワクするような感覚的なコミュニケーションが写真によって生じます。
一方、ニーズの高まりによって生じる影響は必ずしもいいことだけとは限りません。
一定以上のクオリティの写真を求めようとすると社内にスキルを持った人材がおらず外注することとなり、必要工数の計算や予算の申請など雑務が増えた結果「何となく良いとは思うけど、費用対効果ってどうなんだろう……」と悩んでいる人も多いはずです。
そこで今回は、そんな悩みを解決すべく、「撮影業務を内製化するために必要な3つのこと」として写真を撮る際に必要な"カメラの仕組み"と"撮影シーン別のコツ"、そして"購入にあたって知っておくべきこと"の3点をご紹介します。
カメラの仕組み
カメラとは簡単にいうと「レンズから入ってきた光を画像、映像として記録する装置」になります。なので基本的な操作は全て「記録する光の量を調節する」という事に収束します。
その際に出てくる数値が、「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つです。難しく思える一眼レフでの撮影も、基本はこの3つを調整するだけでキレイな写真が撮れるようになります。
※この記事では全体感を理解するためにマニュアルモードでの撮影方法を紹介します
上記3つの値のうち、1. F値はレンズによって、2. シャッタースピード、3. ISO感度はカメラ本体(ボディ)によって規定されます。
それでは順を追ってみてみましょう。
1. F値
F値とはレンズの「光を取り込む穴の大きさ」を決める数字です。これによって「明るさ」と「ピントの合う範囲」の2つが規定されます。この「光を取り込む穴」のことを「絞り」と呼ぶためにF値のことを「絞り値」と呼ぶ人もいます。
F値は、F1.4、F1.8、F2……など小数点第1位まで表記され、値が大きいほど絞りが絞られて穴の大きさが小さくなります。つまり、光を取り込む量が少なくなるため、撮影される写真は暗くなります。逆に値が小さいと絞りが開き、撮影される写真は明るくなります。
※F値はレンズによって上限値と下限値が決められており、一番値が小さい時(絞りが大きく開いている時)を「絞り開放」と呼びます
また、F値が小さい、つまり絞りの穴が大きい時ほどピントの合う範囲は狭くなり、いわゆる「ボケ」が生まれます。人物を撮る時のように被写体だけをメリハリつけて写したい時はボケ感が必要なのでF値を下げ、逆に風景など全体的にくっきり写したい時にはF値を上げるのが一般的です。
2. シャッタースピード
シャッタースピードとは「シャッターを切るスピード」のことで「どれくらいの長さ光を取り込むか」を決める数値です。これによって「明るさ」と「ブレ」の2つが規定されます。
シャッタースピードは1/100秒、1/2000秒など分数で表されます。数値が小さい(分母が大きい)ほどシャッタースピードは速くなり、それに応じて速く動くものでも止まったかのように撮影することができます。ただし、その分、光をとりこむ時間も短いために写真は暗くなります。
人や動物など速く動くものを撮りたい時はシャッタースピードを上げ、星や夜景など暗いところであまり動かないものを撮りたい時はシャッタースピードを下げるのが一般的です。
3. ISO感度
ISO感度とは国際標準化機構(ISO)が定めた規格で光を捉える能力を表した数値です。カメラ内にある「撮像素子」という部分が光を捉える力を定めることができ、どれくらい弱い光でも取り込めるかがここで決まります。これによって「明るさ」と「画像の荒さ」の2つが規定されます。
ISO感度は50、100、200などと表されます。値が大きければ大きいほど弱い光でも捉えることができ、イベント会場など少し暗いところでもしっかりと被写体を写すことが可能です。ただし、それに比例して「撮像素子」に電気信号が多く送られるため、いわゆる「ざらつき」が写真に生じ、画像が荒く見えてしまうことがあります。
上記3つの数字を視覚的にわかりやすく説明したものが以下の画像になります。各数値の関係性を整理してもらえれば幸いです。
※画像引用元:photoli
また、ここまで読み進めてきて、「数値の意味はわかったけど、どの数値から順番に設定すれば良いの?」という疑問を持たれた方もいるかも知れません。この疑問に対しての正解はありませんが、個人的には、1. 撮影の目的から必要な値もしくは外的要因で変えにくい値、2. 残りの値を利用して全体感を微調整という順序で設定することが多いです。
今回は企業で撮影する機会の多い2つのシーンにおいて詳しく解説します。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング