「自社が売りたい商品」が必ずしも「売れる商品」ではありません。売りたい商品があるのに、思うように効果を出せないという悩みを持つマーケティング担当者もいるのではないでしょうか。

商品を売りたいターゲットやニーズが曖昧なままマーケティング施策を行っても、効果がでないばかりか、消費者に「企業の一方的な宣伝」と受け取られることも考えられます。

そこで活用できるのが「マーケティングリサーチ」です。
アンケートや対面インタビュー、Webサービスを活用してユーザーの動向やニーズを掴む手法です。

今回は、マーケティングリサーチの基本と代表的なリサーチ手法をご紹介します。
マーケティング施策を行うための準備として、ぜひ参考にしてみてください。

こんな調査は失敗する?NGリサーチとは

こんな調査は失敗する?NGリサーチとは

こんな調査は失敗する?NGリサーチにについて解説致します。

マーケティングリサーチとは

マーケティングリサーチ」とは、企業が商品開発やマーケティング施策を行うにあたってユーザーから情報を得るための調査を指します。

*「どのように商品を選んでいるのか」「なぜ購入したのか」「自社が売りたい商品をみた時の反応はどうか」*といった視点から、様々な手法で調査を行うのが特徴です。調査の幅が広いため、前提として企業が調査に目的をもっていることが重要です。

マーケティングリサーチを行うメリット

マーケティングリサーチは、ユーザーが何を考えて行動に移すのか直接的に調査できます。
調査に手間こそかかりますが、より現実的な仮説を立てることができるため、マーケティング施策の選定や実施が行いやすくなるというメリットがあります。

マーケティングリサーチは、大きく2つの手法に分類できます。それぞれにメリットがあるため、目的に応じて使い分けてみましょう。

定性調査

1つ目の調査手法が、「定性調査」です。定性調査はその名の通り、ユーザーの個人の意見や行動傾向などを定性的に分析する手法を指します。インタビューなどを通して、商品に対する「イメージ」や購入を決断する「感想」などデータ化できない「個人の感性」に対する調査を行います。

定量調査

2つ目の調査手法が、「定量調査」です。定量調査は、定性調査の対になる調査手法で、複数のユーザーから意見を集め、集計し平均値を出すことで「ターゲット属性別の大まかな傾向」を定量的に分析する手法を指します。アンケート形式で回答の傾向を数値化します。

「定性調査」と「定量調査」は目的こそ異なりますが、両者を合わせて実施することもあります。定量調査でユーザー属性を洗い出し、効果検証のために定性調査を行うように使い分けられるでしょう。