さまざまなホームページを運営していると、**「このホームページだけなぜかコンバージョン率や回遊率が低い…」*と理由も分からず悩んでしまうことはないでしょうか。
そのような時には、デザインの
アフォーダンス」*を確認してみてはいかがでしょうか。

アフォーダンスは、プロダクトデザインの現場でよく使われている言葉ですが、現在ではWebデザインの現場でもよく耳にする言葉です。
そのため、たとえデザイナーでなくとも、Web担当者やグログ運営者であれば、知っておいて損はありません。

今回は、ホームページのボタンをクリックしてもらい、結果的にコンバージョン率を上げやすくする「アフォーダンス理論」の概要についてご紹介していきます。

「アフォーダンス」とは?

アフォーダンスとは、アメリカの認知心理学者ジェームズ・ジェローム・ギブソン(James Jerome Gibson)の提唱した知覚に関する造語です。「与える」「できる」「提供する」という意味の英語「afford」から造られ、以下のように定義されています。

(1) 「生活している環境を探索することで獲得できる意味や価値」
(2) 「動物と物との間に存在する行為についての関係性そのもの」

具体例を使って考えてみましょう。

door.jpg
画像引用元:stock.io

例えば、取っ手のついた扉について、アフォーダンスを見出すとすれば、以下のように言えます。

(1) 「私は、その扉について「引いて開ける」という行為が可能である」
(2) 「この扉と私には、「引いて開ける」というアフォーダンスが存在する」

ここで注目したいのは、アフォーダンスとは行為の可能性そのものであるため、「私」自身がその扉を引いて開けられると認識しているかどうかは関係ないという点です。
つまり、扉についているのが取っ手に見えないとしても、人間が引くことで開けることが可能なのであれば、その両者の間にはアフォーダンスが存在していることになるのです。

1つのものには様々なアフォーダンスがある

cup.jpg
画像引用元:stock.io

空のマグカップを赤ちゃんに渡すと、握ってみたり、おもちゃを入れてみたり、叩いてみたりするでしょう。
マグカップには「飲み物を注いで飲む」可能性の他に「楽器として使う」「物を仕舞う可能性」「口に入れる可能性」など、さまざまな可能性(=アフォーダンス)が存在していることになります。

言い換えれば、身の回りにあるモノには、あらゆるアフォーダンスが存在していることになります。

そして、人間がマグカップを「飲み物を注いで飲む」という用途で使うのは、マグカップが発信する「飲み物を注いで飲むことができる」というアフォーダンスを受け取っているからです。

一方、マグカップ自体に複数の穴が空いていたり、壁や床にくっついていたり、とんでもなく重くて持ち上げられない場合には、「飲み物を注いで飲む」という可能性は考えられないので、そのようなアフォーダンスは存在しないことになります。