近年は私たちの生活に大きなインパクトを与えるテクノロジーが多く登場しています。
そんな中で、“移動手段の劇的な変化”を起こすであろう発明が「自動運転」です。

しかし、自動運転について詳しく知らない方は多いのではないでしょうか。

例えば「ドライバーの不要な車」と聞くと、まだまだ夢のような話に思えるかもしれません。ですが、かなりのスピードで実用化に向けた動きが進んでいます。

2018年1月にラスベガスで行われたテクノロジーに関する大規模なイベント「CES2018」においても、多くの自動運転に関する技術が参加者を賑わせ、より一層開発の動きが加速すると予想されます。

今回は、そうした注目のテクノロジーである自動運転に関してご紹介します。

かつて、スマートフォンがそうであったように、ビジネスにおいても他の業界に大きなインパクトを与える技術ですので、理解を深めておいて損はない領域といえるでしょう。

自動運転に関するレベルとは何か、重要な技術や企業の動向についてなど、どういった現状や取り組みがあるのかを知り、最新の流れを追っていきましょう。

自動運転とは

自動運転とは、現在人間が行っている様々な運転に関する操作を、システムに任せることを言います。この技術によってドライバーは運転操作から解放され、より快適に遠方への移動が可能です。

後述しますが、自動運転には「レベル」というものがあり、0から5の6段階に分けられています。このレベル分けの基準になるのは、車に搭載される技術の種類や、システムの運転操作への関与度です。

レベル2まではいわゆる運転支援システムで、あくまでもドライバーによる運転が前提です。システムが運転を代行する「自動運転」はレベル3から先のことを指します。

参考:自動運転の基礎知識 | フォルクスワーゲンの先進技術 | テクノロジー | フォルクスワーゲンについて | フォルクスワーゲン公式

自動運転のレベル

次に、自動運転のレベルについて詳しく解説します。

このレベルは、内閣のIT総合戦略本部が作成した「官民ITS構想・ロードマップ2017」で公表されている資料を参照しています。

レベル0

これまでの一般的な乗用車を指します。システムが運転操作には関与せず、ドライバーがすべての操作を行う状態です。

レベル1

レベル1においては、システムが部分的な運転支援を行います。

運転操作は、加速や減速といった前後方向での車両の制御と、ステアリングによる左右方向の車両制御がありますが、このいずれかをシステムがアシストします。

具体的には、定速走行や、先行車との車間距離の自動調整を可能にする技術(前後方向での移動のアシスト)や、車線を適切に維持する技術(左右方向での移動のアシスト)などがあります。

ただし、前後左右の運転支援が連携していないため、あくまでも部分的なアシストに過ぎません。

レベル2

レベル1では別々に行われていた加減速、ステアリングなどの運転支援の機能が相互に連携した状態です。

複数の操作をシステムが同時に行うことができるため、部分的な自動化が実現した状態と言えます。

とはいえ、あくまでも「部分的」であり、安全運転に際して、状態を監視する義務など、主体はドライバーにあります。そのため事故が起きた際、責任はドライバーに存在します。

レベル3

高速道路での運転など、特定の条件においての自動運転が実現している状態です。

*特定の条件下においては、運転操作の責任は自動運転システムに委ねられています(自動運転モード)。*地理、交通状況など、一定条件下での自動運転のため、ドライバーは必要です。

条件を満たさない場所や、自動運転モードが継続困難な状況が発生した場合は、ドライバーに運転操作が引き継がれます。

レベル4

レベル3同様に、特定の条件においての自動運転が実現しています。

さらに、緊急時の対応も自動運転システムによって行われるため、ドライバーの対応は不要です。

よって、システムが利用できる状況下においては、ドライバーの運転操作は不要になります。

レベル5

あらゆる条件において、自動運転のシステムが利用可能な状態を指します。ドライバーの存在は完全に不要です。

この状態においては「運転席」という概念がなくなるため、座席の配置など、車内のデザインが大きく変わることが予想されます。

参考:
官民 ITS 構想・ロードマップ 2017(pdf)